イネ科やスゲ(カヤツリグサ科)は花も地味なのであまり登場しません。
名前の同定が難しく、私自身が敬遠している事にもよります。
何故かイネ科に詳しい人は、カヤツリグサ科の仲間にも詳しい人が多いようですが私は苦手です。
スゲはみな良く似ており、それぞれの部分の名称もややこしく、穂の出方や花のつきかた、果実など細かく見ないと名前が確定できないことも敬遠している理由です。(良い訳です)
当地で一番良く見られるスゲはカンスゲとヒメカンスゲです。ヒメカンスゲの方が葉も細く、小さいので区別できます。
(ヒメカンスゲ '09.3.13)
コメント
さとさん
わたしもスゲは良くわかりません。
カンスゲとヒメカンスゲは何とか分ります。
他に似たものがこちらには生育していないようなので・・・
投稿: やまそだち | 2009年3月19日 (木) 22:30
こんばんは。

先日、カンスゲを見たのですが、やまそだちさんの写真を見て、あれっどっちなのかとわからないままです。
投稿: さと | 2009年3月16日 (月) 20:55
信徳さん
イネ科,カヤツリグサ科、シダは何時になっても初心者です。
はやく仲良くなりたいんですけどね。^_^;
投稿: やまそだち | 2009年3月16日 (月) 19:42
こんばんは!私にはスゲもイネもムギも同じに見えます(笑)。でもカンスゲとヒメカンスゲは大きさだけで分かるでしょう。
投稿: 信徳 | 2009年3月16日 (月) 18:45
yuukoさん
北海道にもカンスゲもヒメカンスゲもあるようです。
スゲは似たものが多く、地元のもの以外は良くわかりません。
投稿: やまそだち | 2009年3月16日 (月) 16:00
>ヒメカンスゲの方が葉も細く、小さいので区別できます
そうですか、では花は同じなのですね
うちの沢のほうにもあるので今年はどちらなのかを意識して見てみます
投稿: yuuko | 2009年3月16日 (月) 12:39