« ケサランパサランかと思ったら? | トップページ | フシグロ »
(タチアザミ 2010.9.18 裏磐梯)昨日の観察会で見られたアザミです。タチアザミは湿地に生えるアザミで背丈が1m以上になりまっすぐに伸びています。花は枝先に直立して上向きに咲きます。葉は長楕円形であまり切れ込みがありません。総苞片は反り返らず直立ら斜上しています。やや逆光だったので少しプラス補正(明るく)撮りました。
2010年9月19日 (日) 野の花 | 固定リンク Tweet
yukoさん
けっこうな数があちこちに群生していました。 残念ながら地元では見た事がありません。
投稿: やまそだち | 2010年9月21日 (火) 18:43
優しげなアザミですね それでもトゲが見えました! 湿地に一面に生えているのですか?
投稿: yuuko | 2010年9月21日 (火) 16:25
ぷりむろーずさん
ようこそ! 私の尾瀬は毎年何回か行きますが、この時期も人が少なくのんびり歩けますね。 セリ科の仲間は似たような花が多いので名前を同定するのはやっかいですね。
ドクゼリは葉の形、花の付き方が少し変わっているので見分けやすいかも知れません。
これからも宜しくお願いします。
投稿: やまそだち | 2010年9月20日 (月) 18:47
aoikesiさん
aoikesiさんのBlogは見ている人が多いので、気になりコメントを入れました。 こちらでもアメリカオニアザミは増えているようです。
投稿: やまそだち | 2010年9月20日 (月) 18:43
コメありがとうございます。 ヒレがあるので外来種のヒレアザミの1種かと思ったのですが、アメリカオニアザミというものでしたか。 相変わらずいい加減な私です。
投稿: aoikesi | 2010年9月20日 (月) 16:28
はじめまして(^o^) 9月18、19日に尾瀬に行って来たのですが、その時、長蔵小屋付近で、『白くてかわいい花』が一輪だけ咲いておりとても魅かれました! 昨日は、沼尻平まで行き、その後で長蔵小屋に寄ったのですが、その間、その『白くてかわいい花』が咲いているのは見かけなかったので、写真を撮って置きたかったのですが、連れの二人(従姉と私の娘)が、すたすた行ってしまうので、戻りながら見つけて咲いていたら撮ろうと考えながら歩いていたのですが、残念な事にお目にかかれませんでした… 今朝になって、あの時、「写真を撮っておけば良かった…あの花は、何て言う花なのだろう…?」と気になりインターネットで、調べて『ドクゼリ』に似ていると思いました。『ドクゼリ』と『ミヤマシシウド』はそのホームページに写真があったのですが、「他に『ミヤマシシウド』『ハナウド』と似たセリ科の植物も多く…」と『尾瀬の草花』のホームページにありましたので、『ハナウド』もどんなお花なのか見てみたいと思って検索しておりましたらこちらのブログにたどりつきました(^^♪ おかげで、『ハナウド』の画像を見ることが出来て、とてもうれしいです!(^^)! 写真、とてもきれいですね!(^^) 花が大好きなので、インターネットの『お気に入り』に登録させて下さいね!! 更新、楽しみにしております。
投稿: ぷりむろーず | 2010年9月20日 (月) 11:46
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: タチアザミ(立薊):
コメント
yukoさん
けっこうな数があちこちに群生していました。
残念ながら地元では見た事がありません。
投稿: やまそだち | 2010年9月21日 (火) 18:43
優しげなアザミですね
それでもトゲが見えました!
湿地に一面に生えているのですか?
投稿: yuuko | 2010年9月21日 (火) 16:25
ぷりむろーずさん
ようこそ!
私の尾瀬は毎年何回か行きますが、この時期も人が少なくのんびり歩けますね。
セリ科の仲間は似たような花が多いので名前を同定するのはやっかいですね。
ドクゼリは葉の形、花の付き方が少し変わっているので見分けやすいかも知れません。
これからも宜しくお願いします。
投稿: やまそだち | 2010年9月20日 (月) 18:47
aoikesiさん
aoikesiさんのBlogは見ている人が多いので、気になりコメントを入れました。
こちらでもアメリカオニアザミは増えているようです。
投稿: やまそだち | 2010年9月20日 (月) 18:43
コメありがとうございます。
ヒレがあるので外来種のヒレアザミの1種かと思ったのですが、アメリカオニアザミというものでしたか。
相変わらずいい加減な私です。
投稿: aoikesi | 2010年9月20日 (月) 16:28
はじめまして(^o^)
9月18、19日に尾瀬に行って来たのですが、その時、長蔵小屋付近で、『白くてかわいい花』が一輪だけ咲いておりとても魅かれました!
昨日は、沼尻平まで行き、その後で長蔵小屋に寄ったのですが、その間、その『白くてかわいい花』が咲いているのは見かけなかったので、写真を撮って置きたかったのですが、連れの二人(従姉と私の娘)が、すたすた行ってしまうので、戻りながら見つけて咲いていたら撮ろうと考えながら歩いていたのですが、残念な事にお目にかかれませんでした…
今朝になって、あの時、「写真を撮っておけば良かった…あの花は、何て言う花なのだろう…?」と気になりインターネットで、調べて『ドクゼリ』に似ていると思いました。『ドクゼリ』と『ミヤマシシウド』はそのホームページに写真があったのですが、「他に『ミヤマシシウド』『ハナウド』と似たセリ科の植物も多く…」と『尾瀬の草花』のホームページにありましたので、『ハナウド』もどんなお花なのか見てみたいと思って検索しておりましたらこちらのブログにたどりつきました(^^♪
おかげで、『ハナウド』の画像を見ることが出来て、とてもうれしいです!(^^)!
写真、とてもきれいですね!(^^)
花が大好きなので、インターネットの『お気に入り』に登録させて下さいね!!
更新、楽しみにしております。
投稿: ぷりむろーず | 2010年9月20日 (月) 11:46