
3日間留守にしたら、マイフィールドでシュンラン、ショウジョウバカマ、アマナなどの花が咲き出していました。
21日は良いお天気、午前中はシュンラン、ショウジョウバカマを見て、午後からはアマナを見に行ってきました。
アマナは日が当たらないと開かず、11時過ぎにならないと花がきれいに開いてくれません。
何処でも見られそうな花ですが、決まった数カ所でしか見られません。毎年見ている田んぼ脇の土手です。
葉が広く、葉の中央に白い線が入るヒロハアマナというのもありますが、関東でも西の方にしか無いようでこの辺で見られるのはアマナだけです。
(アマナ '09.3.21)
コメント
信徳さん
アマナは珍しいものではありませんが、カタクリが咲いている環境とは少し違いますね。
ただ,あちこちにあるカタクリの里なるものは公園化しており、人寄せのために色々な野草を植えている事が多くなっています。
投稿: やまそだち | 2009年3月25日 (水) 16:30
たまたま昨日カタクリを見に行ってアマナも見ました。カタクリ、アズマイチゲの中に少ししか咲いていませんでした。何処からか移植したのではないでしょうか?自然のものは生き生きしていますね。
投稿: 信徳 | 2009年3月25日 (水) 13:23
ほととぎさん
花により違いますが、おおむね早く咲き出していますね。
あわてています。
投稿: やまそだち | 2009年3月25日 (水) 07:56
もう、やまそだちさんのところで、アマナが咲いているのですね。
ということは、関西だったら、とっくに咲いていますね。今週末、アマナに会いに行かなくては。
投稿: ほととぎ | 2009年3月24日 (火) 22:30
aoikesiさん
分布が東北地方南部以西ですのであまり見られないかもしれませんね。
キバナノアマナが近場では見られません。
投稿: やまそだち | 2009年3月24日 (火) 16:57
アマナは昔は仙台の近郊にもあったらしいです。いまはないのでしょう。見た事がありません。
いいですね、まだこの環境が残っているというのは。
投稿: aoikesi | 2009年3月24日 (火) 13:50
みかんさん、おはようございます
私も子供の頃は田んぼの脇の小川や土手で遊んでいたのですが、アマナの記憶はありません。
こちらの田んぼは群馬の田んぼとは風景が違い、海岸近い方は比較的広い田圃ですが、山側は谷とのような場所に狭い田んぼがあります。
投稿: やまそだち | 2009年3月24日 (火) 11:10
記憶に残っている遠い昔、たぶん5~6才の頃、家の近くの土手でアマナの花やカキドオシの花を見ている自分の姿が浮かびます。それから50年以上の月日が流れ、アマナが咲いていた土手には、たくさんの家が建ちました。
昨年、帰省した時にその土手にアマナが咲いているのを見つけ、驚愕しました。土手いちめんという昔の姿とは比べようもありませんが、家と家の間にしっかりと咲いていて、心が温かくなりました。
投稿: みかん | 2009年3月24日 (火) 09:23
yuukoさん
手前の幅の拾い黄緑色の葉はヤブカンゾウだと思います。
ちょっと白っぽい感じの細い葉がアマナの葉です。
そういえば縁が赤っぽいですね。
近くの農家のおばさんは「誰も採らないから、なくならないよ」と言っていましたが、宅地化されれば消えてしまいますね。
休耕田になっている場所もありますが。
投稿: やまそだち | 2009年3月24日 (火) 07:32
おはようございます
手前の広い葉っぱはアマナのものですか?
花に入っている赤い筋と同じようなのが葉のふちにも入っているんですね
田んぼの土手ですか・・・
どうかいつまでも消えませんように
投稿: yuuko | 2009年3月24日 (火) 05:46