ミツバウツギ
清々しい日になりました。福島県との県境近くの渓谷に行ってきました。若葉が出そろい淡い緑色が心地よく、一番気持のよい時期です。
山はちょっと花の少ない時期ですが、ミツバウツギや真白なヤブデマリがあちこちで咲いていました。
(ミツバウツギ 三葉空木 2010.5.28)
ウツギの名前がついていますがウツギ(ユキノシタ科ウツギ属)の仲間ではありません。
ウツギという名前の付く植物は沢山ありますが、枝が空洞なので「空木」という名が付けられたものでウツギ科というものはありません。
ウツギという名のつくものは6つの科にわたっています。
ミツバウツギはミツバウツギ科という独立した科の植物です。香りの良い小さな白い花ですが、開いている5枚の白い花弁のように見えるのは萼で、その内側にに葯を囲んでいるのが花弁です。萼は平開しますが花弁は平開しません。
| 固定リンク
|
コメント
ほととぎさん
ミツバウツギは実は何度も見ていますが、花つきの良いものにはなかなか巡り会えません。日陰に咲いていることによる成果もしれません。
バイカツツジも同様です。
APG分類はまだまだその気になって見ていません。
投稿: やまそだち | 2010年6月 1日 (火) 07:04
おお、これは!
私が、3週前に見て、なんだろう?と思った花です!
やまそだちさん、ありがとうございます。
さて、APG分類では…
ミツバウツギ科はそのままですが、ユキノシタ科は大きく解体されて、ウツギ属はアジサイ科ですね。
投稿: ほととぎ | 2010年5月31日 (月) 22:34
信徳さん
こちらはヒメウツギが終わりに近づき、そろそろウツギが咲き出してきます。
ホトトギスの鳴き声がよく聞かれるようになりました。
投稿: やまそだち | 2010年5月29日 (土) 07:25
白い素敵な花ですね。今日藤岡の庚申塚公園に行ったら大きな木に小さな花が群がって咲いていました。これが多分ウツギだったのでしょう。
投稿: 信徳 | 2010年5月28日 (金) 21:00