« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月

2007年8月31日 (金)

ハマエノコロ

Hamaenokoro空き地や道端には色々なエノコログサの仲間が元気の茂っています。エノコログサ、キンエノコロ、アキノエノコログサ、オオエノコログサ、ムラサキエノコログサなどが散歩中にも見られました。(後ろにクサのつくものとつかないものがありややこしいですね)
海岸近くにはハマエノコロが生えています。穂が小さくて、剛毛が長く、数も多く、緑色で、エノコログサの仲間の中では一番やさしそうな感じで好きな種類です。
ネコジャラシの方が一般的ですが、和名の「狗尾草」は子犬のしっぽに見立てたものです。

(ハマエノコロ 狗尾草 '07.8.31)

| | | コメント (6)

2007年8月30日 (木)

ツリガネニンジン

Turiganeninjin
(ツリガネニンジン 釣鐘人参 '07.8.25)

夏の終わりころから、日当たりの良い山道の草むらなどで良く見られます。先日もススキが生えている草原に沢山咲いていました。
背が高く、風にも揺れるのでなかなか思ったような写真が撮れず、本来の姿ではありませんがこんな写真になりました。
もう少し紫色を帯びた花が数段輪生し、すっと立っている姿は涼やかです。
この仲間にツリガネニンジン属は似たものが沢山あり、低いところから高山帯まで広く分布しています。
花が釣鐘に、根が朝鮮人参に似ているのでこんな名前がつきした。

本日、ホームページを更新。「花アルバム23」「今月の花9月」をアップしました。

| | | コメント (4)

2007年8月29日 (水)

オトギリソウ

Otogirisoこの仲間は多くの種類があり戸惑う事の多い植物です。葉や花に黒点がありこれが種類により違っています。
花つきが良く、黄色い花が次々と咲きます。田んぼのふちや山道で夏にみられます。上手く撮れない花ですが夏にはかかせない花の一つです。
「弟切草」と物騒な名前がついていますが、秘密にしていた鷹の傷を治すこの草を弟が他人に教えてしまい、怒った兄が弟を斬ったという伝説から付いたそうです。その血しぶきが花や葉の黒点になったと言います。
葉を油に漬けて切り傷に使うそうです。

(オトギリソウ 弟切草 '07.8.27)

| | | コメント (2)

2007年8月28日 (火)

アキカラマツ

Akikaramatuアキカラマツの花が目立つようになりました。日当たりの良い道端や山道など、何処でも見られる花です。
花びらはありません。白い糸みたいなものが雄しべで葯は淡黄色です。
カラマツソウの仲間のなかでは地味な部類の花ですが、なかなか良い花だと思っています。
秋の野の花という感じがして大好きです。
糸のような白い雄しべがカラマツの葉に似ているので唐松草、秋咲くのでアキカラマツと名前がつけられました。

(アキカラマツ 秋唐松 '07.8.27)

| | | コメント (0)

2007年8月27日 (月)

キセワタ

Kisewata昨年は見られなかったので、今年はと地元の山に出かけました。
びっしょり汗をかいて行った甲斐があり、何とか見られました。絶滅危惧種ですので貴重な花です。今回は6株ほど見つけましたが花は1本づつしか咲いていませんでした。花がちょっと貧弱なのが残念です。
草が生い茂ってしまうと消えてしまうので何時迄見られるか気になります。
花の内側の淡い紅紫色が上品な色でなかなか良い花です。
「着せ綿」の名前は花冠の上の白い毛が綿のように見えるので付いた名前です。

(キセワタ 着せ綿 '07.8.27)

| | | コメント (2)

2007年8月26日 (日)

ヤブガラシ

Yabugarasi1今日の花は家の前の垣根にからまっている地味な花です。名前もヤブガラシ別名ビンボウカズラと呼ばれれ、何処にでもあるのに誰にも見てもらえない花です。
薮を枯らすほど茂るので「薮枯らし」とう名前が付けられています。
←(ヤブガラシ 薮枯らし '07.8.26)
Yabugarasi (ヤブガラシの花)→
この花開花すると間もなく、花弁とおしべはおちてしまい、雄しべと花盤が残ります。花盤は黄赤色から淡紅色に変わります。
朝のうちに、花弁と雄しべの残っているうちに撮りました。真ん中の二つに薄い緑色の花弁(花びら)と雄しべが残っています。他は花弁と雄しべが落ちてしまっています。突き出たものが子房です。

| | | コメント (2)

2007年8月25日 (土)

シラヤマギク

Sirayamagiku近くの山でシラヤマギクが咲き始めました。舌状花(花びら)の数は少ないですが真っ白なので良く目立ちます。
園芸の菊とは違った、清楚で野性的な野菊という感じがします。
背が1.5mくらい高くなり、下の方の葉は心臓形で大きくなりますが上になるにしたがい葉は短くなります。
全国でみられますが、こちらでもお盆頃から咲き始め10月ころ迄見られます。
これから、野菊が次々と咲き出します。

(シラヤマギク 白山菊 '07.8.25)

| | | コメント (4)

2007年8月24日 (金)

エゾシオガマ

Ezosiogama1蝦夷の名前がついていますが、北海道だけでなく、中部以北の高山に生えています。
普通見られる黄色のシオガマはこの花くらいしかないので図鑑をみれば名前はすぐわかります。
花がクリーム色で小さく、あまり目立たない地味な部類の花です。

Ezosiogama北部の山を歩く事が多いので、良く見かけますが、花つきの良いものにはなかなか巡り会えません。
シオガマギクノの仲間は高山の主要なメンバーです。
写真は蔵王山麓のものですが、19日に福島県の雄国沼に行った時も見られました。

(エゾシオガマ 蝦夷塩竈 '07.8.22)

| | | コメント (2)

2007年8月23日 (木)

マツムシソウ

Matumusiso昨日出かけた蔵王山麓の高原に咲いていたマツムシソウです。
マツムシソウといえば夏の終わりから初秋の高原の代表的な花です。
市内の山でも以前は見られたようですが、草原が荒れてしまい今は見る事ができません。
花はキク科と同じで沢山の小さな合弁花(キキョウのように花弁が互いにくっついている花)が集って出来ています。
中心部は筒状の花で、周辺は花びらが外側に長く伸び、花ごとに長さが違うので不揃いでこれがまた面白いです。
(マツムシソウ 松虫草 '07.8.22)

| | | コメント (6)

2007年8月22日 (水)

オオナンバンギセル

Onanbangiseru宮城県のMさんのBlogで紹介されたオオナンバンギセルの大群落の素晴らしさに、どうしても見たく、場所を教えてもらい宮城県まで出かけてきました。
花の最盛期は過ぎていたものの、株数の多い事、ごそっと咲いている様子は圧巻でした。家の近くの山にも一カ所だけ咲く場所があるねですが、今年は一株しか見られませんでした。
花は終わっていましたが白花も一株だけありました.高原にはマツムシソウ、オミナエシ、フクシマシャジン、ウメバチソウなども咲いていました。
(オオナンバンギセル 大南蛮煙管 '07.8.22)

| | | コメント (6)

2007年8月21日 (火)

エゾアジサイ

Ezoajisai一昨日の福島県での観察会で色の濃いエゾアジサイが見られました。
地元で良く見られるヤマアジサイより大形で花序の直径はヤマアジサイの倍ほどあります。
花の色は青〜淡青色ですきっとした感じが大好きです。
アジサイの仲間は、花の色が生育地の環境の影響で微妙に変化するので、色々な色を目にするのは楽しいものです。
蝦夷が付いているので北海道には沢山あるのでしょうね。
エゾアジサイの基本種ヤマアジサイは北海道にはないようです。

(エゾアジサイ 蝦夷紫陽花 '07.8.19)

| | | コメント (4)

2007年8月20日 (月)

ジャコウソウ

Jyakouso昨日、地元のクループの観察会で福島県の山に行ってきました。花は端境期で少なかったですが、思いかけずコイチヨウランを沢山見られました。

ジャコウソウも沢山見られましたが、花の色がみな薄く、花も上の方にかたまってついており、他で見かけるジャコウソウとはちょっと感じが違うものでした。環境のせいでしょうか?
麝香のような香りがするといいますが、良くわかりませんでした。
曇っており、林の中ですのでみな薄暗い感じの場所に生えていました。
(ジャコウソウ 麝香草 '07.8.19)

| | | コメント (4)

2007年8月19日 (日)

ミツモトソウ

Mitumotosoミツモトソウ 2007.8.19

山の沢沿いなどで良く見かけるのですが、中々ちゃんとした写真が撮れなかったミツモトソウをようやく撮影できました。
バラ科のキジムシロの仲間で、花の色が黄色が濃くも無く薄くもなく、葉もきれいなので好きな花なので、見つけると写真を撮っているのでが・・・・なかなか上手くとれません。
葉のわりには花は小さめです。
水源になるような森にあるから、というのが名前の由来のようです。

(ミツモトソウ 水元草 '07.8.17)

| | | コメント (0)

2007年8月18日 (土)

ヤマジノホトトギス

Yamajinohoto今日は小雨が時々降る中,友人と滝の音を聞きながらのんびりと渓谷を歩いてきました。ヤマジノホトトギスが沢山咲いていました。
見慣れた花ですが良く見ると花の色の濃いもの.白っぽいものなど微妙に違っています。写真は色の濃いものです。
野生のホトトギスの仲間は沢山ありますが、この辺で見られるのはヤマジノホトトギスがほとんどです。たまにホトトギスやタマガワホトトギス(黄色)が見られます。
庭などに植えられているのはタイワンホトトギスが多いようです。
(ヤマジノホトトギス 山路の杜鵑草 '07.8.18)

| | | コメント (2)

2007年8月17日 (金)

レンゲショウマ

Rengesyoma1今日は朝から曇り空、友人に誘われレンゲショウマを見に行ってきました。山は気温25度、風もなく、ちょっと暗い以外は写真撮影には最適でした。
今年は花付きの良い株が多く、これから咲くものもあり当たり年のようです。
花の色と花の形がのせいか人気のある花です。

Rengesyoma2花は蓮の花に、葉はサラシナショウマに似ています。
福島県〜奈良県の太平洋側に分布しています。
夏になるとこの花を見たくなり、そわそわと、2時間ほどかけて見に出かけます。

(レンゲショウマ 蓮華升麻 '07.8.17)

| | | コメント (8)

2007年8月16日 (木)

ソバナ

Sobana猛暑も今日までで、明日からは暑さも少しは和らぐようです。
涼しげなキキョウ科のソバナです。淡い青紫色の花を沢山付け、垂れ下がって咲きます。風に揺れる姿や雨に濡れた姿に風情があります。
花の形はツリガネニンジンに似ていますが、葉や花の付き方が違いますので容易に区別できます。
名前の由来は岨とは切り立った崖のことで、そんな場所に生えているから、とか蕎麦の葉に似ているから蕎麦菜とか言われています。
若芽はおいしいそうです。

(ソバナ 岨菜 '07.8.3)

| | | コメント (2)

2007年8月15日 (水)

コガンピ

Koganpi今日はこちらも今年一番暑く感じました。朝散歩はしたのですが、日中はさすがに外に出る元気が失せてしまいました。
そこで今日の花は先週.近くの山で咲いていたコガンピです。
ガンピは樹皮を紙の原料にしますが、コガンピは樹皮がもろく製紙原料にならないのでイヌガンピという別名が付いています。背丈が低いのでコガンピの名が付けられました。
ジンチョウゲ科で真夏に白〜淡紅色の小さい花を沢山付けます。
山道の日当たりの良い場所で見られます。

(コガンピ 小雁皮 '07.8.6)

| | | コメント (2)

2007年8月14日 (火)

クロムヨウラン

Kuromuyoranこの花も初めて出会った花です。地元のYさんのお陰で12日の朝、少し早めに案内してもらい見られました。
というのはクロムヨウランは夕方から朝にかけて開く花なのです。見ている間に少しずつ花は閉じてきます。
ちょっと薄暗い林の中にかなりの数が咲き出していました。

Kuromuyo2
唇弁は少し薄い紫色で先端の内側がちょっと青っぽい紫色で何とも言えないきれいな色です。
一つずつ咲いて行き、いっぺんには花は咲かないようです。
葉緑素を持たない腐生植物です。

(クロムヨウラン 黒無葉蘭 '07.8.12)

| | | コメント (7)

2007年8月13日 (月)

ハナゼキショウ

Hanazekisyo4土、日と猛暑の中、愛知県まで行ってきました。真夏はあまり遠くには出かけないのですが、出かけた甲斐がありこの時期しか見られない花を見る事ができました。
ハナゼキシヨウは初めて見ました。川の対岸の岩に生えており、靴を脱いでズボンをまくり川を超え撮影しました。
川では家族連れが水遊びをしており、不思議そうに見ていました。

Hanazekisyo3セキショウの名が付いていますが、ユリ科です。葉がサトイモ科のセキショウに似ているのでこの名が付いたのでしょう。
別名イワゼキショウと言う名が付いています。こちらの方が覚えやすそうです。
川の脇の岩の、夏にふさわしい、涼しそうな花です。

(ハナセキショウ 花石菖 '07.8.12)

| | | コメント (6)

2007年8月10日 (金)

ヤブミョウガ

Yabumyogaこの植物も花より実の方が良く知られています。花は夏の時期、日陰に地味に咲いていますのであまり目立ちませんが、実は藍紫色で沢山付きますので結構目立ちます。
葉がミョウガに似ているのでこの名前が付いていますが、ツユクサ科です。
神社の参道脇の草むらで涼しげに咲いていました。ここは3,4度は気温が低そうで少しひんやりと感じました。
私はすぐ蚊にさされるので、薮にはいるには覚悟が必要です。

(ヤブミョウガ 薮茗荷 '07.8.8)

明日,明後日はお休みです。

| | | コメント (4)

2007年8月 9日 (木)

チングルマの実

Tinguruma高山に一面に咲くチングルマのお花畑はすばらしいのですが、白髭のような長い毛をもった実が風に揺れる姿は花以上にきれいです。
まだ花が見られるかと思ったら、西吾妻山ではすっかり実になっていました。
この果実が風にゆれ、風車のように見える様子を稚児車に見たて名前が付いたと言います。
赤紫色の羽状のものは雌しべの花柱で真白な毛が生えています。
草のように見えますがバラ科の木です。

(チングルマ 稚児車 '07.8.7)

| | | コメント (4)

2007年8月 8日 (水)

モウセンゴケ

Mosengoke昨日見た食虫植物のモウセンゴケです。丁度花が見頃で水苔の中に沢山見られました。花弁は長さ4、5mmと小さく,良く探さないと見つかりません。
花柄がすうっと立ち上がるので葉っぱと一緒に中々撮れないのですが、ここのものはみな花柄がみな短くなんとか葉と一緒に撮れました。
ご存知のように根生する葉に多数の紅紫色の長い腺毛が生えており,その先から粘液を出し昆虫をとらえます。

(モウセンゴケ 毛氈苔 '07.8.7)

| | | コメント (2)

2007年8月 7日 (火)

ミヤマリンドウ

7月の初めから行こうと思っていた、福島県と山形県の境にある西吾妻山に行って来ました.朝6時に家を出て帰って来たのは夜8時過ぎでした。
夏の花は終わり,秋の花はこれからという端境期で花は少なかったですが、ミヤマリンドウ、イワオトギリ、モミジカラマツは沢山見られました。それにチングルマのきれいな実を見られました。
たっぷり汗をかき,帰りに温泉に浸かり気持の良い一日でした。
Miyamarindo
(ミヤマリンドウ 深山竜胆)
高山帯の湿った草地に生えます。草地の中に一面に咲いていました。写真は岩の間に咲いていたものです。

| | | コメント (0)

2007年8月 6日 (月)

トキリマメ

Tokirimameトキリマメは実の時がきれいなので(鞘が熟すと赤くなり中から黒い光沢のある実が顔を出します)実の写真は何度も撮っていますが花の写真は初めてです。
マメ科の花はみな同じように見えますが、色や形も少しづつ違いますね。
毎年実の時期に写真を撮っているのを思い出し,その場所で探して見たら花が見つかりました。
良く似たタンキリマメはこの辺では見かけません。

(トキリマメ 漢字は不明 '07.8.6)

| | | コメント (4)

2007年8月 5日 (日)

オオカナダモ

Ookanadamo7、8年前、田んぼの脇の池で初めてみました。毎年、7月頃から毎白い小さな花を沢山咲かせ水面で揺れています。
オオカナダモは南アメリカ原産で、生物の実験材料として日本に持ち込まれたものが大繁殖中だそうです。
この池は半分位はスイレンが一面に花を咲かせており、この日も写真クラブとおぼしき人達がしきりにシャッターをきっていました。
池の残り半分の所々にオオカンダモが咲いていました。こちらは誰も写真を撮る人はいませんでした。

(オオカナダモ トチカガミ科 '07.8.3)

止まっているイトトンポ(?)はセスジイトンボでしょうか??

| | | コメント (4)

2007年8月 4日 (土)

クサアジサイ

Kusaajisaiコアジサイ、ヤマアジサイ、タマアジサイなどは低木ですがクサアジサイは名前の通り、草(多年草)です。でもアジサイとは属が違いクサアジサイ属です。
林の中にひっそりと咲く、あまりパッとしない花ですが好きな花なので見つけると必ず撮るのですが上手く撮らせてくれません。
装飾花は3枚で、真ん中の花は淡い紅紫、淡紅色から白いものまで微妙な色合いのものがあります。なかなか上品な花です。

(クサアジサイ 草紫陽花 '07.8.3)

今日は室内でも30度を越しました。これから暑気払いに出かけます。

| | | コメント (6)

2007年8月 3日 (金)

フシグロセンノウ

急に真夏になり,昨日は家にこもっていましたが、今日は田んぼから山道を歩いてきました。もう沢山夏の花が咲いており,家でごろごろではもったいないですね。
田んぼではミソハギ、ミゾカクシ、オオカナダモ、コケオトギリなど、山ではタマアジサイ、ソバナ、クサアジサイ、オオバギボウシ、コバギボウシ、ママコナ、キキョウ、キツネノカミソリ、ウバユリなどが見られました。
Husigurosenno
木陰が好きな花ですが、林の中でも鮮やかな朱紅色は良く目立ちます。
斜面に6、7株がぽつん、ぽつんと咲いておりました。誰もいないので独り占めしてきました。
森の蛍光灯などといわれるこの花の蛍光色は写真ではなかなか出ません。
本当の色は実物を見てもらうしかありませんね。
真夏は低い山は敬遠しがちですが、汗をかき、涼しい風に吹かれながら山道を歩くのも気持いいですよ。

(フシグロセンノウ 節黒仙翁 '07.8.3)

| | | コメント (8)

2007年8月 2日 (木)

ウワミズザクラの実

Uwamizu木陰で赤いものが見えたので覗いて見ると、ウワミズザクラの実でした。
もう黒く熟しているものも見えます。
果実酒にすると、香りが良く色がきれいです。(自分ではそれほど実が探せませんので作った事がありませんが)
サクラは花、実、紅葉と楽しめますね
実もイヌザクラに似ていますが実の基部に萼片が残るのがイヌザクラ、残らないのがウワミズザクラです。
三脚が届かないので手持ちで撮ったらやっぱりピントがイマイチですね。

(ウワミズザクラ 上溝桜 '07.8.1)

本日、HPに「花アルバム(22)」「今月の花8月」をアップしました。

| | | コメント (2)

2007年8月 1日 (水)

コバギボウシ

Kobagibosiようやく梅雨が明けました。
山間の田んぼの脇にコバギボウシが涼しげに咲いていました。オオバギボウシは白色か淡い紫色ですが、コバギボウシの方は色が濃く、緑の中でも目立ちます。
オオバギボウシと比べると葉も丈も小さく、こじんまりしています。
朝開いて夕方にはしぼむ、一日花だそうです。
先日の大雨のせいか、田んぼの脇の流れも水量が多く、流れの音がとても心地よく暑さも吹っ飛んでしまいました。

(コバギボウシ 小葉擬宝珠 '07.8.1)

| | | コメント (6)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »