« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月30日 (土)

返り花・ヤマツツジ

Yamatutujin9743     (ヤマツツジ 2013.11.29)
 昨日、スミレの返り花を探して家の近くの山を歩きましたが、スミレの花は見られませんでした。そのかわりヤマツツジの返り花が咲いていました。
夏には翌年の花芽をつけ、この時期には大分膨らんでします。
ヤマツツジは春に出た葉は落葉しますが、夏から秋に出てくる葉の多くは越冬します。こんな樹木は半落葉樹とか半常緑樹と呼ばれます。ノイバラなども同じです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月28日 (木)

セイヨウタンポポ

Seiyotanpopon9739     (セイヨウタンポポ 2013.11.28)
 散歩道の花も少なくなり、この時期になるといつも良く目につくようになるセイヨウタンポポです。
こちらでもそろそろ霜の写真が撮れる時期がやってきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月27日 (水)

カラスウリの実

Karasuurin9722     (カラスウリの実 2013.11.27)
 一昨年は暑い夏で、カラスウリが豊作でした。今年もそれに負けず夏には沢山の花を咲かせました。秋になりオレンジ色の実があちこちの薮で沢山見られます。
数年前、カラスウリの種を家の生け垣の下に蒔いておきました。それが今年は数個花を咲かせました。実はないようです。雄株だったのか?受粉ができなかったのか?
当地では黄色い実になるキカラスウリの実はあまり見かけません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月26日 (火)

エノキの黄葉

Enokin9734     (エノキの黄葉 2013.11.26)
 自宅の周りも紅葉が奇麗になってきました。散歩中に見られたエノキの黄葉です。バックの赤い紅葉はコナラです。こうして見ると地味なエノキの黄色い黄葉も引き立ちますね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月25日 (月)

ガマズミの実

Gamazumip9930     (ガマズミの実 2013.11.23)
 昨日まで日中は暖かい良いお天気でした。近くの山の昼下がり、紅葉したガマズミの葉が優しい光が浴びて心地良さそうでした。実もちょうど良い色合いで輝いていました。この時期になると日が短く、山歩きも午後3時には切り上げています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月23日 (土)

マユミの実

Mayumip9916     (マユミの実 2013.11.22)
 真っ赤な実が薄い紅梅色の仮種皮から顔を出していました。田んぼ脇の薮で、カラスウリも絡まっています。青空に良く映えます。葉の紅葉もきれいなのですが、まだ青々としています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月22日 (金)

小春日和に

Harujionk73775     (ハルジオン 2013.11.22)
 朝晩は大分冷えこみますが、日中は暖かい日が続いています。今日も小春日和の穏やかな一日でした。田んぼ道を散歩中、目についたハルジオンです。ハルジオンは春の花ですが,温暖化のせいかこの時期でもたまに見かけます。(良く似たヒメジョオンはまだ良く見かけます。)
青い空をバックにアップで撮ってみました。ハルジオンは蕾が垂れ下がり下を向くのが特徴です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

ウメモドキの実

Umemodokip9906     (ウメモドキの実 2013.11.19)
 昨日のムラサキシキブのあった山道にあったウメモドキです。まだ鳥に食べられていないようで、実が沢山ついていました。実の付いていない木も見られますが、ウメモドキは雌雄別株ですので雄株でしょうか。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

ムラサキシキブの実

Murasakisikibup9908     (ムラサキシキブの実 2013.11.19)
 昨日のヤブムラサキと比べると実が少し小さいです。今年は実なりが良く、たわわに実ったものを久しぶりに見られました。
葉はまだ青々していますが、もししばらくすると黄色に紅葉します。この山はムラサキシキブの方が多く、ヤブムラサキはあまりありませんでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月18日 (月)

ヤブムラサキの実

Yabumurasakin9664     (ヤブムラサキの実 2013.11.18)
 ムラサキシキブの仲間は日本には10種以上あるようですが、我が家の近くではムラサキシキブとこのヤブムラサキの2種が良く見られます。
ムラサキシキブに比べ実が大きく、全体に毛が多く、葉を触るとビロードのようにふわっとしています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月17日 (日)

ヤマラッキョウ

Yamarakkyon9628     (ヤマラッキョウ 2013.11.16)
 草原では群生している事が多いのですが、草が茂る山道の脇では1、2本が草むらからぽつんと顔を出しているものが多いです。もう花は終盤でした。リンドウは沢山咲いていましたが、リュウノウギク、キッコウハグマ、センブリなどの秋の花はもう終盤を迎えました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月16日 (土)

