« ツルアジサイ | トップページ | メマツヨイグサのロゼット »
(トキリマメ 2.8 常陸太田市)トキリマメの実は毎年12月に見ています。その時期は鞘が真っ赤で黒い実との対比がきれいです。スイカズラにからまったトキリマメを見つけました。この時期にこんなに沢山実が残っているのは珍しいです。逆光で撮りたかったのですが、曇り空で渋い赤色になってしまいました。
2012年2月 9日 (木) 植物 | 固定リンク | 0 Tweet
ルリビタキさん
トキリマメの語源は分からないようです。 当地にはタンキリマメは滅多に見られません。実だけになってしまうとトキリマメとタンキリマメの見分けが難しいですね。 葉があると分かり易いです。
投稿: やまそだち | 2012年2月10日 (金) 17:45
やまそだちさま
トキリマメ、面白い名前の植物ですね。莢がはじけた形も面白いです。莢を合わせると豆の形になりますが。 先日東京の山の観察会で、タンキリマメを教わりました。そのときも近くにスイカズラがありました。偶然と思うのですが、なんだか不思議な気がしました。
投稿: ルリビタキ | 2012年2月10日 (金) 15:55
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: トキリマメ:
コメント
ルリビタキさん
トキリマメの語源は分からないようです。
当地にはタンキリマメは滅多に見られません。実だけになってしまうとトキリマメとタンキリマメの見分けが難しいですね。
葉があると分かり易いです。
投稿: やまそだち | 2012年2月10日 (金) 17:45
やまそだちさま
トキリマメ、面白い名前の植物ですね。莢がはじけた形も面白いです。莢を合わせると豆の形になりますが。
先日東京の山の観察会で、タンキリマメを教わりました。そのときも近くにスイカズラがありました。偶然と思うのですが、なんだか不思議な気がしました。
投稿: ルリビタキ | 2012年2月10日 (金) 15:55