コウヤボウキは毎年花を撮影していますが、ナガバボコウヤボウキは数が少なく,花付きの良いものになかなか出会えません。
花の時期もコウヤボウキより早く、8月から咲き出します。
昨年、9月の中頃に終わった花が沢山見られた場所に行って見ました。
昨年ほどの花は無く、あまり良い写真は撮れませんでしたが、紹介します。
コウヤボウキは一年めの枝の先に花を付けますが、ナガバノコウヤボウキは二年目の枝の,束生した(数枚の葉が集まった)葉の中央に花を付けます。
花は同じです。
(ナガバノコウヤボウキ '09.9.6)

コメント
信徳さん
高尾山にも両方有りますがナガバの方が花の時期が1ヶ月ほど遅いので、なかなか一緒には見られませんね。
投稿: やまそだち | 2009年9月11日 (金) 19:31
コウヤボウキの花は高尾山で見たことが有りますがこの花は初見です。色んな種類が有るのですね。
投稿: 信徳 | 2009年9月11日 (金) 18:33
さなえさん
そうですね,コウヤボウキの方が優しい咲き方で風に揺られる姿は良いですね。
投稿: やまそだち | 2009年9月11日 (金) 16:59
hanaさん
コウヤボウキの花はこれからですので是非比較してみて下さい。
コウヤノウキの方が葉も柔らかいです。
投稿: やまそだち | 2009年9月11日 (金) 16:58
↑、すみません名をまたまた忘れました。
投稿: さな・花の庵 | 2009年9月11日 (金) 11:51
やまそだちさん、こんにちは。
コウヤボウキがのびた茎の先に咲くのに対して、ナガバノコウャボウキは葉の少し先に咲きますので見分けがつきますね。
イメージとして変わったものになりますね。
コウヤボウキのほうが繊細なイメージがあります・
投稿: | 2009年9月11日 (金) 11:50
マイフィールドにあるので(ブログでナガバノコウヤボウキと教えていただいた)今度確かめてみます。
でも、私でも見分けられるのか自信がありません~^^;
投稿: hana | 2009年9月11日 (金) 11:47
ほととぎさん
こちらでは数は多く有りませんが,良く見かけます。
花が咲いていれば違いはすぐ分ります。
冬芽や茎・葉の毛の有無でも分りますよ。
投稿: やまそだち | 2009年9月11日 (金) 08:04
ナガバノコウヤボウキというのがあるのですね。知りませんでした。
ネットで調べたところ、けっこう、写真が載っているサイトがありました。でも、もうひとつ、違いがピンときません。
意識していないせいもありますが、多分、これまでに実物を見ていないと思います。
関西にも分布はありそうですので、ちょっと、意識してみます。
投稿: ほととぎ | 2009年9月10日 (木) 20:27