今年のスハマソウ
毎年、3月末か4月上旬に見に行っている貴重な自生のスハマソウです。
野の草花全般に言える事ですが、毎年立派な花が見られる事は少ないです。
ここのスハマソウも2006年、2008年はとても立派な花を咲かせました。
一年おきのようです。
今年の花はちょっと淋しい状態でした。でもそれなりに可愛い花です。
落ち葉の布団の中から、ようやく蕾を開いた所です。
今年の新しい葉はまだ落ち葉の下で開いていません。
ここには白い花しかありません。
ミスミソウとスハマソウの区別は葉先で区別していますが(尖っているのがミスミソウ)、写真のものはどちらとも言えないタイプで葉で区別するのは難しそうです。
(スハマソウ '09.3.28)
| 固定リンク | 0
コメント
hanaさん
ミスミソウ、スハマソウの区別はあえてする必要は無いように思います。
地元の植物誌の記録がスハマソウになっているのでスハマソウにしています。^_^;
投稿: やまそだち | 2009年4月 2日 (木) 17:47
aoikesiさん
そちらでもスハマソウの自生地は少なくなっているでしょうね。
色がついているものは目に入ると掘られてしまいますね。本当に困ったものです。
きれいな株が見られると良いですね。
投稿: やまそだち | 2009年4月 2日 (木) 17:42
スハマソウ可愛いですね^^
スハマソウとミスミソウの区別もつかない私ですが、こういう姿を見ると嬉しくなってしまいます♪
いつも思うことなのですが、お写真とても素敵です!
投稿: hana | 2009年4月 2日 (木) 13:13
こちらにもスハマソウが自生しています。
これから見てこようと思っています。
以前はピンク、ムラサキなど色いろいろあったのですがその山はすっかり採り尽くされてしまいました。
投稿: aoikesi | 2009年4月 2日 (木) 09:41
風月蛍さん
会いたいと思っていれば必ず出会えるものですよ。
こちらの山には他にも何カ所かあるようですが、なかなか出会えません。
投稿: やまそだち | 2009年4月 2日 (木) 07:45
信徳さん
太平洋側のものは白が多いようですが、淡紅紫色、紅紫色、青紫色などあります。
投稿: やまそだち | 2009年4月 2日 (木) 07:43
さなさん
そちらの花の状況を見ると、一般的にはそちらが早いようですが,種類によりこちらの方が早いものもあります。
自然界はなかなか複雑ですね。
投稿: やまそだち | 2009年4月 2日 (木) 07:40
やまそだちさんは、スハマソウとも逢っているのですね。羨ましいです。
いつかその花たちに逢いたいと思っています。
願いがかなえばいいな。(^^;)
投稿: 風月螢 | 2009年4月 2日 (木) 00:14
私にはミスミソウもスハマソウも同じです。赤、紫などもあるのですか?
投稿: 信徳 | 2009年4月 1日 (水) 22:34
こんばんは。
スハマソウ愛らしいですね。
こちらはミスミソウなのですが、一足先に終わりました。
今年は新しい大群生地を見つけ、嬉しかったです。
投稿: さな、花の庵 | 2009年4月 1日 (水) 20:33