« ヒメカンスゲ | トップページ | 中国地方花めぐり(1) »

2009年3月16日 (月)

春先のヤブツバキ

Yabutubaki09ヤブツバキはこちらでは海岸近くで多く見られます。12月から4月頃まで見られますが、写真を撮るの花の少ない冬の時期が多いです。
昨日、散歩中青空をバックに咲いているのを見たら、とても新鮮に感じ撮って見ました。
春先になってからのものは何となく明るく感じます。

ツバキは園芸種も非常に多く、野生のものか植えられた園芸種なのか良く分らないものも多いです。
ヤブツバキは一重で花が半開きですが園芸品種にも「一重で花が半開き」のものもあるんでしょうね?
(ヤブツバキ '09.3.15)

明日から3日ほど西の方に出かけますのでお休みです。

| |

« ヒメカンスゲ | トップページ | 中国地方花めぐり(1) »

野の花」カテゴリの記事

コメント

信徳さん

こちらの海岸にはヤブツバキは沢山あります。
人家近くのものは怪しいものもありますが、もともと生えていたものも多いと思います。

植栽の園芸種は見ると何となく分ります。

投稿: やまそだち | 2009年3月19日 (木) 22:36

shukuさん

ごぶさたです!
岡山、広島、島根をまわり先ほど帰ってきました。
見られた花は明日のお楽しみ。

なんとなくふんわかしたヤブツバキの色は私の大好きです。

投稿: やまそだち | 2009年3月19日 (木) 22:35

さなさん

生えている場所で大体植栽かどうかは分りますが、人家近くは疑ってしまいます。
そちらも、海岸はヤブツバキが多いですか。

投稿: やまそだち | 2009年3月19日 (木) 22:33

ツバキは形、色とも物凄い品種の数がありますね。藪椿など原種に近いものは少なくなっているのではないでしょうか?

投稿: 信徳 | 2009年3月17日 (火) 21:23

やまそだちさん、こんにちわ(^o^)/
青空によく映えますね!
ヤブツバキのこの色にとても惹かれます。

投稿: shuku | 2009年3月17日 (火) 11:53

こんばんは。

椿は改良された品種がとても多いので、あるかもしれないですね。

こちらの近隣に椿園があり、見に行くことがありますが、見切れないほどたくさんあります。

けれど野趣味あるやぶ椿が一番好きです。

こちらも湾岸沿いは、藪椿ばかりです。

投稿: さな、花の庵 | 2009年3月16日 (月) 20:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ヒメカンスゲ | トップページ | 中国地方花めぐり(1) »