メハジキ
| 固定リンク
|
「野の花」カテゴリの記事
- ミモチスギナ(2018.04.22)
- マルバアオダモ(2018.04.20)
- ヤマブキ・ヤマブキソウ(2018.04.19)
- 地元のツツジ(2018.04.18)
- ヤマエンゴサク・ジロボウエンゴサク(2018.04.17)
| 固定リンク
|
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/156031/49129815
この記事へのトラックバック一覧です: メハジキ:
コメント
茜未さん
あるところにはあるんですね。
種は沢山出来そうですので、条件さえ良ければ増えそうですね。
投稿: やまそだち | 2010年8月13日 (金) 20:42
この花、今年は庭に畑にぞくぞくと生えてきました。
植えたはずはないんですけどね~
投稿: 茜未 | 2010年8月13日 (金) 20:17
さなえさん
一段落しましたか。そちら暑さは少しはやわらぎましたか?
メハジキはそちらでは結構見られますか?
草刈りされそうな場所に生えているので刈られる事も多いのですね。
HPの更新作業は私の勘違いで失礼しました。
(すっかりアップしたつもりになっていました)
投稿: やまそだち | 2010年8月13日 (金) 18:19
こんにちは。
忙しさから開放され、ほっと一息です。
メハジキは草刈に会うと数年見られませんね。
私も行って見ましょう・
投稿: さな・花の庵 | 2010年8月13日 (金) 15:00
yuukoさん
メハジキは図鑑では北海道には分布していないようです。
こちらでもなかなか見られませんが、この時期にこまめに探せばあるのかも知れません。
まだ、家の近くでは見た事がありません。
オヤマサギソウは白っぽい花が多いようです。側萼片が少し横に広がってから上二跳ね上がるのが特徴です。
投稿: やまそだち | 2010年8月13日 (金) 11:19
信徳さん
群馬は養蚕が盛んでしたので,桑の葉を摘んだ後の葉柄は良く目につき、ゴムパチンコの玉やめはじき遊びに良く使いました。
投稿: やまそだち | 2010年8月13日 (金) 11:09
ほととぎさん
そちらでもあまり見かけませんか。
子供の時もこの花を見た記憶はありませんが見過ごしていたのかも知れません。
山に囲まれた地で育ちましたので、植物を使った遊びは大抵の事はやりました。
投稿: やまそだち | 2010年8月13日 (金) 11:02
メハジキ 昔は草むらでよく見られたものでしょうか?
北海道にはないのかもしれないです
葉っぱの形も花も とても魅力的ですね
一度友人のお庭に植えてあるのを見たことがありますがステキでした
先日はツレサギソウ属のランを調べていただきありがとうございました
あの後葉っぱをよく見ましたら 違っているようにも見えますが微妙です
そして エゾチドリの線は完全に外れました
オオヤマサギソウに決定!!( ´艸`)プププ
投稿: yuuko | 2010年8月13日 (金) 07:25
メハジキも桑の葉柄もそのような遊びは経験していません。遊びは日本全国共通なんですがね(笑)。
投稿: 信徳 | 2010年8月13日 (金) 06:12
ありそうで、なかなか見ない花、ですね。
私も、最近では、2年ほど前、島根の方で偶然見ただけです。
まぶたを開かせると言うメハジキの遊び方は、どの図鑑にも書かれていますが、実際、そんなことしたことありませんし、危なそうですよね。
目に挟んで遊んだら面白そう、と誰かが想像したのが、一人歩きしてしまった、なんてことは?
投稿: ほととぎ | 2010年8月12日 (木) 23:24