2013年4月30日 (火)
27日から29日まで群馬にスミレを見に行ってきました。初日は小雪が舞う寒い日になりましたが、3日間で20種のスミレが見られました。
( ヒゴスミレ 2013.4.28)
地元では見られないスミレですので、見たいスミレの一つです。ここ一週間くらい急に寒くなり雪が降ったりして,早く咲き始めたスミレ達も痛められているようです。5月初めが見頃のヒゴスミレは咲き始めたところで新鮮な花が見られました。日当りの良い、乾燥気味の場所に咲きます。
( オクタマスワスミレ 2013.4.27)
エイザンスミレとヒナヒカゲスミレの交雑種で、同行の仲間が見つけてくれました。交雑種は偶然の出会いが多いです。何度か見ていますが、今まで見た中で一番見事な株でした。両親がどちらも奇麗なスミレなので見応えがあります。これを見ただけで満足してしまいそうです。画像をクリックすると大きく見られます。
fu-coさんのご指摘で見直しスワスミレに修正しました。fu-coさん有り難うございました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月26日 (金)
( カキドオシ 2013.4.26)
草むらに咲いている姿は可愛いと思いますが、 繁殖力が旺盛であちこちで広がるので あまり見向きされないようです。
色の濃いものやピンクに近いものも見かけます。

明日から3日ほどでかけますのでBlogはお休みです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月25日 (木)
( ヤマブキソウ 2013.4.23)
イチリンソウが満開ならヤマブキソウもも頃のはずとイチリンソウを見た後に行って見ました。予想通りもうしっかり咲いていました。昨年は5月8日に見ています。(盛りを過ぎていましたが)
花がバラ科のヤマブキの花に似ているので、ヤマブキソウと名付けらています。別名クサヤマブキとも呼ばれるケシ科の花です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月23日 (火)
( イチリンソウ 2013.4.23)
先日は曇りで花が開いていなかったイチリンソウを見に出かけました。イチリンソウはニリンソウより少し遅れて咲きます。毎年4月末から5月に見ていますが今年は花期が早めなのでもう最盛期を少し過ぎた感じでした。
当地ではニリンソウはどこにでも咲いていますが、イチリンソウはあまり見られません。ニリンソウと比べると花(萼片)が大きいので豪華です。
萼片(キンポウゲの仲間は花弁は無く、花弁状のものは萼片です)の外側はほんのりと紅紫色をおび、なんとも色気があります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月22日 (月)
( ヤマブキ 2013.4.22)
朝からすっきり晴れましたが、肌寒い一日でした。ヤマブキがあちこちで見事に咲いています。ヤマブキは初夏の花という印象を持っていましたが、俳句では春の季語になっています。黄色の花は明るくて良いですね。
よく見ると花びらの先は少し凹んでいます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月21日 (日)
( ジロボウエンゴサク 2013.4.20)
紀州地方でスミレを太郎坊、この花を次郎坊と呼び、子供達が二つの花を絡み合わせ引っ張ってどちらが先にちぎれるか競ったそうです。これが名前の由来のようです。見た目では太郎坊(スミレ)の方が強そうに見えます。
真白なジロウボウエンゴサクが咲いていました。白いのは初めて見ました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月20日 (土)
今日は新潟までイソスミレを見に行くつもりでしたが、お天気が悪いので中止。地元の里山を歩きました。やはり曇りの日は開かない花が多いですね。
( レンプクソウ 2013.4.20)
調べたらBlogでは初登場のようです。黄緑色の地味な小さな花を付けるマイナーな植物ですので見た事がない方が多いと思います。
茎の先に5個の花がかたまって咲くのでゴリンバナ(五輪花)とも呼ばれています。
上から見たもの、上下左右真ん中に花がかたまって付いています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月19日 (金)
( キスミレ 2013.4.13 富士山山麓)
キスミレは山梨県以西に分布なのでこちらでは見られません。3年ぶりに見られました。阿蘇や湯布院で群落を見ていますので、山道にぽつりぽつりと咲いている姿はちょっと物足りない感じがしますが、これもまた違った風情があります。低山で見られる黄色いスミレはこのキスミレだけです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月18日 (木)
( ヤマルリソウ 2013.4.13)
先日富士山麓を散策したときに見たヤマルリソウです。属は違いますがワスレナグサと同じムラサキ科の仲間です。紫色の花は魅力的な花が多いです。地元では見られませんのでじっくり観察しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月17日 (水)
( ミツバアケビ 2013.4.17)
アケビやミツバアケビの花があちこちで咲いています。アケビは小葉が5枚ですがミツバアケビは名前の通り小葉が3枚です。
アケビの花はミツバアケビより大きく淡紫色で目立ちます。ミツバアケビの花はアケビに比べ小さく濃い紫色で目立ちませんがなかなか趣のある花です。上の大きい方が雌花で、下に房のように下がっているのが雄花です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月16日 (火)
まだ、疲れが少し残っているのですが、スミレは待ってくれないので市内の山に行ってきました。
( アケボノスミレ 2013.4.16)
この山にはフモトスミレとアケボノスミレが多く見られる山です。例年ですと4月末なのですが、やはり一週間早く咲き出したようです。
このスミレは花が先に咲き出し、後から葉が伸びてきます。
花の色が紅紫色なので曙の空の色にたとえて付いた名前で 、花の色が鮮やかでとてもきれいです。
フモトスミレはFaceboookに載せます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月15日 (月)
土曜、日曜と24km、18kmと山歩きの連チャンで今日はお疲れ気味で自宅でのんびりしました。
( ナガバノスミレサイシン 2013.4.13)
ナガバノスミレサイシンは近くの山では見られないスミレです。土曜日に富士山麓朝霧高原散策で見たものです。花も葉も大きいので花数が多い株は豪華に見えます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月12日 (金)
( ゲンゲ 2013.4.12)
家の廻りの散歩道も沢山コースがあります。田んぼ道、畑、ちょっとした林、原っぱ、休耕田、公園などその日の気分で歩きます。今日は東海村の田んぼを歩きました。以前、ゲンゲを植えていた田んぼで毎年4月末になると生き残っている?ゲンゲが咲きます。今年はもう咲いていました。
今晩から,今年初めての遠出をしてきます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月11日 (木)
( ニオイタチツボスミレ 2013.4.8)
色々なスミレが見られる山があるかと思うと、特定のスミレしか生育していない山もあります。この山は何故かタチツボスミレとニオイタチツボスミレしか見られません。当地ではニオイタチツボスミレは比較的早く咲き、毎年4月の初めに見ているのですが、今年は他の花が早いのに、ちょっと遅れています。不思議ですね〜
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月10日 (水)
( カジイチゴ 2013.4.10)
田んぼ道や里山では色々な花が咲きだしていますが、海岸ではまだ花はあまり見られません。そんな中、真っ白なカジイチゴの花が咲いています。海岸の春の花第一号です。葉も花も大きく良く目立ちますが、花はちょっとしわがよったかんじです。キイチゴなのに茎に刺が無いのが他のキイチゴとのおおきな違いです。実は橙黄色に熟します。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月 9日 (火)
( ウグイスカグラ 2013.4.8)
「鶯神楽」という妙な名前がつけられていますが、語源ははっきりしないようです。はんなりとした薄紅色の花は展開したばかりのやさしい新葉とのバランスも良く、早春の林の一角を飾っています。
6月になると真っ赤に熟し,甘く子供の頃のおやつの一つでした。その頃はウグイスカグラの名も知らず「サガリンコ」と呼んでいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月 8日 (月)
( ノジスミレ 2013.4.4)
ノジスミレも昨日のアリアケスミレと同じく人里近くで見られるスミレです。良く似たスミレ(マンジュリカ)と一緒に生えていることもあります。
葉や花を観察すればとスミレとは違う事が分かります。
こちらは同じ場所に咲いていたノジスミレの白花です。道端の草むらに隠れるように沢山咲いてています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月 7日 (日)
( アリアケスミレ 2013.4.6)
スミレの仲間は人家近くで良く見かけるものが結構多いですが、アリアケスミレは市街地でも良く見られます。これは団地の駐車場にかたまって咲いていました。紫色の筋が良く目立ちます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月 6日 (土)
( アマナ 2013.4.5)
昨日、遅いのは覚悟でイワウチワを見た帰りにアマナ咲く田んぼの畦に寄ってみました。昼過ぎにならないと開いてくれない微妙なユリ科の花です。
先日(3日)の風雨で痛めつけられていましたがなんとか咲いていてくれました。「はい!チーズ!」ぱちり!!
今日は満開のサクラのもとでお花見でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月 5日 (金)
2013年4月 4日 (木)
( マキノスミレ 2013.4.4)
待ちに待った晴れ、毎年4月の10日頃、見に行っているスミレの観察地に行ってきました。やはりもう咲いていました。 植物学者牧野富太郎を記念して名前付けられたマキノスミレです。小型ですが紅紫色花の色が何とも言えません。ピントたてた葉も良いです。
フモトスミレ・エイザンスミレ・アケボノスミレ・タチツボスミレ・ノジスミレも見られました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月 3日 (水)
( ヒナスミレ 筑波山麓南側 2013.3.29)
どちらかというと、家の近くでは見る事が少ないスミレです。スミレの中では1、2を争うスミレ可愛いスミレで、特に花の色が魅力的です。早咲きなので少し遅かったようで、奇麗に咲いていたのは一株だけでした。
明日はようやくお天気になりそうです。風邪もなんとか治まったので、しばらくぶりで散策に出かければと思っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年4月 2日 (火)
昨日から発熱、下痢ぎみで寝込んでいました。熱はようやく下がりました。
家の近くではスミレはこれからと行った感じですが、先日出かけた筑波山麓南側では沢山スミレが咲いていました。
( オカスミレ 筑波山麓南側 2013.3.29)
スミレの分類も同じ仲間でも毛あるかないか等により細かく分けています。個人的には植物そのもが変異が多いので、そんなに細かく分ける必要に疑問を感じています。
オカスミレもアカネスミレの無毛のタイプに付けられた名前でアカネスミレの品種です。鮮やかな紅紫色は良く目立ちます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント