« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月31日 (月)

ヨゴレネコノメ

Nekonome4377ネコノメソウの名前は実の弾けた様子が昼間の猫の目の瞳孔に似ているのでつけられたものです。実の弾けた様子を見ると何となく納得できます。
ネコノメソウの仲間は良く似ているものが多く、識別が難しいです。
また名前も○○ネコノメ、○○ネコノメソウと「ソウ」が付いたものと付かないものがあり、ややこしい。
ヨゴレネコノメ(これには「ソウ」がつきません)は葉のくすんだ色合いと葉の表面の灰白色の斑紋が特徴ですが、似たものもいくつかあります。葉から汚れと付いたのでしょうか?
岩場のちょっと湿った所に生えていました。
(ヨゴレネコノメ 汚れ猫の目 08.3.29)

明日から、3日まで出かけますのでお休みします。
本日、HPに「今月の花4月」と「季節の花(シュンラン)」をアップしました。

| | | コメント (4)

2008年3月30日 (日)

イヌナズナ

Inunazunaペンペン草と呼ばれるナズナは良く知られています。その頭に犬が付いたイヌナズナ、イヌがついていますのでナズナに似ているが、役に立たない(食用にならない)ので付けられた名前です。
何時もながら、わんこには申し訳ないです。
花は黄色で果実が楕円形なのでナズナとは違うのは一目で分かります。畑の縁などによく生えています。6月頃までは花が見られます。
(イヌナズナ 犬薺 '08.3.29撮影)

昨日、道端でこの花の写真を撮っていたら、近くの畑に居た農家のおばさんに声をかけられ「大根持って行きな」と聖護院大根を頂きました。
この辺の農家の人は皆こんな感じです。秋には柿や蜜柑なども良く頂きます。

| | | コメント (2)

2008年3月29日 (土)

スハマソウ

Suhamaso081スハマソウ「今年はどうかな」とそわそわと出かけました。昨年は23日でした。途中に咲いているダンコウバイが丁度見頃、この分だと スハマソウも花期にぴったりの予感。
現地に到着、白い花があちこちに見えます。花期はぴったし、昨年は花数も少なくはずれ年でしたが、今年は当たり年、株も立派、花も立派。
今年も残っていた事を感謝しながら、ゆっくりと観察してきました。
大満足な一日でした。
(スハマソウ 州浜草 '08.3.29)


Suhanaso083

同じ山道を帰るのは面白く無いので、別な方に下りました。イワウチワが咲き始め、ショウジョウバカマはもう沢山咲いていました。途中、農家の土手のカタクリ(植えたものでは無いようです)を覗いたらまだ、つぼみ状態でした。

| | | コメント (10)

2008年3月28日 (金)

アオイスミレ

Aoisumire08花期の早いアオイスミレ、一昨日行った中央部の山では咲き始めで良い被写体が無く、写真を撮れなかったので今日また行ってきました。

このスミレは咲き始めは葉の中に隠れており、咲き出しても葉の上であっちを向いたり、こっちを向いたりで写真の撮りにくいスミレです。

Aoisumire082

花の色も白っぽい淡紫色で見過ごされてしまいそうな地味なスミレです。
花も形も端整とは言えません。何となくおどけたような花の形が愛嬌があり好きです。
(アオイスミレ 葵菫 '08.3.28)


| | | コメント (4)

2008年3月27日 (木)

マキノスミレ

Makinosumire08スミレが咲き出しました。この辺でまず咲き出すのはタチツボスミレ、マキノスミレ、アオイスミレです。
今年最初に見たのはマキノスミレです。色の濃いマキノスミレでした。

何故が、マキノスミレは昨日紹介した家の近くの低山3つのうち、北部の山にだけ見られます。
タチツボスミレだけは何処でも見られます。ちなみにアオイスミレは昨日行った中央部の山でしか見られません。
一つの山でみな見れると良いのですが、不思議にスミレは場所がそれぞれ決まっており、その場所に行くしか有りません。

(マキノスミレ '08.3.23)

| | | コメント (8)

2008年3月26日 (水)

ニリンソウ

Nirinso家の近くで、植物観察に良く行く低山が3つあります。市の南部、中央、北部とそれぞれ上手い具合に位置しており、少しずつ生育しているものも違います。
今日は中央部の山に久しぶりで行ってきました。小さな沢があり、ユリワサビが大分咲いていました。
ニリンソウも咲き始めました。1本の茎に2個の花をつけるので、二輪草の名前が付いていますが、1個のことも3個のこともあります。
一緒に2個咲き始めませんので咲き始めは1個しか見えませんが良く見ると、元にもう一つ蕾がついています。
全国何処でも見られる春の花です。同じ仲間にイチリンソウやサンリンソウという花もあります。
(ニリンソウ 二輪草 '08.3.27撮影)


昨日から今日の昼までシステムメンテでBlogは利用できませんでした。
アクセスした方、ご迷惑をおかけしました。

| | | コメント (2)

2008年3月24日 (月)

キジムシロ

Kijimusiro081キジムシロもぽかぽか陽気に誘われ,日当たりの良い草むらで1、2個花を開き始めていました。

雉は日本の国鳥で、馴染みが深い動物のはずですが、何故か植物の名前にはあまり使われていません。犬や猫の馬は沢山ありますね。
キジカクシ、キジノオシダくらいしか出てきません。
この仲間(キジムシロ属)は花はみな同じで区別がつきませんが,葉の違いや茎の延び方で区別がつきます。

和名の雉蓆は葉が根生しているためムシロのように見え,鳥のキジがひくムシロに見立ててキジムシロと名付けられたといいます。
(キジムシロ 雉蓆 '08.3.22撮影)

| | | コメント (2)

2008年3月23日 (日)

ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマが咲き出しました。この花も毎年見ないと済まない花です。幸い,近場で沢山見られます。
和名は「猖々袴」と書きます。「猖々」は中国の想像上の動物で,猿に似て,人の顔と足を持ち,酒を飲むそうです。花を猖々の赤い顔に見立て,葉を袴に見立てたと言います。他の説も有るそうですが。
花の色は真っ白や青っぽいものもありますが、淡紫色から濃紅紫色が一般的です。
(ショウジョウバカマ 猖々袴 ユリ科 '08.3.23撮影)
Syojyobakama082

| | | コメント (7)

2008年3月22日 (土)

山の早春の花

家から歩いて3,40分の所にある我が家から一番近い山にも春がやってきました。 1週間前は蕾だったキブシが咲き、モミジイチゴが白い花を開き始めていました。
Kibusi081

キブシはこの山にはいたるところに咲いています。
キブシをある本では「カナリア色の小鈴」という表現をしていました。「HP花の庵」のさなえさんは昨年、私のキブシの写真に「花かんざし」という素敵な詩を付けてくださいました。
キブシが人の目を引きつけるのは早春の一時期だけですが、毎年この花を見るとやはり春を感じます。

(キブシ 木五倍子 '08.3.22)

Dankobai081

ダンコウバイも満開で青空に黄色が目立ちました。ダンコウバイはこの山には数本しか無いので、何時も散歩にこの山を歩いている人もあまり知らないようです。
この花も早春の花で、木々が芽吹く前に香り高い花を開きます。鮮黄色は遠くからも良く目立ちます。

(ダンコウバイ 檀香梅 '08.3.22)

| | | コメント (2)

2008年3月21日 (金)

先日の田んぼの土手

今日は雨はあがりましたが風が強くちょっと寒い日でした。散歩には出かけたのですが写真は撮れず、ツクシとタネツケバナを摘んで帰ってきました。今日のビールの摘みはツクシの醤油いためとタネツケバナのおひたしです。

Kyuri4_2Amana081_2
Nominohusuma08_2

先日、シュンランを見に行った帰りに寄った田んぼで咲き始めた春の花です。
(コハコベとキュウリグサ)
(アマナ)
(ノミノフスマ) 2008.3.18撮影

| | | コメント (8)

2008年3月20日 (木)

ヤブカンゾウの芽だし

朝から雨が降っており、じっと家で恨めしそうに空を眺めていました。でも植物にとっては大切な天の恵みですね。
午後からは映画を見に行ってきました。木曜日は男性割引の日なんです。「ライラの冒険」というファンタジもので面白かったですよ。

Yabukanzo2
    (ヤブカンゾウ '08.3.16撮影)
そんな訳で今日の植物は先日、田んぼで見つけたヤブカンゾウの芽出しです。
山菜好きの人ならカンゾウの「酢みそあえ」を思い出す事でしょう。
「おひたし」や「天ぷら」も美味しいようです。今が食べ頃でしょうか?
カンゾウの仲間にはノカンゾウもありますが、ノカンゾウはこちらでちょっと山の方に入らないと見られません。近くの土手などで見られるのはほとんどがヤブカンゾウです。

| | | コメント (4)

2008年3月19日 (水)

エゾタンポポ

Ezotanpopo明日は天気が悪そうなので、予定を変更しお墓参りに行ってきました。毎年、春のお彼岸のお墓参りの後,近くの梅林に寄っています。そこは梅の開花が遅くお彼岸が見頃です。今年も満開で例年並みでした。
林内を散策したらエゾタンポポが咲き出していました。例年より早いようです。

この辺で見られる在来種の日本タンポポとしてはカントウタンポポとエゾタンポポがありますがエゾタンポポの方が良く見られます。
エゾタンポポは総苞片(花の外側にある葉状の鱗片)がしもぶくれのようです。

(エゾタンポポ 蝦夷蒲公英 '08.3.19)


Blogをはじめて今日で丸2年経ちました。540種の植物を紹介できました。訪問カンターは44,855と沢山の方に見て頂き感謝しています。
これからも自然の中で出会った植物達の話題を続けて行きたいと思いまのでお気軽にお立ち寄り下さい。

| | | コメント (10)

2008年3月18日 (火)

コオニタビラコも開花

Koonitabirako8暖かい日が続いており、花追いも忙しくなってきました。
今日は友人を誘い、シュンランを見に出かけました。見頃はもう少し先になりそうでした。気の早いショウジョウバカマが数株咲き始めていました。

山でのんびりお弁当を食べ、気になっている春の七草のコオニタビラコ(春の七草ではホトケノザと呼ばれている)の花を見に田んぼに寄って見ました。
私が知っている、コオニタビラコがある唯一の市内の田んぼです。毎年この田んぼだけは、この時期まだ耕されていません。(稲は作っていますので昔ながら、田植え前に耕すようです)
咲き始めたばかりでしたが、沢山咲いていました。花の前に耕されたら、花は見られなくなります。
(コオニタビラコ 小鬼田平子 '08.3.18撮影)

| | | コメント (0)

2008年3月17日 (月)

土手にも春が

Nanohana081先日,車で通ったら菜の花で黄色に染まった土手が目に入りました。
今日の散歩はその土手を歩く事にしました。隣町です。
そう大きく無い川の土手に毎年菜の花(セイヨウカラシナ)が一面に咲きます。
青空をバックに撮りたかったですが、今日も花曇りでした。
セイヨウカラシナはアブラナのように大きくならず可愛い感じです。
おばさんが二人,摘みに来ていました。まだまだ蕾が沢山ありますので十分食べられます。
田舎ですので、誰もいないので人影を気にせず写真が撮れます。
(セイヨウカラシナ '08.3.17撮影)
Nanohana082

| | | コメント (6)

2008年3月16日 (日)

つくしんぼ

Tukusi08ぽかぽか陽気にさそわれたように、ツクシが田んぼの淵に顔を出していました。
今の子供は野原で遊ぶ事も少なく、つくしで遊ぶ事も知らないのでしょうね。
はかまのところで抜いた茎をつぎなおし、抜いた場所を当てさせる子供の頃の遊びが懐かしいです。
摘んで食べるのも若い人はやらないでしょう。草摘みをやっているのは年配の人達だけのようです。
早春の味覚を味わう習慣も消えていってしまうのでしょうか?
(ツクシ '08.3.16撮影)

| | | コメント (2)

2008年3月15日 (土)

ミチタネツケバナ

Mititanatuke田んぼで良く見られる在来種のタネツケバナは何回か紹介しています。
今日のタネツケバナは公園や道端などで見かけるもので帰化植物のミチタネツケバナです。
タネツケバナの仲間はみな良く似ていて区別が難しいですが、ミチタネツケバナの特徴は長角果が花と接近し直立し、花より上に突き出しています。
また、タネツケバナには葉柄・葉に短毛がありますが、ミチタネツケバナの茎や葉はほとんど無毛です。
この辺で、乾いた場所で見かけるタネツケバナはミチタネツケバナがほとんどです。
(ミチタネツケバナ '08.3.13撮影)

| | | コメント (2)

2008年3月13日 (木)

シュンランお目覚め

Syunran82図書館の帰りに近くの山を覗いて見ました。
今年は花が遅いので,シュンランもまだ咲き始めていないだろと思っていましたら,何とあちこちで花が開き始めていました。
ここ2,3日の暖かさで、例年並みになったような感じです。今年は咲き始めの花との出会いが多いです。
今日開いたばかりの花でしょうか?落葉の布団からからにょきっと出ていました。
里では梅が満開、畑や田んぼの脇ではセイヨウタンポポも大きな花を開き始めました。
ようやく春の花のスタートです!
(シュンラン '08.3.13撮影)

| | | コメント (4)

2008年3月12日 (水)

可愛い芽吹き

Senninso08昨日は春の暖かさ,今日は冷たい風が吹いています。気温差10℃もあると余計寒く感じます。
山も何と無く春めき木の芽が動き出しました。

こんな芽が出ていました。なんだろう?
蔓のようだ。葉が対生(左右対称に出ている)しているな。なんか見たことあるなあ〜? 庭にあったクレマチスに似ている。
分からないのが出て来ると、こんなことを考えながら観察しています。

これはセンニンソウ属(Clematis)のセンニンソウです。
美味しそうで天ぷらにでもしたくなりますが、毒草でかなりの毒をもっているようですので気を付けて下さい。
(センニンソウの芽だし '08.3.12撮影)

| | | コメント (4)

2008年3月11日 (火)

フキノトウ見っけ

Huki08田んぼの小さな流れの縁に、草に隠れるようにフキノトウが出ていました。ここ数日の暖かさで、顔を出したようです。
草陰に隠れていたので見過ごすところでした。
フキノトウは草の中に生えているのはあまり見かけませんが、菖蒲の中に生えていました。

家に帰り,畑の隅のアキタブキを見たらこちらもあちこち頭を出していました。一昨日は気がつかなかったのですが,昨日の雨と今日の暖かさのせいでしょう。アキタブキのフキノトウは大きいです。

(フキノトウ '08.3.11撮影)

| | | コメント (6)

2008年3月10日 (月)

ミツマタ

Mitumata08
(ミツマタ 三椏 ジンチョウゲ科 '08.3.9撮影)
青空に満開のミツマタはとてもきれいですが、昨日はかすかに曇っており,ミツマタもわずかに咲き始めたところでした。
咲き始めの花が好きなので,こういうのを見ると写真を撮りたくなります。
花序には30〜50個の花がかたまってついており、良く見ると花弁はなく、細長い筒状のがくの先が四裂しています。
葉の展開前に花をつけ良く目立ちますが、花の時期以外はあまり目立ちません。
山にも自生状態のものが有りますが,花付きは良く有りません。

| | | コメント (4)

2008年3月 9日 (日)

庭先の梅

Umesiroaka山の花も、もうちょっと先のようなので今日は人家の近くを散歩しました。人家近くでも思いがけない,帰化植物や人里植物が見られる事があります。
何処の庭も(庭と行っても農家は地続き畑のような所に)梅の花が咲き誇っていました。ミツマタを植えている家も多く、ほころび始めていました。

ある家の梅の、一本の木に白とピンクの梅が咲いていました。サツキでは枝ごとに色違いが出る事が多いですが梅にも有るのですね。
(紅白咲き分けの梅 '08.3.9撮影)

本日ホームページに「花アルバム27」「今月の花3月」をアップしました。
右のやまそだちHPをクリックしてご覧ください。

| | | コメント (4)

2008年3月 8日 (土)

ヨモギはいかが

Yomogime田んぼの淵や,川の土手でヨモギが白っぽく光るようになりました。この時期が食べごろのようでヨモギ摘みの人を見かけます。

花は見向きもされませんが、葉は古くから食用、医療用の薬草として利用されてきました。
おなじみが草餅の材料です。そのほか食用では天ぷら,和え物、おひたしや汁物の具、ヨモギ飯など・・・
子供の頃、切り傷をつくると草をもんでつけました。
綿毛を集めてお灸のもぐさに、葉を乾燥させ入浴剤、ヨモギ茶等々利用価値の多い野草です。
(ヨモギ 蓮 '08.3.8撮影)

ヨモギに含まれている主な成分は、タンニン、シネオール、ツヨン、β-カリオフィレン、ボルネオール、カンファー、脂肪油のパルミチン酸、オレイン酸、リノール酸、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2などで、止血、鎮痛、抗菌、血行促進、また神経痛、ひえ、風邪、にきび、水虫などに効果を発揮するそうです。

中国産に敏感になっている皆さん、ヨモギを摘んでみてはいかがですか?

| | | コメント (2)

2008年3月 7日 (金)

畑のナズナ

今日は朝から、はっきりしないお天気で昼過ぎ散歩に出ようとしたら、急に雨が降り出してしまいました。
雨は直ぐに止んだのですが散歩は中止し畑に咲いていたナズナを撮って見ました。
ナズナは花は小さくあまりぱっとしませんが、一年中咲いていますので、見る機会も多く大抵の人は知っているでしょう。
「七草なずな」でおなじみですし、ペンペン草といえば馴染みの深い植物でしょう。
(ナズナ 薺 '08.3.7撮影)
Nazuna1Nazuna2

| | | コメント (2)

2008年3月 6日 (木)

今年もセツブンソウを

Setubun081
今年はどうしようかと迷っていましたが、やはりこの花を見ないと落ち着きません。
近くでは見られませんので、今日、車で3時間かけ栃木県までセツブンソウを見に行ってきました。
ちょうど満開でした。毎日様子を見に来ているという近くのおじいさんが二人おり、話をしながら2時間ほどゆっくり見てきました。

Setubun082
セツブンソウはスプリング・エフェメラル(「春のはかない命」雪融けとともに芽吹き花を咲かせますが、木々が緑を茂らせるころには枯れてしまう野草たち)の一つで、関東では3月初旬から咲きます。

私の花観察もこの花が1年のスタートとなる事が多いです。

セツブンソウは日本固有の植物だそうです。外国産のものは黄色い花を付けます。 

| | | コメント (8)

2008年3月 5日 (水)

春が足踏み

大分暖かくなってきましたが、春が足踏みしているように花の方はなかなか進みません。
ようやく、今日は今年初めてのタチツボスミレの花を見ました。
Kryuuri3Kyuuri2
(左 キュウリグサとイヌノフグリ 右 キュウリグサ '08.3.4撮影)
昨日、コセリバオウレンを見た帰りに田んぼに行ってみましたが、花はまだまだでした。
近くの畑でウメが咲いているのが見えたので、人家の石垣などを見ながら歩いて見ました。
歩きながら「イヌノフグリはこんなところが好きなんだよな」と思いながらきょろきょろしているとなんと見つけてしまいました。
残念なことにその一株しか見つかりませんでしたが市内で2カ所目の発見ですのいでうれしいです。
近くにキュウリグサが蕾を立ち上げていたので一緒に撮りました。これでイヌノフグリの花がいかに小さいか分かります。

| | | コメント (4)

2008年3月 4日 (火)

コセリバオウレン満開 

Seribahana1
先月22日に咲き始めのものを紹介しましたが、今日行ったら一面満開でした。昨年より10日近く遅いです。
ここは14年以上前から観察している杉林ですが人が入らないので、うれしいことに年々増えており、かなりの範囲に広がっています。
Seribahana2
Seribahana3


同じオウレンの仲間 (キンポウゲ科オウレン属)でもミツバオウレン、バオカオウレンなどは幅が広い花弁状の萼片ですがオウレン、セリバオウレン細い萼片です。(キンポウゲの仲間は花びらのように見えるのは萼片です) 
セリバオウレンより葉の分岐が1回多く、葉が細かいものはコセリバオウレンと呼ばれています。

高曇りでしたが、風もなく穏やかな日でしたので2時間ほどゆっくりと見てきました。
(コセリバオウレン 芹葉黄蓮 '08.3.4撮影)

| | | コメント (7)

2008年3月 3日 (月)

ネコヤナギ

Nekoyanagi1ヤナギは葉の出る前に花を咲かせるものと、葉の展開と同時に花を咲かせるものがありますが、ネコヤナギやバッコヤナギは早春いち早く、葉が出る前に花を咲かせます。
純白の花を猫の尾っぽと見立てたそうですが、エノコロヤナギという別名もありこちらは犬の子です。
どちらもふわふわして気持良さそうです。
ヤナギは雌雄別株です。これは雄花で赤い葯から黄色い花粉を出す色合いがとてもきれいです。夕方近かったので思うような色合いに成りませんでした。 
(ネコヤナギ 猫柳 '08.3.3撮影)    

| | | コメント (6)

2008年3月 2日 (日)

ホトケノザ

Hotokenoza6ホトケノザは12月頃から咲いていますが、やはり春の花ですので3月から5月頃までが一番生き生きしてきれいです。
今年は春の花の咲き出しが遅れていますが、ようやくホトケノザも群生が目立つようになりました。
1本に多くの蕾を付けますが、咲いているのは2、3本です。
上の方のぐるりと茎を取り囲んでいる葉の上に花が咲いており、この葉の様子が仏様の台座に似ているので仏の座という和名が付いたと言います。
前にも書きましたが、春の七草のホトケノザはこの花ではなく、キク科のコオニタビラコの事です。
(ホトケノザ 仏の座 ジソ科 '08.3.2撮影)

| | | コメント (4)

2008年3月 1日 (土)

庭にはびこる

Titikogusa寒さも峠を越し、我が家の庭では色々な野草が活発になってきました。
なかでも、取っても取っても出てくるのが今日紹介する二つです。車庫の脇にはびこっています。
きれいな花なら残しておいても良いのですが、いくら植物が好きでもこれは庭にはご遠慮願いたいものです。
真ん中のちょっと葉の幅が広く色の濃いのが、ウラジロチチコグサ、そのまわりのはチチコグサモドキです。
どちらも帰化植物ですが繁殖力旺盛で、全国に広がっているようです。
とくにウラジロチチコグサはストロンで分株するので放っておくと一面に広がります。
これから草むしりも忙しくなります。
(ウラジロチチコグサとチチコグサモドキ '08.3.1撮影)

| | | コメント (2)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »