« ミヤマリンドウ | トップページ | チングルマの実 »
昨日見た食虫植物のモウセンゴケです。丁度花が見頃で水苔の中に沢山見られました。花弁は長さ4、5mmと小さく,良く探さないと見つかりません。 花柄がすうっと立ち上がるので葉っぱと一緒に中々撮れないのですが、ここのものはみな花柄がみな短くなんとか葉と一緒に撮れました。 ご存知のように根生する葉に多数の紅紫色の長い腺毛が生えており,その先から粘液を出し昆虫をとらえます。
(モウセンゴケ 毛氈苔 '07.8.7)
2007年8月 8日 (水) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | 0 Tweet
yuukoさん、こんばんわ!
しゃもじ形の葉の表面や縁に赤い繊毛が生えておりこれがとてもきれいです。 モウセンゴケまで売っているんですか? 購入する人がいるんでしょうね。
投稿: やまそだち | 2007年8月 9日 (木) 18:54
あの繊毛が生えていて虫を捕るのが葉なんですか・・・ あんまり葉らしい姿ではありませんね
花は楚々としてとても可愛いですね~
お祭りの縁日なんかでモウセンゴケを見世物みたいにして売ってるのを見ましたが 持ち帰っても育たないに決まってますよね ああいうのって嫌ですね・・・
投稿: yuuko | 2007年8月 9日 (木) 15:45
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
yuukoさん、こんばんわ!
しゃもじ形の葉の表面や縁に赤い繊毛が生えておりこれがとてもきれいです。
モウセンゴケまで売っているんですか?
購入する人がいるんでしょうね。
投稿: やまそだち | 2007年8月 9日 (木) 18:54
あの繊毛が生えていて虫を捕るのが葉なんですか・・・
あんまり葉らしい姿ではありませんね
花は楚々としてとても可愛いですね~
お祭りの縁日なんかでモウセンゴケを見世物みたいにして売ってるのを見ましたが 持ち帰っても育たないに決まってますよね
ああいうのって嫌ですね・・・
投稿: yuuko | 2007年8月 9日 (木) 15:45