2014年2月27日 (木)
(ダンコウバイ花芽 2014.2.26)
春,いち早く咲き出すダンコウバイが毛深いマントを脱ぐ準備を初めていました。毛が生え暖かそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年2月26日 (水)
(イヌノフグリ 2014.2.26)
今年の春の花のトップはイヌノフグリになりました。昨年はここで24日に咲いていましたので,昨年並です。昨日、今日の暖かさで花が開いたようです。残念ながら、ここは今年も一株だけです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年2月25日 (火)
(霜とオオイヌノフグリ 2014.2.25)
今日は予報通り日中暖かい日になりましたが、今朝は冷え込みました。気温差が10数度ありました。しばらく要注意です。
早朝、家の前の湿地に鳥を見に出た時の写真です。こんな光景も後わずかです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年2月24日 (月)
(ミズキの芽 2014.2.23)
ようやくミズキの芽が赤くなってきました。若い枝も赤いので遠くからも目立ちます。
明日からは暖かくなるようですので、冬芽も一気にふくらんでくるでしょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年2月23日 (日)
(ベニマシコ 2014.2.22)
散歩中、今年初めての赤い鳥が見られました。撮った時は遠くて色が良くわからなかったのですが、家に帰りパソコンで見ると赤いベニマシコの雄でした。
市内の自然公園にイスカが来ていると教えてもらい、今日ちょっと覗いて見ましたが、見つかりませんでした。雪の降る前には見られたようですが、また行ってみます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年2月22日 (土)
(梅 2014.2.22)
月初めに近くの山の入り口で早々と咲いている梅を紹介しましたが、家の近くの梅もようやく咲き始めました。場所はそう離れていないのに2週間も差があります。
陽射しは強くなり、ガラス越しの縁側に座っているとぽかぽかしてきますが、庭に出るとまだ肌寒いです。ようやく散歩が苦にならなくなりました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年2月20日 (木)
(キジの雄 2014.2.20)
キジは散歩道で良く見られるのですが、警戒心が強くなかなか近づくことが出来ません。距離がかなりあるので,ピントが合いません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年2月18日 (火)
(オオイヌノフグリ 2014.2.18)
しばらくぶりで花の写真です。変わりばえしませんが・・・
散歩道ではまだまだ花は少ないですが、春が近づいているのが感じられます。白いのはナズナです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年2月16日 (日)
(ニワトコの冬芽 2014.2.16)
ニワトコは春を一番早く感じ、3月早々に葉をひろげます。冬芽も大分膨らんできました。

2013年のお気に入り写真をデジブックにしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年2月14日 (金)
(シロダモの冬芽 2014.2.13)
細長い楕円形の葉芽で金茶色の芽鱗に覆われて冬を越します。丸い花芽を探しましたが見つかりませんでした、雌雄別株ですので雄株かも知れません。この芽が開くと黄褐色の若葉になります。
やっと庭の雪が消えたと思ったらまた今晩降りそうです。

2013年のお気に入り写真をHPにアップしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年2月11日 (火)
(メジロ 2014.2.10)
雪が消えず、あちこちの道路が通行できません。国道も渋滞しています。
今週末のハイキングも雪が多く中止になりました。散歩に出ましたが、固い雪が残っており、途中でUターンでした。駐車場の雪は片付けましたが、車もしばらく自重です。
我が家では二階から落ちた雪で樋が壊れてしまいました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年2月 9日 (日)
(ビンズイ 2014.2.9)
昨日は東京でも20cm以上の積雪があったようですが、雪は滅多に降らない当地(日立市)も大雪になりました。といっても積雪は10cmほどです。
雪の影響で今日は半日停電でした。
今年は鳥が少ないです。家の近くで、雪の中メジロ、カシラダカ、ビンズイ、カワラヒワなどが飛び回っていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年2月 7日 (金)
(梅 2014.2.7)
立春以後寒い日が続きましたが、今日はちょっと暖かくなりました。久しぶりで近くの山に出かけました。登り口の梅が花を咲かせていました。家の近くの梅の蕾はまだまだ固いのに・・・
思いがけず春を見つけ嬉しくなりました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年2月 5日 (水)
(ツワブキの実 2014.2.5)
昨日の立春はは初雪でした。今朝は冷え込み、たいした雪ではないのに日陰はなかなか融けません。
海岸も今の時期は花は全くありません。ツワブキの実が沢山残っています。この辺の海岸の冬の風物詩の一つです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年2月 3日 (月)
昨日は毎年恒例の昼食にナマズを食べる新春探鳥会でした。(群馬県)
毎年風が強く,寒くて震えていましたが、昨日は春のような暖かい日になりました
( ニュウナイスズメ 2014.2.2)
名前は知っていますが、じっくり見た事がありませんでした。電線に大きな群れがとまっており、双眼鏡でじっくり観察できました。雄のようです。
スズメとの分かりやすい違いは頬に黒い髭のようなものがない事のようです。
(スズメ 2014.2.3 )
我が家の庭にやってきたスズメです。頬に黒いものがあります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント