地元のスミレ観察
今日は地元の山にスミレ観察に行って来ました。市内ではスミレの多い山ですが、先日の信州のように多くの種類は見られません。
それでも8種類のスミレが見られました。
この山はアケボノスミレとフモトスミレが多く、結構良い株が見られます。
アケボノスミレはかなりの数があちこちで見られました。
アケボノスミレは花の開く時期に葉はまだ開いていない事が多いのですが
今年は葉がだいぶ開いていました。
←(左 アケボノスミレ 曙菫)
(右 フモトスミレ 麓菫)→
アケボノスミレは花も大きく、華やかですが、フモトスミレは花も小さく,白色で、かわいらしいスミレです。
花は地味に見えますが,こうして見ると赤紫の唇弁のすじがきれいです。
葉もなかなかきれいで,葉の裏は紫色を帯びます。
明日また出かけますのでお休みです。
| 固定リンク
|
「野の花」カテゴリの記事
- マルバアオダモ(2018.04.20)
- ヤマブキ・ヤマブキソウ(2018.04.19)
- 地元のツツジ(2018.04.18)
- ヤマエンゴサク・ジロボウエンゴサク(2018.04.17)
- 筑波山の花(2018.04.15)
コメント
さなえさん
アケボノスミレは西の方には少ないようですね。
スミレのシーズンもあっとう間に終わりそうですね。
地元では5月になってから咲く、コミヤマスミレが最後のスミレになります。
投稿: やまそだち | 2009年4月25日 (土) 19:27
こんにちは。
アケボノスミレは、こちらではあまり見かけません。
スミレ相手に奮闘をしております(笑)
投稿: さな・花の庵 | 2009年4月25日 (土) 17:18
信徳さん
これくらい伸びたときが一番バランスが良いかもしれません。
咲き出しは、また別のおもむきがありますが。
投稿: やまそだち | 2009年4月25日 (土) 08:46
yuukoさん
もっと濃い色もあるようですが,私はこの薄い色が気にいっています。
可愛い花のスミレ(どれもかわいいですが)の一つです。
一株には2、3個の花が多いのですが、一面に咲いている所があります。
投稿: やまそだち | 2009年4月25日 (土) 08:44
どのスミレも背がスラットしていてスマートですね。顔も良いし綺麗です。
投稿: 信徳 | 2009年4月24日 (金) 16:36
おはようございます
アケボノスミレは可愛いですね~♪
ほんとうに 曙、という感じの色です
花びらも丸くて色に合っていますね
ん? どっちがどっちにあってるのかな?
投稿: yuuko | 2009年4月24日 (金) 05:51