七草・コオニタビラコ
今日は七草の日ですが、七草粥は食べましたか。
(セリ、ナズナ、ハハコグサ、ハコベ、コオニタビラコ、ダイコン、カブ)
都会では七草を野から採ってくるのは難しいでしょうが、ちょっと野原や田んぼに出れば、まだまだ七草は沢山あります。ただ一種だけ最近減って来てそう簡単には手に入らないのがコオニタビラコ(春の七草ではホトケノザと言われていますが、現在はホトケノザと呼ばれているのは別の植物です・・・昨日紹介した紅紫色の花)です。
春耕前の水田等に生えますが、最近は中々見られません。水田の管理状態が変わってきたせいでしょうか?
こちらでもある決まった田んぼにしかありません。毎年そこに見に行きますが、今年も沢山ありました。4月になると花が咲きます。
(コオニタビラコ 小鬼田平子 2007.1.5) (コオニタビラコの花 2006.4.8)
| 固定リンク
|
コメント
さなえさん、おはようございます
毎年、七草食べているのですね
我が家も母が生きているときに季節のしきたりみたいなものは欠かさずやっていたので、
今でもそれが何となく続いております
我々の世代で終わりになりそうです
投稿: やまそだち | 2007年1月 8日 (月) 09:27
yuukoさん、おはようございます
これから、一番寒い2月を迎えるのですが、お正月を過ぎると
何故か一日一日が春に向かっているような気分です(確かに春には向っていますが)
日の出が早くなって行くせいでしょうか?
投稿: やまそだち | 2007年1月 8日 (月) 09:24
こんばんは。
食べましたよ。七草がゆ・・・あまり好きというわけではありませんが
毎年食べます。
こちらも雷がなり冬型の気配が感じられます。
暖かすぎたので寒さがこたえます。
投稿: さなえ(花の庵) | 2007年1月 7日 (日) 20:46
七草、、、と聞いて、
フ~~ン、今は・・・秋の七草??
なんてぼんやり考えていました
だって、そちらではまだ秋の花が咲いているのでは??
春のだ!!!・・と、さっき気が付きました
本当にもう春が近づいているのでしょうか・・・?
こちらはこれから冬本番ですのに
コオニタビラコ、見られる場所があっていいですね♪
投稿: yuuko | 2007年1月 7日 (日) 19:59