タンキリマメの実 2011.2.18
| 固定リンク
|
「野の花」カテゴリの記事
- ミモチスギナ(2018.04.22)
- マルバアオダモ(2018.04.20)
- ヤマブキ・ヤマブキソウ(2018.04.19)
- 地元のツツジ(2018.04.18)
- ヤマエンゴサク・ジロボウエンゴサク(2018.04.17)
| 固定リンク
|
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/156031/50905287
この記事へのトラックバック一覧です: タンキリマメの実 2011.2.18:
コメント
yuukoさん
実の違いはほとんどありません。
色や鞘はステージの違いです。
はじき出した頃は鞘が真っ赤できれいです。
投稿: やまそだち | 2011年2月21日 (月) 18:54
ほんとに、葉の感じがずい分違いますね
でも、豆はどうなのでしょうか?
色が違いますか?
莢の感じも違って見えます
どちらも 実物にお目にかかりたいものです
投稿: yuuko | 2011年2月21日 (月) 11:38
ペンさん
私もタンキリマメは実の写真は2度ほど撮っていますが、花はまだ撮っていませんので、次回は花が撮りたいです。
投稿: やまそだち | 2011年2月20日 (日) 20:36
トキリマメはこちらでも時折見かけますが、タンキリマメは記録はあるものの、私は見たことがありません。いずれお目にかかりたいです。
2種の葉の形の違いが分かりやすくていいですね。来シーズンには見つけてみたいです。
投稿: ペン | 2011年2月20日 (日) 20:04
さなえさん
実だけだと区別がなかなかつきません。実の大きさが少し違うように感じますが、個体差がありますので何とも言えません。
渥美半島は暖かいので今でも実が見られます。こちらでは今の時期にはトキリマメも見られません。
投稿: やまそだち | 2011年2月19日 (土) 19:08
ほととぎさん
慣れてくると葉をぱっと見るとわかりますね。
全国的にもトキリマメの方が多いのでしょうか。
ヒメジソとイヌコウジュ、トキワハゼとムラサキサギゴケ、ツルフジバカマとクサフジなど良く似たものは多いですね。
投稿: やまそだち | 2011年2月19日 (土) 18:57
おはようございます。
黒い瞳が可愛いですね。
葉の形がまったく違いますね。
今頃でも見れるのですね。
投稿: さな・花の庵 | 2011年2月19日 (土) 09:32
タンキリマメとトキリマメ、こうやって並べてもらえるのは、ちがいがよくわかって、うれしいです!
ありがとうございます。
どちらも、きれいに撮れていますね。
関西で目にするのも、こうしてみると、トキリマメの方が多そうです。2年前の秋に撮影した写真を見直したところ、トキリマメでした。
投稿: ほととぎ | 2011年2月18日 (金) 23:44