« ヒメシオン | トップページ | マキエハギ(蒔絵萩) »
水路や池などに生える多年草ですが、準絶滅危惧種でなかなか見られなくなりました。 水路に群生していましたが花はぽつりぽつりでした。 白い花で1日花です。雌雄異株です。 トチとはすっぽん(鼈)のことでで,葉の形が似ており、葉に光沢があるので「鼈鏡(トチカガミ)」だそうです。 ミズオオバコも同じ仲間です。
(トチカガミ 雄花 '09.9.5)
2009年9月 7日 (月) 野の花 | 固定リンク | 0 Tweet
信徳さん
コオホネは群馬でも希少種です。 限られた浅い池などに生えています。
もしかしたら栽培品かもしれません? Blogで見せていただけますか? 自生なら貴重なものです。
投稿: やまそだち | 2009年9月 8日 (火) 21:05
昨日は田圃の中を良く見たのですがコウホネの花が見られました。この花は初見です。
投稿: 信徳 | 2009年9月 8日 (火) 20:41
ocean childさん
私もこのテレビは見ました。 難しい問題かもしれませんが農薬や除草剤で人間に都合の悪いものだけを駆除することに??です。 収穫量や効率だけを求めることが長い長い目でみてどうなのかも???です。
オモダカなどもこちらの田んぼでは農薬のおかげかどうかわかりませんが、ほとんどない田んぼや有ってもそう害があるほどの数ではないところもあり・・・ 適当に共存して行けるなら、それも良いなと感じます。
投稿: やまそだち | 2009年9月 8日 (火) 06:45
さなえさん
水路を埋め尽くすように広がっていました。 これが準絶滅危惧種(県によっては絶滅種)とは思われないほど広がっていました。 植物も見かけでは分らないものです。
投稿: やまそだち | 2009年9月 8日 (火) 06:39
今日のNHKクローズアップ現代でオモダカなどのスーパー雑草のことが取り上げられていました。オモダカもトチカガミに似た白くかわいい花を咲かせるのに、厄介者になっているとか。人間が自然に手を加えすぎると、思わぬところでしっぺ返しを食らうのですね。
投稿: ocean child | 2009年9月 7日 (月) 21:37
こんばんは。
この花も小さいですが、清楚ですよね。
投稿: さな・花の庵 | 2009年9月 7日 (月) 21:17
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
信徳さん
コオホネは群馬でも希少種です。
限られた浅い池などに生えています。
もしかしたら栽培品かもしれません?
Blogで見せていただけますか?
自生なら貴重なものです。
投稿: やまそだち | 2009年9月 8日 (火) 21:05
昨日は田圃の中を良く見たのですがコウホネの花が見られました。この花は初見です。
投稿: 信徳 | 2009年9月 8日 (火) 20:41
ocean childさん
私もこのテレビは見ました。
難しい問題かもしれませんが農薬や除草剤で人間に都合の悪いものだけを駆除することに??です。
収穫量や効率だけを求めることが長い長い目でみてどうなのかも???です。
オモダカなどもこちらの田んぼでは農薬のおかげかどうかわかりませんが、ほとんどない田んぼや有ってもそう害があるほどの数ではないところもあり・・・
適当に共存して行けるなら、それも良いなと感じます。
投稿: やまそだち | 2009年9月 8日 (火) 06:45
さなえさん
水路を埋め尽くすように広がっていました。
これが準絶滅危惧種(県によっては絶滅種)とは思われないほど広がっていました。
植物も見かけでは分らないものです。
投稿: やまそだち | 2009年9月 8日 (火) 06:39
今日のNHKクローズアップ現代でオモダカなどのスーパー雑草のことが取り上げられていました。オモダカもトチカガミに似た白くかわいい花を咲かせるのに、厄介者になっているとか。人間が自然に手を加えすぎると、思わぬところでしっぺ返しを食らうのですね。
投稿: ocean child | 2009年9月 7日 (月) 21:37
こんばんは。
この花も小さいですが、清楚ですよね。
投稿: さな・花の庵 | 2009年9月 7日 (月) 21:17