« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

ハナネコノメ

Hanneko0181     ( ハナネコノメ 筑波山麓 2013.3.29)
 もう終わっているのではと思いながら長靴を履き小さな渓流を探しました。ムカゴネコノメは沢山あるのですが、ハナネコノメの花はなかなか目に入りません。ようやく見つけたハナネコノメです。
Hananekohokan4788
この時期はいろいろなネコンメソウの仲間が咲き出します。左の黄色いのはニッコウネコノメ、左下の小さな黄色い葯が見えるのはムカゴネコノメです。ここではツルネコノメソウも見られました。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年3月30日 (土)

アズマイチゲ

Azumak70376     ( アズマイチゲ 2013.3.28)
 キクザキイチゲを紹介しましたので、今日は一緒に見られたアズマイチゲです。キクザキイチゲと花はそっくりですが葉の形が違います。同じ場所に咲いているのですが,一緒に並んで咲いているものはあまりありません。
Azuman4756
花をよく見るとアズマイチゲの花弁状の萼片の基が紫色です。これもキクザキイチゲとの違いです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月29日 (金)

キクザキイチゲ

Kikuzakik70373     ( キクザキイチゲ 2013.3.28)
 カタクリの咲く場所ではたいていキクザキイチゲも見られます。昨日の場所でカタクリ同様一週間早い開花です。私のフィールド見られるものは真っ白のものばかりです。まぶしいくらいの白さです。
Kikuzakip7922
      (青色のキクザキイチゲ 2013.3.29)
 青色が見たくて遠出しました。東北などではこんな色が普通に見られるのですが、茨城県内ではなかなか見られません。曇り空なので開いていないのではと心配しましたが、なんとか開いていてくれました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月28日 (木)

カタクリ(今年は早い)

今年は花が早いので、ちょっとあせっています。(^_^)午後からようやく晴れたので,カタクリを見に出かけました。やはり早い! いつも4月になってから見ていますので、一週間早いです。こんな年は花は一斉開花です。ユリワサビ、カタクリ、キクザキイチゲ、アズマイチゲ満開、ニリンソウ、ヤマエンゴサク、ニリンソウ、ハルトラノオ、ミヤマカタバミ、トウゴクサバノオオ、ニッコウネコノメ、ムカゴネコノメ咲き始めでした。
Katakurip7900
     ( カタクリ 2013.3.28)
 午後から日が差してくれたので、花が開いていました。2日ほど寒かったので花が少し痛んでいるものもありましたが、奇麗に咲いていました。
里山の林ですので、人は誰もいません。
Katakurik70366_2
ここは別の場所ですが、アズマイチゲ、キクザキイチゲが沢山咲く小さな流れの脇でカタクリはぽつりぽつりと咲いています。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月27日 (水)

キブシ

Kibusip7825     ( キブシ 2013.3.26)
 キブシの花が沢山ぶら下がって咲いていました。ほんのりとした花の色は早春にぴったりの感じがします。ちょと肌寒い時期に咲き出し、あっという間に葉が伸びてきます。
今日も雨で散策できず、自宅待機です。見たい花があるんですがね〜

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月26日 (火)

タチツボスミレ

一昨日、昨日と天気が悪く、フィールド廻りはお休み。今日は午後から近くの山道を歩きました。2、3日寒かったので花は少し足踏み、ショウジョウバカマが満開になっていました。
Tatitubok70359
     ( タチツボスミレ 2013.3.26)
 今年も最初に見られたタチツボスミレ、やはり紹介しておかないとタチツボスミレから苦情がでそうなので・・・・
道端のあちこちで見られる一番ポピュラーなスミレですが、それだけに咲いている場所や、環境により花の色や葉の様子なども変異が多いスミレです。
新鮮で花も葉も良い色をしていました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月24日 (日)

コスミレ

Kosumiren4693     ( コスミレ 2013.3.23)
 タチツボスミレ、アオイスミレに次いで見られたスミレはコスミレでした。花期が早いスミレですのでスミレも順等に咲いているようです。次はマキノスミレが見られるかな。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月23日 (土)

カテンソウ

今日は奥久慈(茨城県)の長福山(496m)に登ってきました。登り口の山里ではタチツボスミレ、コスミレ、イヌナズナ、カキドオシ、カテンソウなどが咲き、山道ではシキミ、ダンコウバイ、ユリワサビ、ヨゴレネコノメの花が見られました。
Katenson4696
     ( カテンソウ 花点草 2013.3.23)
 イラクサ科の目立たない小さな花なのでアップで撮ってみました。
赤い萼に包まれた雄花が弾けたところです。赤い丸いのは弾ける前のものです。じっと見ているとぱちんと弾けるように雄しべが開き花粉を飛ばす様子が見られます。早春の木陰で群生し花を咲かせます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月22日 (金)

シキミ

Sikimin4589     ( シキミ 2013.3.20)
 何時も歩いている山で(ここでは初めて)シキミの花を見ました。目につかない場所だった事と、花があまり目立たないので見過ごしていたようです。
果実が猛毒なので「悪しき実」がなまって「しきみ」になったそうです。
淡い黄色の花はきれいですが、名前からの印象はあまり良くありません。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月21日 (木)

アオイスミレ

Aoisumirep7854     ( アオイスミレ 2013.3.20)
 今年も最初に見られたスミレはタチツボスミレとアオイスミレでした。
スミレが咲き出すと次々と春の花が咲き出します。
アオイスミレは花柄はあまり伸びず、葉の陰や葉の上に咲いており、花もすっきりと開かず、何となくいじけたように感じますが、一番早く咲き出しますので毎年待ち望んでいる花です。
Aoisumirek70306
和名の「葵菫」は葉の形がフタバオアイに似ているから付いたそうですが、フタバアオイは葉が徳川家の家紋からきていますので、葉が葵の御紋に似ているということです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)

ショウジョウバカマ

花が咲き始めると、落ち着かず朝も早く目が覚めます。今日はタチツボスミレ、アオイスミレ、キブシ、ユリワサビ、ダンコウバイが見られました。ニリンソウも咲き出していました。
Syojyobakamap7813
( ショウジョウバカマ 2013.3.19)
 ユリの仲間で、ちょろちょろと水のながれる沢沿いなど湿った場所が大好きです。 淡紅紫色の花が,咲き出すと遠くからでも良く目立ちます。
咲き始めたばかりで蕾が沢山ありますのでこれから次々と咲いてきます。 
Syijyop7816
次々と花が咲きだしますので、Blogで紹介しきれません。TwitterやFacebookでも紹介していきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月19日 (火)

シュンラン

南からサクラの開花が聞かれ、早春の花も次ぎ次ぐ咲き出しているようです。
今年は花の開花が早いようで、気になり近くの山に行って見ました。
ショウジョウバカマが咲き出しおり、シュンランも大分咲いていました。当地も開花が一週間ほど早いようです。
Syunrank70287
     ( シュンラン 2013.3.19)
 ジジババと呼ばれ全国に分布するシュンランは身近で見られ、一番親しまれているランです。ランの花としては地味ですが、早春の明るい林に咲いている黄緑色の花の姿は自然にとけ込み生き生きとしています。早春の欠かせない花です。
Syunranp7823
野兎?に葉が食べられている事も多いのですが、今年はどれも葉が奇麗にそろっています。中国にも分布し中国名も「春蘭」だそうです。ぴったりの名前ですね。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)

キツネヤナギ

ウグイスの声が聞かれるようになり、山の花達も急ぎ足で蕾を膨らませています。今年は寒く花が遅いと思っていましたが、そうでもなさそうです。
山道を歩いたら、キブシ、モミジイチゴ、ウグイスカグラが咲き出していました。
Kituneyanagik70264
     ( キツネヤナギ 2013.3.18)
 ヤナギは花が葉の展開前に咲くものと、葉の展開と同時に咲くものがあります。
良く似たが多く名前の同定が難しいです。ヤナギの仲間(ヤナギ科ヤナギ属)は日本には30種以上あるそうです
Kitunen4569
花のアップ。雌雄別株でこれは雄花です。鳥と同じで雄の方が奇麗です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月17日 (日)

カントウタンポポ

Kantotanpopok70255     ( カントウタンポポ 2013.3.17)
 在来種のカントウタンポポが咲き始めました。セイヨウタンポポに押され少なくなってきていますが、家の近くの土手では多く見られます。
セイヨウタンポポはほぼ一年中咲いていますが。カントウタンポポは初夏を過ぎると見られなくなります。
横画像は小さいので画像をクリックして大きくして見て下さい。
Kantok70261
セイヨウタンポポに比べ花が優しく感じるのは私の思い込みでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月15日 (金)

コセリバオウレンが見頃

Koseriban4533     ( コセリバオウレン 2013.3.15)
 2月21日に見に行った時は蕾が開き始めたところでしたが、今日、行ってみると満開でした。例年より一週間以上遅れています。画像をクリックし、大きくしてみて下さい。
Koseribak70234
キンポウゲ科ですので、外側の花弁のような長い5枚はがく片で、花弁はその内側にへら状の花弁があります。
Koseribak70224
同じオウレンの仲間 (キンポウゲ科オウレン属)でもミツバオウレン、バオカオウレンなどは幅が広い花弁状の萼片ですがオウレン、セリバオウレン細い萼片です。葉を入れて撮ってみました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月14日 (木)

イヌガヤの花

Inuigayan4513     ( イヌガヤの雄花 2013.3.12)
 針葉樹の写真を撮る事は滅多にありません。花をじっくり見る機会もあまりありません。散歩中、びっしりと花を付けたイヌガヤを見かけました。
カヤに似ているが、犬には気の毒ですが、カヤのように有用でないのでイヌガヤと付けられた名前です。雌雄別株でこれは雄花ですので雄株です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月13日 (水)

白菜の蕾

Hakusain4507     ( 白菜の蕾 2013.3.13)
 昨年は白菜が失敗で葉が巻きませんでした。そのまま残しておいた株に蕾がつきました。
白菜はアブラナ科でアブラナ科の野菜の花茎や蕾はおいしいです。白菜の蕾は3月上旬からわずかな期間だけ楽しめます。とてもやわらかく、ほんのりとした甘味と苦味が季節を感じさせてくれ、最高のおいしさだと私は思います。
流通していませんので、作っている人だけの楽しみかもしれません。失敗の言い訳(⌒▽⌒)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年3月12日 (火)

ツクシ

Tukusik70195     ( ツクシ 2013.3.12)
 ここのところの暖かい陽気に誘われるようにツクシがにょきにょきと出てきました。スギナとツクシが同じ植物であることは子供の頃から何となく知っていましたが、 ツクシがシダである事を知ったのは、何時だっただろうか。
ほんとに奇妙な植物です。
Tukusin4522
 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年3月11日 (月)

オランダミミナグサ

Orandamiminak70185     ( オランダミミナグサ 2013.3.10)
 ヨーロッパ原産の帰化植物ですが、道端の常連の植物です。当地では2月から咲き出し12月までほぼ一年中花が見られます。葉が写っていませんが、ミミナグサの名前の由来は葉の形がネズミの耳に似ていることからついたものです。
気候の影響か、一年中見られる花が増えてきているように感じます。
残念ながら、在来種のミミナグサはあまり見られなくなってしまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月10日 (日)

ウメ満開

今日は杉花粉なのか黄砂なのか、どんよりとした空でした。4日前は咲き始めだったウメが満開になっていました。午後から強風が吹いたので,大分散ってしまったかもしれません。
Umen4492
     (満開のウメ 日立市 2023.3.10)
Umen4490
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 9日 (土)

伸びだしたカラスノエンドウ

Karasunoendon4450     ( カラスノエンドウ 2013.3.9)
 1月には葉が赤っぽく紅葉していたカラスノエンドウも2月に入ると少しずつ伸び始め、段々葉の色が緑色になってきます。3月に入ると葉はすっかり緑色になり、まきひげも伸びてきます。
3月中旬になると気の早い株は花を咲かせます。今日の散歩で一個だけ咲いている花を見つけました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 8日 (金)

早すぎたセリバオウレン

Seribaorenn4476     ( セルバオウレン 2013.3.8)
 コセリバオウレンは比較的近くで見られるので毎年見に行っていますが、セリバオウレンはちょっと遠いのであまりでかけません。3年ぶりで行って見たら早すぎました。花はコセリバオウレンと同じですが、コセリバオウレンより葉の枝分かれが一回多く、葉も大きいです。
Hotokenozan4483
     ( 一面のホトケノザ 2013.3.8)
 セリバオウレンを見た帰り道、田んぼの縁を赤紫色に染めているホトケノザが目に入り、車を止めて撮りました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月 7日 (木)

春が来た!

関東地方の北東部に位置する日立市にも今日は春がやっていました。
日中気温18度、ウグイスの初鳴きも聞きました。散歩中見つけた春のいぶきです。
Suginan4460
     ( スギナの芽生え 2013.3.7)
スギナはシダのトクサ科で、ツクシは胞子を作り繁殖する茎(胞子茎)で スギナは葉の役目で栄養を蓄える栄養茎です。ツクシももう出ているのでしょうが、まだ見ていません。
Yabukanzon4463
       ( ヤブカンゾウの芽生え 2013.3.7)
 ヤブカンゾウの芽生えも早春の風景です。昔から食用にされている植物で、お浸しにして食べると柔らかくてほのかに若葉の味わいがあります。酢味噌和えにするしても美味しいです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月 6日 (水)

ようやくウメ開花

3日間、家のフローリング張り作業で散歩にも出られませんでした。
4日ぶりで散歩に出るとウメが咲き始めていました。
Umek70161
     ( 畑の脇のウメ 2013.3.6)
 ぽかぽか陽気のなか、のんびりと歩いていると良い香りがただよってきました。6本ほど植えられていましたが、咲いていたのは一本だけでした。
季節を感じる散歩でした。
Umen4444
季節が進むとともに、次々と色々な花が見られるって幸せなことですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 4日 (月)

ウグイススカグラの蕾

Uguisukaguran4421     ( ウグイススカグラの蕾 2013.3.4)
 例年、1月から咲き出す近くの山の早咲きのウグイスカグラの様子を見てきました。今年はまだこんな状態です。でも蕾はもうピンク色に染まっています。
今年は他のウグイスカグラと同じ花期になりそうです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 2日 (土)

栃木で見たイヌノフグリ

Inunohugurin4395_2      ( イヌノフグリ 2013.2.28)
 栃木県にセツブンソウを見に行った時、10年以上前にイヌノフグリを見た事のある場所に寄ってみました。這いずる廻るように探し、ようやく数株見つける事ができました。ここも細々と残ってる感じでした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月 1日 (金)

セツブンソウ(2)

 昨日紹介したセツブンソウはみな正面からのものばかりでしたので、別の角度から見たものを紹介します。
Setubunn4295
      (斜め上から横顔)
Setubunp7793
      (横から)
Setubunp7808
      (後ろ姿)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »