« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

ハマナデシコ

午後、雨がやんだのでちょっと気になる花の様子を見に行きました。目的の花はまだ咲いていませんでしたので、海岸に寄ってみました。
砂浜でハマナデシコが咲き始めていました。ちょっと雨が降っていたのでコンデジで撮ってきました。

ナデシコというと繊細でやさしい大和撫子を思い浮かべます。大和撫子は日本女性の美称ですが、植物名のヤマトナデシコはカワラナデシコの別名で、秋の七草でも知られています。

ハマナデシコは葉は厚く光沢があり、幅も広くいかにも頑丈そうです。
花の色も濃く、一本の茎に沢山の花を付け、花弁もカワラナデシコのように細かく糸状に咲けません。

(ハマナデシコ ’09.6.30)
Hamanadesiko09


| | | コメント (0)

2009年6月29日 (月)

ミヤママタタビ

猫が好むマタタビの花は梅雨時低山の沢沿いなどで見られますが、ミヤママタタビは少し標高が高い場所で同じ時期に見られます。
どちらも葉の陰に隠れたように白い花を咲かせますが、マタタビの方が大きな花です。
また花の時期になるとどちらも葉が白くなりますが、ミヤママタタビの方は白から薄紅色に変わります。
良く観察すると花の付く位置も違います。
マタタビは猫が好むのにミヤママタタビは好まないそうですが、試した事はありません。

(ミヤママタタビ ’09.6.21)
Miyamamatatabi


| | | コメント (4)

2009年6月28日 (日)

テリハノイバラの実

今年は花が早く、様子が少しおかしいのですが、畑の野菜もちょっとおかしいです。
タマネギは食べごろになると葉が倒れそれを目安に収穫するのですが今年は葉が倒れず伸び続け先にネギ坊主が出来てしました。あわてて収穫したら例年に比べすごく大きな玉になっていました。
ジャガイモも巨大なものが混じっており、それは中心に鬆(す)が入っています。

海岸でテリハノイバラが一面に咲いています。テリハノイバラは花が大きいので遠くからでも良く目立ちます。
花が次々と咲きますが、すぐ痛むので、近寄って見ると痛んだ花が混じっています。
きれいな花だけ撮ろうとするとこんな感じになってしまいます。
終わった花も一緒に撮るのが自然らしいのでしょうね。

(テリハノイバラ 日立市の海岸 '09.6.26)
Terihanoibara09


| | | コメント (2)

2009年6月27日 (土)

オオカモメヅル

今日で3日間、梅雨の晴れ間の夏日です。午前中湿地の整備でしたが暑さの中の作業は疲れますね。
午後から、周辺を散策しましたが、花の盛りを過ぎたクモキリソウ、ジガバチソウが沢山見られました。

カモメヅルの葉っぱをひっくり返したら小さな花が沢山ついていました。ガガイモの仲間は皆地味な花ですが、何となく好きな花です。
カモメヅルにはコバノカモメヅル、コカモメヅル、オオカモメヅルなどがありますが、良く似ていて何時も迷います。
家に帰って図鑑で調べるとオオカモメズルのようです。
花冠に内側に細かい毛がある、副花冠が外側に付き良く目立つ、葉の基部がやや湾入する、からオオカモメヅルにしました。
どうでしょうか???
でもなんで鴎の名が付いているのでしょうか?

(オオカモメヅル 大鴎蔓 ’09.6.27 )
Okamomeduru_2


| | | コメント (6)

2009年6月26日 (金)

海岸散歩

今日は散歩がてら海岸に行って見ました。潮がかなり引き砂浜が広く、中潮のようです。サーファーが気持ち良さそうに浪に乗っていました。
砂浜は暑くやけていますが、海風は心地よいです。
スカシユリの様子を覗いて見ると、沢山蕾を付けていました。
ところがあこち掘られた跡があり、掘り出したままの小さな苗もありました。なんで家に持って帰るのでしょうか?ここに来てみれば海をバックにきれいな花が見られるのに・・・

今の海岸には花はあまりありません。砂浜にオカヒジキがあちこちに広がっています。つまんで口にするとシャキシャキして少ししょっぱいです。
若い茎の先を摘んで食用にするそうです。
もう少しすると、葉の脇に小さな花をつけます。

(オカヒジキ アカザ科 ’09.6.26)
Okahijiki

砂浜を長靴で歩くと足が結構鍛えられます。30分ほど砂浜を歩き戻ると石垣にタイトゴメがびっしりと咲いています。黄色がまぶしいくらいです。紅葉した葉は紹介しましたが花は初めてです。
マンネングサと同じ仲間(キリンソウ属)です。

(タイトゴメ '09.6.26)
Taitogome09


| | | コメント (6)

2009年6月25日 (木)

ウツボグサ

日立市は南北に細長い町で東に歩くとすぐ太平洋、西に歩くとすぐ山です。
梅雨の晴れ間をねらい、今日は久しぶりで山に登って見ました。
そう高い山ではありませんが、気温もちょっと低いので、花の時期も下の方ではもう終わっているオカトラノオも見頃になっていました。
植物にとっては2、3度の違いも人間の何倍もの差に感じるようです。

毎年、7月に見に行っているウツボグサが一面に咲いていました。
草むらに咲く、紫色のこの花を見ると、毎年「夏が来たなあ」と感じます。
海が見える、丘の上でウツボグサを見ながら小休止です。

(ウツボグサ 靭草 ’09.6.25)
Utubogusa091
一つの花穂に付く花は数十個はありますが、同時に咲く事はなく、同時に咲いているには十数個のようです。
Utubogusa092


| | | コメント (6)

2009年6月24日 (水)

霧ヶ峰観察会(3)

今回一番多く目に入ったのがオオヤマフスマです。
直径1cm位の白い小さな花ですので、草むらに咲いているとあまり目立ちません。
和名は「大山衾」衾は寝る時にかける寝具です。
同じナデシコ科のにノミノフスマがありますが、こちらは小さな葉を蚤の衾に例えたようです。葉の形がノミノフスマに似ていますのでそのへんから名前が付いたのかも知れません。

(オオヤマフスマ ナデシコ科 '09.6.21)
Oyamahusuma_3

アマドコロもあちこちに群生していました。
普段、山で見ているのはそう沢山固まっていないのですが、ここはびっしりと群生していました。
下向きに咲く地味な花ですが葉が上に向かって広がっているので鈴なりの花がよく見え、目につきます。

(アマドコロ ユリ科 ’09.6.22)
Amadokoro_2


| | | コメント (4)

2009年6月23日 (火)

霧ヶ峰観察会(2)

20、21日の霧ヶ峰は愛知県のHさんが5年ほど前からやっている観察会に参加したものです。参加するのは今年で4回目になりますが6月は初めてです。
姫木平のペンションに一泊し、その周辺の植物を観察しています。
姫木平からのコースは人がいませんのでゆっくりと花の観察ができます。

今回のお目当ての2つ目のシロスミレは思った以上に沢山見られました。
湿った草原に生えるスミレで生育地は限られています。
同じ仲間のアリアケスミレに似ていますが葉柄が長く、葉をまっすぐ立てます。

(シロスミレ ’09.6.22)
Sirosumire2
地味な花ですがアップで見るとこんなかわいい花ををしています。
Sirosumire3
クリンソウは山地の水辺などに生えますが、最近はあちこちで見られ植栽のものや保護されたものも多いようです。
自然の中でひっそりとさいている自生のものに出会うとカメラを向けたくなります。沢沿いに点々と咲いていました。

(クリンソウ ’09.6.22)
Kurinso_2
アヤメも道ばたや山道で良く見かけますが、最近は植栽らしきものは何となく雰囲気が違うのでカメラを向ける事はありません。
やはり草原に咲いているものが生き生きしていて良いですね。
アヤメはこの仲間(アヤメ属)の中ではもっとも乾いた所が好きです。

(アヤメ ’09.6.22)
Ayame


| | | コメント (8)

2009年6月22日 (月)

