« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

コブナグサ

今の時期、散歩道では花がちょっと少なくなり、苦手のイネ科の植物が良く目立ちます。
植物観察を始めた頃,イネ科で最初に覚えたのがコブナグサでした。この草は八丈島では「刈安」と呼び,黄八丈の染料に使うと言うことで覚えました。
(ススキの仲間にカリヤスという染料植物がありますので混同注意です)
葉が茎を抱くのが特徴ですが、葉の形をフナ(鮒)に例えたそうです。
この穂がたなびくようになると秋を感じます。

(コブナグサ 小鮒草 '09.9.30)
Kobunagusa

 

| | | コメント (2)

2009年9月29日 (火)

オオバショウマ

10月に入ると秋の花も増えて来るのですが,この時期はちょっと花が少ない時期です。
オオバショウマはサラシナショウマと同じ仲間(サラシナショウマ属)で花も似ています。
どちらもほぼ同じ時期に、試験管ブラシのような白い穂状の花をつけ良く目立ちます。
こちらではオオバショウマの方が少し早く咲き出します。
暗い林に咲く事が多く、葉が大きく、背が高く、全体を写しにくい花です。

(オオバショウマ '09.9.21)
Obasyouma09

 

| | | コメント (10)

2009年9月28日 (月)

マイヅルソウの実

家のまわりの野山では秋の花が咲き出していますが、紅葉の蔵王では花は終わり草や木の実が色々見られました。

5月〜7月に山地から亜高山帯で白い花を咲かせるマイヅルソウは実もきれいです。最初は褐色ですが,熟すと真っ赤になります。
良く目立ちますが鳥にも食べられず、纏まって残っていました。
これからは秋の花から実の季節の変わって行きます。

(マイヅルソウの実 '09.9.28)
Maizurusomi

 

| | | コメント (6)

2009年9月27日 (日)

蔵王に紅葉狩り

先日知りあいのBlogで蔵王の紅葉の始まりの様子を見て、昨日、急遽一足お先に紅葉を見に行ってきました。
高速を使うと家から登山口迄3時間ほどで行けます。蔵王は前回植物観察会で行ったのが14年前です。
今年は紅葉も早いのか山麓の紅葉は大分進んでいました。山形県側に位置する主峰の熊野岳(1,841m)まで往復し,帰りは麓の遠刈田温泉で汗をながしてきました。

(蔵王エコーランの紅葉 '09.9.26)
Zao2_2

暑くもなく寒くもなく快適なハイキング日和でした
(蔵王のお釜)

Zao3_2

 

| | | コメント (12)

2009年9月26日 (土)

ヤブツルアズキ

今日は早起きして紅葉が始まったという宮城県の蔵王に行ってきました。写真の整理が追いつかないので明日紹介です。

先日、散歩中に撮ったヤブツルアズキです。8月からあちこちの薮に咲いているのですが、なかなか気に入ったものが見つからず,今年は初めてです。一輪で寂しいのですが、葉もきれいで、絡まれているメヒシバも気に入り思わずカメラを向けました。

(ヤブルツアズキ '09.9.23)
Yabuturu09

 

| | | コメント (0)

2009年9月25日 (金)

スベリヒユ

スベリヒユは畑の雑草で我が家の菜園にも蔓延っています。
マツバボタンの仲間ですので種が多数でき、あっという間に増えます。
花は日が当たると開きます。閉鎖花も多いので株の割には花は少ないかもしれません。散歩中道ばたで咲いていたものです。

(スベリヒユ  ’09.9.24)
Suberihiyu091

この花には子供の頃、この草で遊んだ懐かしい思い出があります。スベリヒユの根は大根のように真白ですが、この根を手で何回かしごくと人参のように赤くなります。この根を「ごんべさんが酔っぱらった」と言いながらしごいて遊びました。写真上が抜いた時のもの下がこすって赤くなったものです。

Suberihiyu092

 

| | | コメント (6)

2009年9月24日 (木)

キクモ探し

稲刈りの終わった田んぼ散策の楽しみの一つはキクモです。長さ1cmもない小さな筒状の花を付けます。
何処の田んぼにも有る訳でありませんのでめぼしい田んぼを歩き回り、特徴の有る葉を探します。
昨日は運良く数カ所の田んぼで見つかりました。
しばらく雨が降らないので田んぼも少し乾き気味でしたがピンクのかわいい花を沢山見られました。

(キクモ ゴマノハグサ科シソクサ属 ’09.9.23)
Kikumo091

Kikumo092_2

 

| | | コメント (4)

2009年9月23日 (水)

