ハキダメギクでした
先日撮りましたがアップする前にハキダメギクなんて名前で無く、コゴメギクと言う別名でも付けられていないかと図鑑を調べて見ました。
するとハキダメギクはコゴメギク属で、コゴメギク属にはハキダメギクと花がそっくりなコゴメギクというのがあるのがわかりました。
果実を見ないとどちらかはっきり同定出来ないようなので昨日、写真を撮った株を調べに行ってきました。
結果は全てハキダメギクでした。周りを調べて見ましたがコゴメギクは見つかりませんでした。
(ハキダメギク 2011.11.8)
ハキダメギクもコゴメギクも熱帯アフリカ原産の帰化植物ですが、花は同じなのにハキダメギクは気の毒な名前を付けられましたね。花が少なくなるこの時期、良く目立つようになります。
(ハキダメギクの管状花の冠毛)
先が尖っています。コゴメギクはふさ状だそうで、これが重要な違いだそうです。この二つは混同されていること事も多いようです。今までコゴメギクを見過ごしているかもしれませんので注意して観察して見たいと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
クスクスさん
帰化植物はまだまだ知らないものが多いですね。
見た目も若干違うようなので、気をつけて観察して見ます。
投稿: やまそだち | 2011年11月14日 (月) 17:19
yuukoさん
私もコゴメギクは知りませんでしたので、図鑑で知り冠毛や果実を調べて見ました。
こちらにもコゴメギクもあるかも知れません。
投稿: やまそだち | 2011年11月14日 (月) 17:17
ルリビタキさん
ありがとうございます。
13.14日と群馬県に出かけており、返事遅れて申し訳ありません。
私も冠毛を調べたのは初めてです。
コゴメギクが見つかりましたら冠毛を撮って比較してみます。
投稿: やまそだち | 2011年11月14日 (月) 17:14
ココメギクは知りませんでした。今まで、ハキダメギクだけと思っていましので、いつもハキダメギクと思って、通り過ぎていました。今日 花の終わったハキダメギクを観察して、図鑑も見て納得したところで、コメントしています。これから、コゴメギクも疑いながら歩きたいと思います。ありがとうございました。
投稿: クスクス | 2011年11月13日 (日) 17:05
そうですか・・・
コゴメギクというのもあるのですね
でもって、そっくりだなんて!
うちに生えてるのはどっちだろう
今年はもう消えてるかもしれないので来年に期待します
投稿: yuuko | 2011年11月13日 (日) 15:46
やまそだちさま
ハキダメギク、きれいだなと思いながら、いつも通り過ぎていました。やまそだちさんの2枚目の写真を見て、感動です。
ル-ぺで見ました。改めて見ると、ほんとにかわいい花ですね。冠毛も見ることができました。
コゴメギクは知りませんでした。ありがとうございました。
投稿: ルリビタキ | 2011年11月13日 (日) 15:15
ペンさん
ペンさんは知っていましたか。流石ですね。
こちらにはまだ侵入していないのか、見落としているのか分かりません。
気をつけて見ようと思います。
投稿: やまそだち | 2011年11月12日 (土) 18:00
ハキダメギクもこの画像を見るとなかなかきれいですね。さすがだと思います。
コゴメギクの存在は知っていましたが、しっかりと見たことはないです。これからは、意識して探してみようと思います。
投稿: ペン | 2011年11月11日 (金) 22:29