2014年3月31日 (月)
(ショウジョウバカマ 2014.3.31)
シュンランと同じ時期に咲き出しますので、毎年シュンラン、ショウジョウバカマ観察コースになります。
今年はシュンランもショウジョウバカマも葉が奇麗なものが多いです。
次から次ぐと出てくる花にカメラを向けるといくら時間があっても足りない感じです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年3月30日 (日)
(シュンラン 2014.3.30)
地元の山を歩くとどこで大抵見られますが、環境により多い山と少ない山がハッキリしています。毎年行っているこの山は日当りの良い雑木林が多いので、花付きの良いものが沢山見られます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年3月29日 (土)
帯状疱疹、痛みも完全に消え、かぶれも治まったので今日から活動開始しました。市内の山ではアオイスミレ・マキノスミレ・タチツボスミレ・キブシ・シュンラン・ダンコウバイ・ユリワサビ・ショウジョウバカマ・モミジイチゴなどの花が迎えてくれました。
(アオイスミレ 2014.3.29)
地元で一番早く咲くスミレです。群落のある場所に行ってみると、雪で倒れた杉の下に埋まっていました。かろうじて頭を持ち上げていた株です。
(マキノスミレ 2014.3.29)
これもいち早く咲き出すスミレです。小形のスミレですが、私のフィールドで見られるマキノスミレは花も小さく、花つきの良いものは少なく1、2個のものがほとんどです。
暖かい日が続いたせいか、花の様子は例年並みのようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年3月25日 (火)
ご心配をおかけしましたが、帯状疱疹、5日分の薬でようやく痛みが無くなってきました。午前中、ちょこっと畑仕事・・・
(ツタバウンラン 2014.3.25)
家の近くにできた図書館に行った帰道、人家の塀の裂け目に咲いていました。地中海原産の1年草ですが、植えられたものが庭から逃げ出したのでしょう。最近、道端や石垣の隙間などで良く見かけます。小さいですが可愛い花です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年3月23日 (日)
山ではシュンラン、アオイスミレ、ショウジョウバカマなども咲き出しているでしょうが、20日に,帯状疱疹と診断され家でおとなしくしています。春の花の紹介もちょっとお休みです。
(タチツボスミレ咲き出し 2014.3.23)
山歩きはあきらめ、家の周りの林を1時間ほど散歩してきました。林の土手に一輪だけ咲き出したタチツボスミレを見つけました。
家でじっとしているのも退屈です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年3月20日 (木)
(キブシ 2014.3.18)
キブシが咲きだしているのではと近くの山に行って見ました。残念ながらあと一歩というところでした。シュンランは咲き出していました。
花の咲き方には下から上(元から先)に咲き進むものと上から下に咲き進むものがありますが、キブシは下から上に咲いて行きます。(無限花序)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年3月18日 (火)
(ダンコウバイ 2014.3.18)
関東ではようやく春一番が吹きました。花芽の膨らみを2度ほど紹介したダンコウバイが満開になりました。この花を見ると、ようやくホンモノの春を感じます。
(ダンコウバイ 2014.3.18)
同じ時期にアブラチャンもそっくりな花を咲かせます。違いは・・・花柄があればアブラチャン、なければダンコウバイ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年3月17日 (月)
(イヌノフグリ 2014.3.16)
5年ぶりに復活したマイフィールドのイヌノフグリです。石垣の補修工事で消えたのですが、石垣と舗装道路の間に10株ほど出てきました。
昨日、最寄り駅まで歩いたら駅の近くのブロック塀と道路との間にも数株ありました。絶滅危惧種となっていますが、見つからないだけで探せばあちこちで見つかるような気がします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年3月15日 (土)
2014年3月13日 (木)
(イヌノフグリ 2014.3.10)
なかなか暖かくならず,花の撮影がストップ状態です。先日、所用で群馬に出かける途中、友人から教えてもらったイヌノフグリの場所に寄って見ました。株も多く、花も沢山ついていたのですが、気温が低く、陽射しも不足のようでほとんど開いていませんでした。
午前中は花が開けにないようです。今度午後をねらって行って見ます。イヌノフグリは石垣近くが好きなようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年3月10日 (月)
(トウダイグサ 2014.3.10)
トウダイグサも春になると早々と咲き出す花です。トウダイグサの仲間は花は地味ですが、葉が奇麗です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年3月 7日 (金)
(ヨモギ 2014.3.7)
草餅に入れるヨモギの新葉が伸びてきました。田舎(群馬県)では餅草と呼んでいました。
春先は摘んで草餅やてんぷら、葉をもんで血止めにしたり、夏には伸びたものを刈って束にして庭先でいぶし蚊よけにもしました。ヨモギ茶もありますね。なかなか有用な草です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年3月 5日 (水)
(ふきのとう 2014.3.4)
散歩道の畑の脇に出ていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年3月 4日 (火)
2014年3月 3日 (月)
(ダンコウバイ花芽 2014.3.3)
先月27日に紹介したダンコウバイの花芽から黄色い花びらがちらっと見えていました。
例年ですと、もう花観察を初めている頃ですが今年はまだ休眠状態です。お天気が良くなったらコセリバオウレンでも覗いてみます。セツブンソウも来週以降になりそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント