« ギンリョウソウ | トップページ | ヤブジラミ »
葦原にハンゲショウが咲いていました。水辺や湿地に生えます。 夏至から数えて11日目が半夏生ですが、その頃咲くのでハンゲショウの名前が付いたとも、花が咲く頃、葉も表だけ白く化粧をしたようになるので半化粧が由来とも言われているようです。 白くなるのは、決まって花序に向かい合った葉(花序の付け根にある葉)です。8月頃になるとまた緑色になります。マタタビと同じですね。 ドクダミ科ですので臭気があります。 (ハンゲショウ 半夏生)
2007年7月 7日 (土) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | Tweet
ふみさん、こんばんわ!
白く染まっていれば良く目に付くのですが、色づいていないと見すごしてしいますね。 梅雨の時期ですのであまり水辺や湿地も歩きませんからね。 アキマラマツもなかなかきれいですよ。
投稿: やまそだち | 2007年7月 8日 (日) 20:11
aoikesiさん、こんばんわ!
ハンゲショウ見た事ありませんか。本州、四国、九州、沖縄に分布になっていますが、北の方はあまり無いのでしょうか? 庭にも植えられています。
投稿: やまそだち | 2007年7月 8日 (日) 20:07
やまそだちさん、こんにちは~ ハンゲショウ、名前に惹かれて昨年からずっと 探しているのですが、未だに出会えません。 マタタビの白くなった葉を見つけてハンゲショウと 勘違い、マタタビの白い葉も初めて見たものですから。
今日、久し振りに土手に行ってみました。花はまだ 咲いていませんでしたが、葉を見る限りアキカラマツの ようです。伊吹山にカラマツソウが分布しているのは 知っていましたが、残念ながら今まで出会ったことが ないんですよ。今度行ったらよ~く探してみます!
投稿: ふみ | 2007年7月 8日 (日) 17:27
ハンゲショウも見たことない花のひとつです。
投稿: aoikesi | 2007年7月 8日 (日) 11:59
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
ふみさん、こんばんわ!
白く染まっていれば良く目に付くのですが、色づいていないと見すごしてしいますね。
梅雨の時期ですのであまり水辺や湿地も歩きませんからね。
アキマラマツもなかなかきれいですよ。
投稿: やまそだち | 2007年7月 8日 (日) 20:11
aoikesiさん、こんばんわ!
ハンゲショウ見た事ありませんか。本州、四国、九州、沖縄に分布になっていますが、北の方はあまり無いのでしょうか?
庭にも植えられています。
投稿: やまそだち | 2007年7月 8日 (日) 20:07
やまそだちさん、こんにちは~
ハンゲショウ、名前に惹かれて昨年からずっと
探しているのですが、未だに出会えません。
マタタビの白くなった葉を見つけてハンゲショウと
勘違い、マタタビの白い葉も初めて見たものですから。
今日、久し振りに土手に行ってみました。花はまだ
咲いていませんでしたが、葉を見る限りアキカラマツの
ようです。伊吹山にカラマツソウが分布しているのは
知っていましたが、残念ながら今まで出会ったことが
ないんですよ。今度行ったらよ~く探してみます!
投稿: ふみ | 2007年7月 8日 (日) 17:27
ハンゲショウも見たことない花のひとつです。
投稿: aoikesi | 2007年7月 8日 (日) 11:59