ヤマラッキョウ
11月7日、知り合いのBlogで千葉県成東の湿原のヤマラッキョウの大群落が紹介されました。
成東・東金食虫植物群生地は行って見たいと思っていた場所ですし、見事な群落写真に惹かれ今日行ってきました。
千葉県はお隣県ですが高速を使ってで2時間半かかりました。
(ヤマラッキョウ 11.9 千葉県)
ヤマラッキョウはあちこちで見ていますが、こんな群生は初めてです。山地に生えるとばかり思っていましたので平地にあることも新発見でした。
ヤマラッキョウの根元にはウメバチソウもまだ沢山咲いていました。
ホソバリンドウの花、タカトウダイ・オトコヨモギの紅葉も奇麗でした。
白花もあちこちに見られました。白花は花糸も白く葯は黄色でした。
| 固定リンク | 0
コメント
さむさん
ありがとうございました。
お陰で素晴らしい花が見られました。
会議中でしたが。能勢さんのも会えました。
来年はハルリンドウの時期にまた行って見たいと思います。
投稿: やまそだち | 2011年11月 9日 (水) 21:36
Frank-Kenさん
こちらの山でも今咲いていますが、咲いているのは1、2本です。
白花は紅紫色の花の中にぽつんぽつんと咲いていますので目立ちますよ。
投稿: やまそだち | 2011年11月 9日 (水) 21:33
おやおや、すごい行動力ですね。
でも思ったよりもヤマラッキョウすごいでしょう。
その割に、うまく撮れないのですが・・・・。
投稿: さむ | 2011年11月 9日 (水) 20:56
すごい群落ですね~~~ こちらでは、もうとっくに花が追ってしまっています。白花のヤマラッキョウ、ぜひ自分も見てみたいです。
投稿: Frank-Ken | 2011年11月 9日 (水) 20:51