« ツルボ | トップページ | ハシカグサ »
最盛期が過ぎた湿地にひっそりと地味なセリ科の花が咲いていました。 そこには以前からあったのですが、昨年初めて気がつきました。 ムカゴニンジンです。 同じセリ科にヤブニンジンが有りますが,これは葉が人参の葉に似ているので付いた名前ですが、ムガゴニンジンは白くて太い根が朝鮮人参ににているから付いたそうです。ムカゴの方は葉脇にムカゴが出来るからです。
(ムカゴニンジン セリ科 '09.9.3)
2009年9月 3日 (木) 野の花 | 固定リンク | 0 Tweet
おはようございます。
私も見ているのかもしれませんね。
この種は見分けがたく(泣く)
投稿: さな・花の庵 | 2009年9月 4日 (金) 08:40
信徳さん
セリ科は私も苦手です。 紛らわしいものが結構あり、何時も悩まされます。
投稿: やまそだち | 2009年9月 3日 (木) 21:36
セリ科の花は白くてみな素敵です。区別が付けにくいのが難点ですが。
投稿: 信徳 | 2009年9月 3日 (木) 20:23
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
おはようございます。
私も見ているのかもしれませんね。
この種は見分けがたく(泣く)
投稿: さな・花の庵 | 2009年9月 4日 (金) 08:40
信徳さん
セリ科は私も苦手です。
紛らわしいものが結構あり、何時も悩まされます。
投稿: やまそだち | 2009年9月 3日 (木) 21:36
セリ科の花は白くてみな素敵です。区別が付けにくいのが難点ですが。
投稿: 信徳 | 2009年9月 3日 (木) 20:23