レンゲツツジ堪能

20、21日と長野県の霧ヶ峰に行ってきました。
レンゲツツジが見事でした。痛んだ花が無く、蕾も沢山あり丁度見頃です。
20日はお天気も良かったので沢山の人で駐車場も満杯でした。
レンゲツツジは日本のツツジの中では一番花が大きいので見応えがあります。
色も真っ赤に近いものからオレンジっぽいものまで色々の色が混じっています。
21日は朝から雨でしたが、10頃少し小振りになった頃出発。コースを変え歩きました。
午後からは青空が出て、雨上がりで一段と鮮やかなレンゲツツジを堪能してきました。

(レンゲツツジの群落 ’09.6.20)
Rengetutuji091
(咲き始めのレンゲツツジのアップ ’09.6.20)
Rengetutuji092
(雨上がりのレンゲツツジ ’09.6.21)
Rengetutuji093

もう一つのお目当てのシロスミレも沢山見られました。
その他スズラン、アマドコロ、オオヤマフスマ、コバイケイソウなどなど見てきました。

| | | コメント (10)

2009年6月19日 (金)

ムヨウラン

うっと惜しい梅雨の時期ですが、この時期は色々なランが咲く時期です。
ムヨウランは県内の山にあることは知っていましたが、まだ見た事がありませんでした。
ある方から情報を頂き、昨日は雨だったので晴れ予報の今日、そのムヨウランを見に出かけました。

最初の一株がなかなか見つかりませんでしたが、何時もながら一株見つかると次々と目に入ります。
花も6、7分咲きといったところできれいな花を見る事ができました。Sさんありがとうございました。

(ムヨウラン 無葉蘭 ’09.6.19)

Muyoran1

Muyoran2

ムヨウランは葉の無い蘭と書く通り葉っぱがありません。常緑樹林内に生える葉緑素を持たない腐生植物です。腐植土のように分解してある有機物から養分を取り入れています。
今回のものも薄暗い杉林の中に生えていました。

明日、明後日は出かけますのでお休みします。

| | | コメント (6)

2009年6月18日 (木)

ナミキソウ

今年は花が早いと何度も書いていますが、後追い後追いで追いかけている感じです。
一昨日、毎年恒例のオオウメガサソウの観察会に行きましたが、花は盛りを過ぎていました。昨年、見頃だったウメガサソウの方も花はすっかり終わっていました。
帰りに海岸に寄ったら、例年6月下旬から咲き始める、ナミキソウが咲き始めていました。

(ナミキソウ シソ科 タツナミソウ属 '09.6.16)
Namikiso09
海岸の砂地に生えていますが、何処の砂地にもある訳ではありません。
毎年見ている場所も数が減ってきているように思います。
近くに園芸種が広がって来てしまっています。
砂浜をあちこち見ていますが、今の所、一カ所でした見られません。
7月になると、花数ももう少し多くなるのでまた見に行って見ます。

| | | コメント (2)

2009年6月17日 (水)

ドクダミの八重

私が花好きということで持ってきてくれた八重のドクダミが咲いています。
八重咲きの花は色々ありますが、ふつう「雄しべ」や「雌しべ」が花弁化したものが幾重にも重なっていることが多いです。
八重咲きの山吹は雄しべが花弁化したものです。ですから実はできません。
(普通のドクダミ)          (八重のドクダミ)
Dokudami09_2Yaedokudami_2

ドクダミの白い花弁のようなものは苞です。八重のものも雄しべや雌しべが変わったものではなくやはり苞です.
ドクダミは花弁のない小さな花が集まって一個の棒状の花のように見えています。
八重のドクダミは、それぞれの小花の苞が白く花弁化したものです。
重なっている白い苞をめくって見ると花(雄しべと雌しべ)があります。

ふつうのドクダミが、棒状の花のかたまりの最下部にだけ、大きな4枚の総苞片をつけるのに対して、ヤエドクダミは花の塊の間にも白い花弁化した苞をつけているということだと思います。

| | | コメント (7)

2009年6月16日 (火)

ジガバチソウ

毎年クモキリソウが咲く場所があります。
その林(山)ではH6年にジガバチソウも見ているのですが、翌年には消えており、それ以後見ていません。
友人にまだジガバチソウもあるよというので場所を聞き、クモキリソウとジガバイソウの両方を見ようと出かけました。
クモキリソウは何時もの所に咲いていました。ところがジガバチソウの方がなかなか見つかりません。もうあきらめ出直そうと戻り始めてすぐに一株目に入りました。近くを探し、6株見つけました。

目立たない花なので草の陰になったりすると見つけにくいです。
和名は「似我蜂草」です。花の姿を蜂に見立て付けた名前と言いますが、蜂に見えますか。
クモキリソウに仲間はみな変わった形の花を付けます。

夜、友人から場所を「間違えて教えた」と電話がありました。私が見つけたのは友人が見た場所とは別の場所でした。

(ジガバチソウ ラン科 クモキリソウ属)
Jigabati
アップの写真です。
Jigabati2


| | | コメント (12)

2009年6月15日 (月)

コウシンソウ

食虫植物のムシトリスミレは知っている人が多いと思います。
コウシンソウもムシトリスミレと同じ仲間(タヌキモ科ムシトリスミレ属)の食虫植物です。
葉の表面に腺毛が生えていて.そこから粘液をを出し虫を捕らえます。
花はムシトリスミレより小さく、長さ1cm位で淡い紫色です。
ムシトリスミレのは青紫色で、花もちょっと大きいので目立ちますが、コウシンソウは良く見て歩かないとないと見落としてしまいます。
岸壁に張り付くように生えています。

(コウシンソウ '09.6.13)
Kosinso1

Kosinso2


| | | コメント (10)

2009年6月14日 (日)

ユキワリソウ

昨日は友人の案内で栃木県の庚申山に行ってきました。
久しぶりでユキワリソウに出会えました。
ちょっと高い山に行かないと見られない花なので地元では見られません。
庚申山はきつい山と聞いていましたが、登りも急で岩場が多く想像以上の山でした。
花を見ながらののんびり登山でしたので8時に歩き始め、駐車場に戻ったのは夕方6時を過ぎていました。
苦労したご褒美に満開のユキワリソウ、コウシンソウが見られました。

ユキワリソウは見た通りサクラソウの仲間です。
この仲間は同じような花のものが多く、葉の形や葉の裏を見ないと名前を同定できませんが、場所により名前が分かっていますので図鑑で確認しなくても知る事ができます。
岩にびっしりと咲いていた花達も、さっと雨が降った後でしたので、いっそうみずみずしく感じられました。
(ユキワリソウ サクラソウ科 '09.6.13)

Yukiwariso1


Yukiwariso2

| | | コメント (8)

2009年6月13日 (土)

シモツケ

昨日は久しぶりで近くの山道を歩いてきました。
ちょっと花が少ない時期ですが、薮の中にシモツケが色鮮やかに咲いていました。
これは園芸用で庭に植えられtいますのでおなじみの花ですが、山で見るのも良いものです。
下野の國(栃木県)産のものに最初に名前が付けられ、栃木産のものが庭木用に栽培されていたそうです。
白花もあるようですが、自生の白花はまだ見た事がありません。
シミツケソウという草もありますが別種です。

(シモツケ バラ科 '09.6.12)
Simotuke


| | | コメント (4)

2009年6月12日 (金)

尾瀬散策(3)

今回の尾瀬で矢張りお目当ての一つはトガクシショウマでした。
情報によると今年は開花が早いという事でしたのでどうかなと思ったのですが、何とか咲いていてくれました。
貴重な日本固有種のこの美しい花がいつまでも残っている事を願っています。

(トガクシショウマ メギ科)
Togakusi091

大きな花や色が鮮やかな花は良く目立ち、すぐ目に入りますが、小さな花や、地味な花はゆっくり観察して行かないと見落としてしまいます。
咲き始めのピンク色のヒメシャクナゲが原のあちこちで見られましたが、気にもとめないで歩いて行くハイカーが多いです。
背丈は5〜20cmくらいの細い低木です。

(ヒメシャクナゲ ツツジ科)
Himesyakunage

林の中にも小さな花が咲いています。
コヨウラクツツジは長さ1cmにも満たない小さな壺形の花を枝先に数個付けます。
色といい、形といい、何とも可愛い花ですが、気がつかず通り過ぎる人が多いです。

(コヨウラクツツジ ツツジ科)
Koyoraku

次回はニッコウキスゲやヒオウギアヤメの季節に行って見たいと思っています。


| | | コメント (10)

2009年6月11日 (木)

尾瀬散策(2)

尾瀬は花も楽しみですが自然の中にどっぷり浸かれるのも魅力です。
特に早朝散歩は気分爽快です。
9日は4時20分の起床し、散歩に出ました。一面ガスに覆われていましたが、暫くすると北東に位置する燧ケ岳が姿を現しました。

(日の出前の燧ケ岳 '09.6.9 4:27)
Hiutihinode

6時に朝食を済ませ、原をのんびり歩いて来たルートとは別の道を戻ります。
花は昨日ほとんど見ていますが、見落としの花や写真が撮れなかったものもありますので昨日と同じようなペースです。

(早朝のリュウキンカ)
Ryukinkaoze

燧ケ岳とは反対側(南西方向)のあるる至仏山が見えてきました。まだ残雪があり今月一杯は入山禁止になっていました。

(残雪の至仏山)
Sibutu

まだ紹介したい花はありますので明日にでも紹介します。

| | | コメント (4)

2009年6月10日 (水)

尾瀬散策(1)

8日、3:50分自宅を出発、日光を越え戸倉着6:45分、乗り合いバスで鳩待へ、7:30分歩き始める。
山の鼻までの下りは花が多いですが、今日は温泉小屋の先まで行きたいので何時もよりは早いペース、とは言っても花を見ながらですのでハイカーは皆追い越して行きます。
山の鼻まではムラサキヤシオ、ムシカリ、オオバキスミレ、シラネアオイ、サンカヨウ、シロバナエンレイソウ、コミヤマカタバミ、コヨウラクツツジ・・・・とやはり花が多いです。
(サンカヨウ)
Sankayo09

原に入るとミズバショウはもう最盛期を過ぎていましたが、リュウキンカ、ヒメシャクナゲ、ヤチヤナギの雄花、タテヤマリンドウ、ミツガシワ、オオバタチツボスミレ、サンリンソウ、などなどが迎えてくれます。
(最盛期のタテヤマリンドウ)
Tateyama092_2

原を過ぎ林に入るとツバメオモト、ミヤマスミレ、コミヤマカタバミが目立ちます。
(コミヤマカタバミ)
Komiyama_2

4時前に小屋に入り、まずはビールを一杯、今日は約8時間の歩きでした。

| | | コメント (13)

2009年6月 9日 (火)

サラサドウダン

8、9日と今年初めての尾瀬に行ってきました。先ほど帰ってきたばかりで写真尾整理が終わりませんので、尾瀬の花は明日にします。

Sarasadoudan
7日に地元のサークルの観察会で那須高原に行ってきました。シロヤシオが狙いだったのですが、今年は花が早く、ほとんどが終わっていました。
一本だけサラサドウダンが咲き始めていました。
ツツジ科のドウダンツツジ属ですが、ドウダンツツジとは花の形が違います。
普通は花は淡い紅白色ですが、この株は色が濃いです。
花に更紗のような模様があるのが分りますか?
(サラサドウダン '09.6.7)

| | | コメント (0)

2009年6月 7日 (日)

ようやく出会えたタチスミレ

Tatisumre1以前から是非見たいと思っていたスミレですが、限られた一部にしか生育していませんので、なかなか見る機会がありませんでした。
昨日、ようやく出会う事ができました。
ニョイスミレの仲間ですので花はニョイスミレとそっくりな小さなスミレです。
立菫の名前のように草丈が30cmから1mくらいになります。
葉も2〜4cmと細長く、他のスミレとかなり違います。
絶滅が危惧されてスミレです。草むらでひっそりと咲いていました。
(タチスミレ '09.6.6)

明日、明後日はまたお休みです。こんどは何処かな??

| | | コメント (8)

2009年6月 6日 (土)

ズミ

Zumi
長野県の花観察で見られたきれいなズミです。
やや湿り気のある場所に生えるリンゴの仲間です。
蕾が赤く、花が開くと枝一面が真っ白に覆われます。
実はリンゴよりずっと小さいのでコリンゴ(小林檎)ともコナシ(小梨)とも呼ばれます。
3〜5つに切れ込みがはいる葉が出て来るのも特徴です。

(ズミ バラ科 リンゴ属 '09.6.3)

画像をクリックすると大きく見られます。

| | | コメント (4)

2009年6月 5日 (金)

長野県へ花観察

3、4日と長野県まで行ってきました。
ロッジの植物観察会でしたが参加者は私一人、ガイド役のロッジのオーナーと二人でのんびりと鳥の声と水の流れの音だけの林の中を歩き回ってきました。
下の方ではベニバナイチヤクソウが見頃、ズミやエゾノコリンゴは盛りを過ぎていましたが、少し上に登ると満開状態でした。
マンツーマンで、昔はここにはオキナグサが一面に咲いていたとか、足下の草の一つ一つの説明を聞きながらの正味一日の観察会でした。

Hoteiran09_2
2年ぶりに出会ったホテイランです。
誰もが認める美しい花です。
葉は一枚ですが青緑色で脈が浮き出てとてもきれいです。葉の裏は紫色をしています。
2年前は時期が遅く、一株しか見られませんでしたが、今回は結構見られました。
写真はオーナーもこの場所に行き着くか自信が無かった場所で、最後に出会えた今回一番の良い株です。

(ホテイラン '09.6.3)

| | | コメント (12)

2009年6月 2日 (火)

マツヨイグサとオオマツヨイグサ

マツヨイグサの仲間は多くありますが、すべて帰化植物で日本には自生種はありません。
月見草とか宵待草という呼び方をされ、そちらの方が馴染みが深く、いかにも日本的な花の感じがします。すっかり日本になじんでいます。

太宰治の小説「富嶽百景」の月見草はオオマツヨイグサで、竹久夢二の詩に出て来る待宵草はメマツヨイグサだろうと言われています。
ツキミソウという名前の植物は別あり花は白です。

海岸で咲いていたオオマツヨイグサです。
Omatuyoigusa_2
(オオマツヨイグサ '09.6.2)
こちらの海岸で一番よく見られるのはコマツヨイグサですが、最近メマツヨイグサも多くなり、オオマツヨイグサはそう多くは見られません。
月見草として俳句などで読まれるのはオオマツヨイグサのようで、やはり花の大きいオオマツヨグサが一番見応えがあります。
夕暮れに撮ると、もっと雰囲気のあるものになるのですが・・・

オオマツヨイグサの咲いていた砂浜から、ちょっと入った草むら咲いていたマツヨイグサです。
Matuyoigusa
(マツヨイグサ '09.6.2)
オオマツヨイグサの花は直径6〜8cmですが、マツヨイグサの花は直径3〜5cmと一回り小さいです。
マツヨイグサの花はしぼむと赤くなりますので遠くからでも良く分ります。

明日、明後日は久しぶりでお花見に出かけますのでお休みです。 本日、ホームページに「今月の花6月」「花アルバム38」をアップしました。 時間がある時にでも。ご覧頂ければ幸いです。

| | | コメント (4)

2009年6月 1日 (月)

イタチハギ

今日から6月ですが、今年の気候はちょっと異常に感じます。
近所の庭で秋のキクが咲き始めていました。野山の花も全体的にあまり良くありません。
今日は午前中、近くの山を歩きましたがコアジサイの花も白っぽいものが多く、タツナミソウの花も良くありませんでした。
山を崩してつくられた、道路の両側にイタタイハギの花が一面に咲いていました。

Itatihagiイタチハギはメキシコ原産の落葉低木で、治山回復や工事で発生した法面などの緑化に植栽されています。
ところが、最近これが逃げ出し広がり、生態系に大きな影響を与える恐れがあるとして、駆除しているところも増えているようです。
法面緑化も性質強健で安価な外国からの輸入植物の種子にたよるのではなく、従来からその地に合った郷土種の利用も考える必要があるように思います。
蒔かれた種達は必死に成長し花を咲かせます。増えたら有害植物扱いでは植物達もかわいそうですね。

(イタチハギ '09.6.1)

| | | コメント (4)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »