先日(6日)、近くの山で行き止まりの林道を歩いていて見た事のないハギの仲間らしい花を見かけました。
帰って幾つかの図鑑を調べたら「マキエハギ」のようです。
初めて見たのもですので,植物観察仲間の掲示板で見て確認してもらいました。
ハギとしては小形(5〜60cm)で弱々しくかわいいハギです。
「蒔絵萩」と良い名前をつけられていますが、細い花柄がすーっと直線的にのびているのが蒔絵の筆法を思わせることからこの名がついたそうです。
他にはあまり花は有りませんでしたが、初めての花に出会えた日は気分が良いですね。
(マキエハギ '09.9.6)
コメント
ほととぎさん
こちらでもまれですがあちこちに有るようです。
花はきれいですが、小さいので見逃しているかもしれませんね。
最近は小さい花でも見逃す事は少なくなっていますが、まだまだ出会えない花が沢山あります。
投稿: やまそだち | 2009年9月 8日 (火) 21:13
信徳さん
せっかく撮った写真を消してしまうとはどうした事でしょうか?
でも花は逃げませんから・・また見に来て下さいという事でしょう。
投稿: やまそだち | 2009年9月 8日 (火) 21:08
さなえさん
かわいい,品のある花でした。
何度か歩いている道ですが、何故か今迄見つかりませんでした。
投稿: やまそだち | 2009年9月 8日 (火) 21:06
初めて耳にする名前です。
調べたら、割と広く分布しているみたいですね。
でも、兵庫県ではレッドデータになっていました。
知らない種類ですが、地味そうなので、それと気がつかずに、どこかで見ているのかもしれませんね。
投稿: ほととぎ | 2009年9月 8日 (火) 21:02
ハギにも色々有りますね。今日はハギも見て来ましたサワギキョウ、ミヤマトリカブト、トリカブト、サラシナショウマ、アケボノソウ、夢に出てきそうです。悔しくて悔しくて往復5時間もかけて行ったのに。
投稿: 信徳 | 2009年9月 8日 (火) 20:43
こんばんは。
マキエハギ、初めて耳にする花名です。
優しい雰囲気の花ですね。
投稿: さな・花の庵 | 2009年9月 8日 (火) 19:48