ヒガンバナ

毎年,律儀にお彼岸に咲くヒガンバナですが、さすが今年は少し早めに咲き出しました。
でも、やはり見に行くのはお彼岸になってからです。
こちらでもヒガンバナはお墓の廻りや堤防の土手、川の縁などに咲いていますが,私が見に行くのは田んぼも廻りに咲いているものです。
何時も稲をバックに撮っているのですが、稲刈りも早いようで稲刈りもほとんど終わっていました。

(ヒガンバナ '09.9.22)
Higanbana093

Higanbana092

そのうちお彼岸にはヒガンバナが見られなくようになるのでしょうか??

| | | コメント (6)

2009年9月22日 (火)

セキヤノアキチョウジ

昨日は群馬県の植物観察仲間に誘われ、久しぶりで西上州の山道を散策してきました。
あちこちで青紫色のカメバヒキオコシ、セキヤノアキチョウジの群落が見られました。秋になると青系統の花が多くなります。

セキヤノアキチョウジは関東,中部地方分布となっていますが、茨城県では見た事がありません。それにしても撮りにくい花です。それに風に揺れて上手く撮れません。
長い名前が付けられいますが、箱根の関所の番小屋(関屋)の周辺でたくさん見られ、秋になるとチョウジ(丁子)に似た花が咲くことから名付けられたそうです。

(セキヤノアキチョウジ '09.9.21 群馬県)
Sekiyano091
(シソ科 ヤマハッカ属)
Sekiyano092

 

| | | コメント (6)

2009年9月20日 (日)

アゼトウガラシ

この時期の散歩は田んぼ廻りが多いです。
田んぼといっても一枚違うだけで生えているものがかなり違います。
特にキクモなどは生えている田んぼの隣の田んぼでもまったく無い事が多いです。
今日の田んぼはキクモ、サワトウガラシ、アゼトウガラシ、キカシグサなどが沢山あります。多分,農薬や除草剤をあまり使っていないのではと思っています。
「畦唐辛子」の名前の通り,田んぼの畦に咲いていました。
淡い紅紫色で下唇の黄色が目立ちます。田んぼで良く見かけるアメリカアゼナに似ていますが、この黄色も違いのポイントです。

(アゼトウガラシ '09.9.20)
Azetogarasi1

左がアゼトウガラシ,右がアメリカアゼナです。

Azetoamerika

明日は出かけますので久しぶり  でお休みです。

| | | コメント (2)

2009年9月19日 (土)

イボクサ

稲が実り,稲狩りが始まる頃になるとイボクサが見頃になります。
休耕田や田んぼの縁など、湿った所に生えています。
昨日紹介のツユクサと同じ仲間(ツユクサ科)でどちらも一日でしぼんでしまいますので、何時も新鮮な花が見られます。
稲刈り前の田んぼの縁の稲穂のもとに咲いていたものです。

(イボクサ '09.9.19)
Ibokusa093

長く飛び出している青紫色のが完全雄しべで、短い淡い赤紫色のは仮雄しべ(雄しべの機能がない)だそうです。

Ibokusa092

 

| | | コメント (8)

2009年9月18日 (金)

ツユクサ

今日は午後からは雨になりそうなので,午前中田んぼ道に散歩に出ました。稲刈りがあちこちで行われていました。
田んぼの縁ではイボクサ、ヒメジソなどが目立ちましたが、一番目立ったのがツユクサでした。
ツユクサは6月頃から咲き始めますが、こちらでは9月に入ってからの方が一面青色に染まりきれいです。
薄日の逆光のせいで,黄金色に実った稲穂をバックに,久しぶりに良い雰囲気のものが撮れました。

(ツユクサ '09.9.18)
Tuyukusa099

 

| | | コメント (8)

2009年9月17日 (木)

ハハコグサ

一昨日、ヒガンナバナの様子を見に行った時、休耕田一面にハハコグサが見事に咲いていました。
ハハコグサの花の時期は4月〜6月になっていますので季節外れのように感じますが,今ではほぼ一年中咲いているのが見られます。
野草らしい素朴な親しみやすい花ではないでしょうか。

(ハハコグサ '09.9.15)
Hahakogusa09

 

| | | コメント (6)

2009年9月16日 (水)

ムラサキエノコログサ

エノコログサの中では一番気に入っているものです。エノコロギサの品種ですのでアマチュアは分けなくても良いかもしれませんが見た目はエノコログサとは違うのでやはりムラサキエノコログサは特別です。
今の時期になると穂が垂れ下がるアキノエノコログサも出てきてエノコログサも賑やかになります。
エノコログサは先が垂れ下がりませんが、アキノエノコログサは先が垂れ下がりますのでそれも区別する一つの目安です。

(ムラサキエノコログサ '09.9.15)
Murasakienokoro

 

| | | コメント (4)

2009年9月15日 (火)

ウンラン

ウンランは毎年,暑い夏が終わり海に人影が少なくなった9月初めに見に行っていますが、今年はちょっと出遅れ昨日,例年とは違う自宅近くの海岸に行って見ました。
今年は例年より花が早いので最盛期を過ぎた花が一面に咲いていました。
良さそうな花を探し,何とか撮りました。
花期が長いので10月一杯は花は見られます。

(ウンラン 海蘭 '09.9.14)
Unran091

Unran092

 

| | | コメント (8)

2009年9月14日 (月)

ネナシカズラ

つる性の寄生植物です。以前アメリカネナシカズラを紹介しましたが、こちらは在来種のネナシカズラです。
日当りの良い山野に生え、色々な植物に寄生するようです。
針金状のつるをのばし寄主にからみつき,寄生根をだし養分を吸収します。
長さ4ミリほどの小さい白い花を沢山付けます。
昨日の観察会の山道で見つけましたが薮の中なのでコンデジで手を伸ばして撮りました。

(ネナシカズラ '09.9.13)
Nenasikazura

 

| | | コメント (9)

2009年9月13日 (日)

ノブドウの実

今年はノブドウの実が当たり年なのか、あちこちで鈴なりの実を見かけます。
今日も観察会で近くの山道を歩いていて、見事に色付いたノブドウが目に入りました。
それにしても淡い緑色、赤紫色、水色,碧色と何故こんなに見事に色とりどりの実になるのか不思議です。
ガラス細工でも見ているようなきれいな実でした。
れっきとしたブドウ科ブドウ属なのに食べられないのは残念です。

(ノブドウ '09.9.13)
Nobudomi09

 

| | | コメント (4)

2009年9月12日 (土)

ギンリョウソウモドキ

名前の通りギンリョウソウと良く似ています。
別名アキノギンリョウソウと名付けられているとおり花の時期がギンリョウソウは6〜6月ですが、ギンリョウソウモドキは8〜10月です。
ギンリョウソウモドキと同様の葉緑体を持たない腐生植物です。
花の時は区別が付きにくいですが、花後の状態を見ると違いが良くわかります。
ギンリョウソウモドキは花後植物体が残り、花が終わると上を向きます。

(ギンリョウソウモドキ '09.9.8)
Akinoginryo

 

| | | コメント (6)

2009年9月11日 (金)

ツチアケビの実

何とも奇妙なソウセージが沢山下がったような実です。ランの仲間のツチアケビの実です。
鮮やかな紅色のバナナのような実は薄暗いで林の中でも異様に目立ちます。
この実がアケビに似ているのでツチアケビ(土木通)と名付けたようです。
6,7月に黄褐色の花を咲かせます。
この場所で2年前の8月に花を見ています。

(ツチアケビの実 '09.9.11)
Tutiakebimi

 

| | | コメント (6)

2009年9月10日 (木)

ナガバノコウヤボウキ

コウヤボウキは毎年花を撮影していますが、ナガバボコウヤボウキは数が少なく,花付きの良いものになかなか出会えません。
花の時期もコウヤボウキより早く、8月から咲き出します。
昨年、9月の中頃に終わった花が沢山見られた場所に行って見ました。
昨年ほどの花は無く、あまり良い写真は撮れませんでしたが、紹介します。

コウヤボウキは一年めの枝の先に花を付けますが、ナガバノコウヤボウキは二年目の枝の,束生した(数枚の葉が集まった)葉の中央に花を付けます。
花は同じです。

(ナガバノコウヤボウキ '09.9.6)
Nagabanokoyaboki

 

| | | コメント (9)

2009年9月 9日 (水)

ナガミノツルキケマン

キケマンの仲間は春に咲く花がほとんどですが、ツルキケマンは夏から秋にかけて咲きます。
ツルキケマンの分布は関東地方、中部地方となっていますがこちらでは見かけません,そのかわり変種のナガミノツルキケマンが多く見られます。
ツルキケマンより色が濃く、ツルキケマンは弱々しい感じがしますが、ナガミノツルキケマンは強健な感じがします。
もう実も出来ていましたが花だけを撮って見ました。

(ナガミノツルキケマン '09.9.7)
Nagaminoturu

 

| | | コメント (2)

2009年9月 8日 (火)

マキエハギ(蒔絵萩)

先日(6日)、近くの山で行き止まりの林道を歩いていて見た事のないハギの仲間らしい花を見かけました。
帰って幾つかの図鑑を調べたら「マキエハギ」のようです。
初めて見たのもですので,植物観察仲間の掲示板で見て確認してもらいました。
ハギとしては小形(5〜60cm)で弱々しくかわいいハギです。

「蒔絵萩」と良い名前をつけられていますが、細い花柄がすーっと直線的にのびているのが蒔絵の筆法を思わせることからこの名がついたそうです。

他にはあまり花は有りませんでしたが、初めての花に出会えた日は気分が良いですね。

(マキエハギ '09.9.6)
Makiehagi5

 

| | | コメント (6)

2009年9月 7日 (月)

トチカガミ

水路や池などに生える多年草ですが、準絶滅危惧種でなかなか見られなくなりました。
水路に群生していましたが花はぽつりぽつりでした。
白い花で1日花です。雌雄異株です。
トチとはすっぽん(鼈)のことでで,葉の形が似ており、葉に光沢があるので「鼈鏡(トチカガミ)」だそうです。
ミズオオバコも同じ仲間です。

(トチカガミ 雄花 '09.9.5)
Totikagamiobana

 

| | | コメント (6)

2009年9月 6日 (日)

ヒメシオン

昨年は時期が遅く花が終わっており見られなかったヒメシオンが今年は見られました。
ちょっと盛りを過ぎていました。今年は花が早すぎますね。
湿地に生えるキク科シオン属の花です。花は直径10mm以下ですので小さいキクの花です。
ヨシ原の縁に咲いていました。

(ヒメシオン '09.9.5)
Himesion2

Himesion3

 

| | | コメント (4)

2009年9月 5日 (土)

オトコエシ

山野の草地に生える秋の七草のオミナエシは皆さんに良く知られている花です。同じオミナエシ科で花が白く、オミナエシより茎も太くがっしりした感じの花がオトコエシです。
最近はオミナエシは平地の草原では少なくなってきていますが、オトコエシの方が良く見かけます。
この花も初めての登場です。紹介出来るような写真が撮れなかったためのようです。

(オトコエシ 男郎花 ’09.9.3)
Otokpesi

Otokoesi2

 

| | | コメント (8)

2009年9月 4日 (金)

ハシカグサ

今日の花も小さくて目立たない花です。ちょと湿り気味の山道の木陰などに、今の時期3、4mmの白色の小さな花を付けているのが見られます。
皆さんにはなかなか覚えてもらえない野草の一つです。
写真も撮りにくいので紹介するのが遅くなります。

葉が乾くと赤茶色に変色するので、それを麻疹(はしか)の発疹に見立て、ハシカグサと名付けられたといいます。

(ハシカグサ  アカネ科 '09.9.3)
こんなふうに生えています。
Hasikagusa1

花のアップです。
Hasikagusa2

 

| | | コメント (8)

2009年9月 3日 (木)

ムカゴニンジン

最盛期が過ぎた湿地にひっそりと地味なセリ科の花が咲いていました。
そこには以前からあったのですが、昨年初めて気がつきました。
ムカゴニンジンです。
同じセリ科にヤブニンジンが有りますが,これは葉が人参の葉に似ているので付いた名前ですが、ムガゴニンジンは白くて太い根が朝鮮人参ににているから付いたそうです。ムカゴの方は葉脇にムカゴが出来るからです。

(ムカゴニンジン セリ科 '09.9.3)
Mukagoninjin2

 

| | | コメント (3)

2009年9月 2日 (水)

ツルボ

以前はツルボは9月の中旬が花の盛りでしたが,花期が早くなり今年などは8月中旬過ぎには見頃のものもありました。
花が下から咲き,先進むにつれ花が痛んでくるので花のきれいな状態を撮るのはなかなか難しい花です。
それに草が茂ってしまうと花が隠れてしまいます。
日当りの良い所が大好きな花です。

(ツルボ ユリ科 '09.8.30)
Turubo09

Turubo092

本日ホームページに花ルバム(41)、今月の花9月をアップしました。

| | | コメント (4)

2009年9月 1日 (火)

サワトウガラシ

山間部の水田の脇の休耕田で何年ぶりかで見ました。見たのは今回で確か3度目です。
花が5mmほどで、高さも7.8cmの小さな草ですのでなかなか目に入りません。一つ見つかると次々と見つかりました。写真を撮るのに一苦労です。

同じゴマノハグサ科にサワトウガラシ、スズメノトウガラシがありますが、いずれも実の形がトウガラシに似ているから付いた名前のようです。

(サワトウガラシ '09.8.29)
Swatogarasi

この休耕田にはヘラオモダカ、ホシクサの仲間を初め湿地植物が多く、
廻りにはサワギキョウ、サワシロギクの群落、キセルアザミ、アケボノソウ、ワレモコウ、トリカブトなどなど一日いても飽きないような場所でした。

| | | コメント (4)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »