« マイヅルソウの実 | トップページ | コブナグサ »
10月に入ると秋の花も増えて来るのですが,この時期はちょっと花が少ない時期です。 オオバショウマはサラシナショウマと同じ仲間(サラシナショウマ属)で花も似ています。 どちらもほぼ同じ時期に、試験管ブラシのような白い穂状の花をつけ良く目立ちます。 こちらではオオバショウマの方が少し早く咲き出します。 暗い林に咲く事が多く、葉が大きく、背が高く、全体を写しにくい花です。
(オオバショウマ '09.9.21)
2009年9月29日 (火) 野の花 | 固定リンク | 0 Tweet
信徳さん
写真のものは特に短いものでです。普通はサラシナショウマと同じくらい長い花です。サラシナショウマのように垂れ下がらずまっすぐです。
投稿: やまそだち | 2009年9月30日 (水) 20:21
さなえさん
イヌショウマ、サラシナショウマも同じ仲間ですから花は良くにていますね。 イヌショウマは地元ではなかなか見られません。
投稿: やまそだち | 2009年9月30日 (水) 20:19
aoikesiさん
そちらは花はもうおしまいですか。 こちらはタデの仲間、センブリ、コウヤボウキ、野菊、オケラ、リンドウなどなど秋の花が次々と咲き出します。
投稿: やまそだち | 2009年9月30日 (水) 20:16
サラシナショウマと花が似ていますね。花の大きさはこの程度の短さなんですか?
投稿: 信徳 | 2009年9月30日 (水) 20:00
やまそだちさん、こんにちは。
なんと大きな葉の・・名のとおりの花ですね。
見たことがないです。
こちらは今、イヌショウマとサラシナショウマが咲いています。
投稿: さな・花の庵 | 2009年9月30日 (水) 15:47
こちらはオオバショウマはだいぶ前に終わりました。 こちらではこれから咲く秋の花はほとんどないですね。 寂しい季節になりました。
投稿: aoikesi | 2009年9月30日 (水) 15:26
ほととぎさん
キケンショウマは本州中部にあるようですね。保育社の図鑑では変種になっていますね。
投稿: やまそだち | 2009年9月30日 (水) 06:38
yuuoさん
良く見つけましたね。 真ん中に茶色い茎が見えますがこれが最初にでた花茎で,これか枯れてしまい脇からでた花茎が葉を突き破って出たようです。 ですから穂が極端に短いです。本来のものはもっと花穂が長いです。
投稿: やまそだち | 2009年9月30日 (水) 06:35
確かに、葉っぱが大きいですね。 オオバショウマの名前は、頭の中にあるのですが、実物は、多分、見たことがありません。
オオバショウマとセットで記憶している名前に、キケンショウマがあります。危険ショウマ???なんて、思ったせいでしょう、名前だけはよく覚えています。
気になって調べたところ、オオバショウマの別名としているものと、変種としているものと、あるのですね。 ややこしい。
投稿: ほととぎ | 2009年9月29日 (火) 23:00
今晩は~
サラシナショウマでも葉っぱが大きいと思っていましたが これは更に大きいのですね その割りに花が短いですか? これは葉っぱを破って茎が突き出ているのですか?
投稿: yuuko | 2009年9月29日 (火) 19:30
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
信徳さん
写真のものは特に短いものでです。普通はサラシナショウマと同じくらい長い花です。サラシナショウマのように垂れ下がらずまっすぐです。
投稿: やまそだち | 2009年9月30日 (水) 20:21
さなえさん
イヌショウマ、サラシナショウマも同じ仲間ですから花は良くにていますね。
イヌショウマは地元ではなかなか見られません。
投稿: やまそだち | 2009年9月30日 (水) 20:19
aoikesiさん
そちらは花はもうおしまいですか。
こちらはタデの仲間、センブリ、コウヤボウキ、野菊、オケラ、リンドウなどなど秋の花が次々と咲き出します。
投稿: やまそだち | 2009年9月30日 (水) 20:16
サラシナショウマと花が似ていますね。花の大きさはこの程度の短さなんですか?
投稿: 信徳 | 2009年9月30日 (水) 20:00
やまそだちさん、こんにちは。
なんと大きな葉の・・名のとおりの花ですね。
見たことがないです。
こちらは今、イヌショウマとサラシナショウマが咲いています。
投稿: さな・花の庵 | 2009年9月30日 (水) 15:47
こちらはオオバショウマはだいぶ前に終わりました。
こちらではこれから咲く秋の花はほとんどないですね。
寂しい季節になりました。
投稿: aoikesi | 2009年9月30日 (水) 15:26
ほととぎさん
キケンショウマは本州中部にあるようですね。保育社の図鑑では変種になっていますね。
投稿: やまそだち | 2009年9月30日 (水) 06:38
yuuoさん
良く見つけましたね。
真ん中に茶色い茎が見えますがこれが最初にでた花茎で,これか枯れてしまい脇からでた花茎が葉を突き破って出たようです。
ですから穂が極端に短いです。本来のものはもっと花穂が長いです。
投稿: やまそだち | 2009年9月30日 (水) 06:35
確かに、葉っぱが大きいですね。
オオバショウマの名前は、頭の中にあるのですが、実物は、多分、見たことがありません。
オオバショウマとセットで記憶している名前に、キケンショウマがあります。危険ショウマ???なんて、思ったせいでしょう、名前だけはよく覚えています。
気になって調べたところ、オオバショウマの別名としているものと、変種としているものと、あるのですね。
ややこしい。
投稿: ほととぎ | 2009年9月29日 (火) 23:00
今晩は~
サラシナショウマでも葉っぱが大きいと思っていましたが これは更に大きいのですね
その割りに花が短いですか?
これは葉っぱを破って茎が突き出ているのですか?
投稿: yuuko | 2009年9月29日 (火) 19:30