2007年12月
2007年12月31日 (月)
2007年12月30日 (日)
ヒュウガミズキの冬芽(花芽)
雨の年末はあまり記憶がありません。夕方になり止み,青空がでてきました。
庭のヒュウガミズキの冬芽が膨らんでいました。何とも可愛いです。
低木なので3年ほど前に植えたのですが、昨年は移動したためか花があまり咲きませんでしたが,来春は楽しみです。
早春に咲く、木々は皆もう花芽が大分膨らんできています。
ヒュガミズキは石川県〜兵庫県の日本海側に自生していますが、まだ見た事がありません。できれば花の時期に自生のものを見てみたいものです。
(ヒュガミズキ 日向水木 2007.12.30)
今年も明日を残すだけになりました。
Blogを見て頂いた皆様、ありがとうございました。
来年も宜しくお願いいたします。
2007年12月29日 (土)
2007年12月28日 (金)
2007年12月27日 (木)
2007年12月26日 (水)
2007年12月25日 (火)
2007年12月24日 (月)
2007年12月22日 (土)
2007年12月21日 (金)
2007年12月20日 (木)
2007年12月19日 (水)
もう春が??
日立市は海岸沿いにあるとはいえ関東北部です。12月になれば寒い冬のはずです。ここ数年暖かい冬になっています、全国的な事かもしれませんが今年もなかなか寒くなりません。2、3日前からようやく霜がおりました。
散歩中に田んぼの縁の薮にユキヤナギとソシンロウバイが咲いていました。ちょっと早すぎです。
←ユキヤナギ 雪柳 '07.12.19
ユキヤナギは河原などに自生しているのを見かけますが、日本に自生するものは栽培品が野生化したものとの説もあるようです。
普通は4月に咲きますが、あちこちで紅葉した葉に花が咲いているようです。
→ソシンロウバイ 素心鑞梅 '07.12.19
こちらでは1月に咲く花です。1ヶ月くらい早く咲くのは珍しく無いのかも知れませんが,12月に撮影したのは初めてです。
中国原産で江戸時代に日本に持ち込まれたようです。
2007年12月18日 (火)
2007年12月17日 (月)
2007年12月16日 (日)
2007年12月15日 (土)
山道の紅葉
今日の散歩は近くの山です。驚いたことに例年は3月に咲いているウグイスカグラがちらほらと花を咲かせていました。これでは3月になったらどうなってしまうのでしょうか?気にかかります。
まだ紅葉した葉が沢山残っていました。いくつか紹介します。
左から
●コナラ 茶色や黄色い紅葉が多いのですが,今年は赤っぽいものが良く見られます。
●ヤマウルシ この辺では一早くから真っ赤に紅葉し、一番目立紅葉です。
●キブシ 黄色や赤褐色に紅葉しますが、緑のままも多いようです。
●ガマズミ 真っ赤な縁取りがあり変わった色に紅葉していました。
●サルトリイバラ 黄色になるものが多いです。
写真をクリックすると大きくなります。
2007年12月14日 (金)
2007年12月13日 (木)
2007年12月12日 (水)
2007年12月11日 (火)
2007年12月10日 (月)
2007年12月 9日 (日)
2007年12月 8日 (土)
2007年12月 7日 (金)
2007年12月 6日 (木)
2007年12月 5日 (水)
2007年12月 4日 (火)
2007年12月 3日 (月)
2007年12月 2日 (日)
2007年12月 1日 (土)
シラカシ
ドングリはブナ科のうちコナラ属、シイ属、マテバシイ属の果実を総称してよびます。日本には19種類のドングリの木があるそうです。
この辺(日立市近辺)で見られるドングリというと、コナラ、シラカシ、クヌギ、スダジイ、マテバシイ、アカガシ、イブブナなどですが、山で一番良く見られるのはコナラとこのシラカシです。
今年は実付きが良く、沢山の実をつけました。
・・・・・・・・・
ドングリが落ちているとつい拾いたくなるのは何故でしょうか?
子供達もドングリを見つけると喜んで拾います。拾ったドングリはしばらくの間、机の上並べられます。
ドングリはみな似ていますが、大きさや形、はかま(殻斗と言います)がそれぞれ違います。
(シラカシ 白樫 '07.12.1)
最近のコメント