ヤツデ

Yatudek73731     ( ヤツデ 2013.11.16)
 海岸で良く見かけるヤツデですが、里山でも良く見られるようになりました。鳥が種を運んだのではないかと思っています。成長が早く一年でかなり大きくなります。日陰を好み、丸い白いぼんぼんのような花は良く目立ちます。久しぶりで歩いた里山で例年より早めに咲いていました。

Yatuden9614

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月14日 (木)

サンショウの実

Sansyon9514     ( サンショウの実 2013.11.11)
 サンショウやイヌザンシィウは山に行くと普通に見られますが、写真に撮る事はあまりありません。赤い実が奇麗でしたのでカメラを向けました。
良く似たイヌザンショウの実は褐色ですが、本物のサンショウの方は熟すと赤くなります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月12日 (火)

リンドウ

Rindop9875     ( リンドウ 2013.11.11)
 10月末から雑用が多かったり、お天気が悪かったりで満足にフィールド観察をやっていません。
昨日、つかの間の晴れ間をねらい散歩をしたとき草むらでぽつんと咲いていたリンドウです。11月に入ると花も少なくなってきますが、リンドウは結構遅くまで咲いています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月10日 (日)

ヤマノイモのむかご

 今日は今年から入会したハイキングクラブの月例ハイキングでした。雨を心配しましたが、ほとんど降られませんでした。花はほとんど終盤で写真を撮ったのはこの一枚でした。
Yamanoimon9571
     ( ヤマノイモのむかご 2013.11.9)
 むかごは養分がたまって塊状になったもので,地上に落ちて発芽します。
むかごはオニユリなどにも付きますが、食材としてむかごと言う場合はヤマイモのむかごをさすようです。米と一緒に炊き込むむかご飯はおいしいです。
 HPに「花アルバム74」をアップしました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 9日 (土)

コヒルガオ

Kohirugaon9578     ( コヒルガオ 2013.11.9)
 昨日までは暖かい日でしたが、今日はようやく寒さがやって来たようです。ヒルガオやコヒルガオは夏の花ですが、今年は寒さがやってこないのでまだ花が咲いていました。この辺ではヒルガオは多く見られますが、何故かコヒルガオはあまり見かけません。昼顔と比べると花も小さく、葉の形が違うので見分けがつきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 7日 (木)

シロバナアブラギク

Sirobansaburap9851    ( シロバナアブラギク 2013.11.5)
 アワコガネギクとリュウノウギクの交雑種です。スミレは交雑種が多い事は良く知られていますが、キクも別種が隣接して自生していると交雑種が出来るようです。昨日紹介したアワコガネギクはアブラギクという別名があります。白色~淡黄色まで色の変化があり,花は密につきます。一昨年見つけたもので、地元ではここでしか見ていません。近くにはリュウノウギク、アワコガネギクも見られます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月 6日 (水)

アワコガネギク

Awakoganen9556     ( アワコガネギク 2013.11.6)
 秋のキクが次々と咲き始め、一番遅く咲くリュウノウギク、アワコガギクが見頃になりました。当地のキクはまずシロヨメナ・ユウガギクが咲きその後、ハマギク・コハマギク・ノコンギク・カントウヨメナそしてリュウノウギク・アワコガネギクと咲きます。黄色い花はアワコガネギクだけです。山の岩場に咲いているものが多いです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 5日 (火)

コハマギク

Kohamagikun9366     ( コハマギク 2013.11.2)
 コハマギクは北海道から茨城県までの太平洋側の海岸に分布します。毎年地元の海岸(日立市)で見ているのですが、今年は宮城県のものが見られました。当地ではハマギクに比べると細々と生えていますが、宮城では大きな群落が見られました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 4日 (月)

アオノイワレンゲ

Aonoiwarengen9346     ( アオノイワレンゲ 2013.11.2)
 8年ぶりで宮城県の伊豆沼方に鳥見(マガモ)に行ってきました。初日(2日)は仙台からレンターカーで松島経由で海岸の鳥や植物を見ながら伊豆沼を目指しました。途中の海岸で見られたアオノイワレンゲです。岩の上の方に沢山咲いていました。ズームでなんとか撮ってみました。
Aonoiwarengek73675
イワレンゲの葉は白っぽい緑色ですが、アオノイワレンゲは緑色です。葯の色が赤いのもイワレンゲとの違い(イワレンゲは黄色)です。初めて見た花です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月 1日 (金)

タカアザミ

Takaazamin9307     ( タカアザミ 2013.11.1)
 今日は久しぶりで秋晴れの良い日になりました。散歩道に咲いていたタカアザミです。マイフィールドではあまり見られません。時々,田んぼの縁などに咲いてるのを見かけます。これはあまり大きくありませんでしたが、名前の通り大人の背丈以上になります。花が長い柄の先にぶら下がって咲きます。


明日、明後日は伊豆沼に鳥見に出かけますのでお休みです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »