« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月31日 (金)

シロダモ

Sirodamop2613    (シロダモ 2014.10.30 )
 シロダモの黄色い花が見頃です。昨年咲いた花はこの時期に赤い実を付けますが、雌雄別株で、この株は雄株のようで赤い実は付いていませんでした。葉の3脈が目立ち、葉裏は灰白色で、風に吹かれると葉が裏返り白いのが良くわかります。シロダモの名の由来です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月30日 (木)

エノコログサ

Enokoron9370   (ムラサキエノコログサ 2014.10.30 )
 今日の散歩は午後からになってしまいました。夕日を浴びたエノコログサがきれいでした。エノコログサの品種のムラサキエノコログサのようです。
川の縁ではオギも真っ白に輝いていました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月28日 (火)

アワコガネギク

Awakoganegikup7553   (アワコガネギク 2014.10.27 )
 当地で最後に見られる野菊です。例年11月になってからが見頃ですが、今年はもう最盛期を過ぎていました。南の方ではまだまだ野菊が見られます。来月はダルマギクをみに出かけます。
最近、外来種のアワコガネギクが増えているそうです。外見では在来種と外来種の区別はできないようです。以前無かった林道などで見かけたら要注意です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月27日 (月)

ハマエノコロ

Hamaenokoron9330   (ハマエノコロ 2014.10.27 )
 この時期になると枯れたエノコログサがあちこちで見られます。朝日にあたりキラキラ光る姿、夕日を受けて赤くそまる姿、枯れたエノコロクサは風情があります。ハマエノコロはエノコログサの海岸型で穂が小さくて、剛毛が長く、数も多くかわいいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月26日 (日)

マルバノホロシの実

Marubanohorosip2602   (マルバノホロシの実 2014.10.26 )
 ヤブコウジの実も色づき始め、花も少なくなってきました。木の実や草の実が色付き始めると鳥達も賑やかになってきます。マルバンホロシの実も緑のものや、ちょっと赤みがかったのもの、真っ赤なものが見られる季節です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月25日 (土)

ヤマカシュウの実

Yamakasyun9302   (ヤマカシュウの実 2014.10.25 )
 同じ仲間の赤い実のサルトリイバラは良く見るのですが、何故かヤマカシュウはあまり見かけません。和名「山何首烏」は山に生え、葉が何首烏(かしゅう:タデ科のツルドクダミの中国名)の葉に似ていることに由来しているそうです。(言われてみると良く似ています)
以前はユリ科でしたが新分類ではサルトリイバラ科(またはシオデ科)になりました。
Sarutoriibaran9250    (サルトリイバラの実 2014.10.24 )
ヤマカシュウと同じサルトリイバラ科シオデ属です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月24日 (金)

リュウノウギク

Ryunogikup2567   (リュウノウギク 2014.10.24 )
 当地の山で咲く最後の野菊がリュウノウギクとアワコガネギクです。毎年10月末に見にいくのですが、一週間早く行って見ました。
今年は株数が少なかったですが、花は満開状態でした。
Ryunogikup2578 陰の方で、こんな可愛い株も咲いていました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月22日 (水)

ツワブキ

Tuwabukip7489   (ツワブキ 2014.10.20 )
 ハマギクとほぼ同じ時期に海岸沿いで多く見られます。繁殖力が旺盛で毎年花が増えていくようですが、海岸の岸壁の浸食が進んでいる場所も多く、海をバックに撮れる場所は減ってきています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月21日 (火)

ハマギク・コハマギク

Hanagikun9236   (ハマギク 2014.10.20 )
 昨日、海岸沿いを車で北からハマギクを見て歩きましたが、どこもちょっと遅く、今年はやはり出遅れてしまったようです。一番お気に入りのポイントで撮った写真です。一歩先は断崖ですので、ちょっと怖いです。
Kohamagikun9240    (コハマギク 2014.10.20 )
 ハマギクより少し遅れて咲きますので見頃なのですが、株数が少なくなってしまいました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月20日 (月)

コウヤボウキ

Koyabokip2534    (コウヤボウキ 2014.10.20 )
 秋の山の風物、コウヤボウキが見頃になっていました。花は今年伸びた枝先に、あちこち向いていて撮りにくい花です。土手にうまい具合いに垂れ下がっているものを見つけました。
Koyabokip7462 草むらではのびのびと咲いています。

HPに「花アルバム80」をアップしました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月18日 (土)

オオチチッパベンケイ

Otitippap2501    (オオチチッパベンケイ 2014.10.18 )
 今年は秋の花が早く咲き出し、追われています。今日は例年11月に入ってから咲くベンケイソウ科のオオチチッパベンケイを見てきました。もう咲き始めていました。同じ時期に咲くリュウノウギクも満開でした。
今年は紅葉も秋の花も1週間以上早いです。寒さが早くやってくるのでしょうか。
Otitippan9120
地味な花ですが、アップで見れば可愛い花です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月16日 (木)

センブリとリンドウ

例年より早く咲き出したセンブリとリンドウ,毎年同じような写真ですが、季節の花ですので登場です。

Senburip2454_2    (センブリ 2014.10.16 )
 道路脇の斜面に咲いていたものです。
Rindop2470    (リンドウ 2014.10.16 )
 草むらの中にひっそりと咲いていましたが、日当りが良いせいか花付きが良かったです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月14日 (火)

コバノガマズミ

Kobagaman9078   (コバノガマズミ 2014.10.14 )
 花がだんだん少なくなってきました。台風一過の良いお天気ですが、風が強く花はなかなか撮れません。木の実も目立つようになりました。実付きの良いコバノガマズミ,揺れて一眼では無理なのでコンデジで撮りました。ミヤマガマズミと良く似ていますが、葉柄がコバノガマズミより短く、葉の巾も細いので区別できます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

フシグロ

Husigurop7403   (フシグロ 2014.10.11 )
 花が小さく目立たないせいか、花の良い時期のものになかなか出会えません。かろうじて花が残っていましたが、ほとんど実になっていました。ナデシコ科マンテマ属です。ヨーロッパ原産のマンテマの花は良く目立ちますが、日本の在来種はおしとやかなものが多いようです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月12日 (日)

ヤクシソウ

Yakusison8998   (ヤクシソウ 2014.10.11 )
 ヤクシソウも今年は咲き出しが早いようです。薬師草の由来は諸説あるようですが、良く分からないようです。花付きが良いので、良く目立ちます。越年草で春先のロゼットはからはこの花を想像できません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月11日 (土)

アズマヤマアザミ

Azumayamaazamip7414   (アズマヤマアザミ 2014.10.11 )
 アザミの名前の同定は難しいですが、地元に分布しているアザミは限られており、アズマヤマアザミ花の付き方に特徴があるので見分けられます。高さが2m位になります。アズヤマアザミは県北(茨城県)では良く見られます。
Azumayamaazamip7421 こんなに花付きの良いものはそう多くはありません。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月10日 (金)

ノハラアザミ

Noharaazamip2463   (ノハラアザミ 2014.10.10 )
 春から咲くノアザミは先月まではまだ見られましたが、この時期に見られるのはノハラアザミです。花は同じですが、花の下の総苞が違います。ノアザミは反り返りませんが、ノハラアザミはやや反り返っています。一番簡単な見分け方は総苞を触って粘ればノアザミ,粘らなければノハラアザミです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 9日 (木)

オヤマボクチ

Oyamabokutip2417   (オヤマボクチ 2014.10.7 )
 花はアザミの大型といった所ですが、アザミの中ではなくヤマボクチ属で葉に刺がありません。花の色が黒紫色であまり開かないのでアザミと比べると目立たない花です。株はあちこちで見るのですが、花付きの良いものになかなか出会えません。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月 8日 (水)

ミゾソバ

Mizosobap2450    (ミゾソバ 2014.10.8 )
 この時期になるとミゾソバがあちこちで群生しており、やはりこの花は毎年Blogに載せていきたい花です。どの花も季節を感じさせてくれますが、秋の山道や草むらで可憐に咲くミゾソバは特に秋を感じさせてくれます。「風の囁き」にぴったりの花です。
Mizosoban8964 アップで見るとかわいい花です。つぼみはコンペイ糖のようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 7日 (火)

キクアザミ→ミヤコアザミに修正

Kikuazamip2433   キクアザミ?ミヤコアザミ 2014.10.7 )

 林の草むらにノハラアザミが群生している中に見慣れないアザミの花が・・・大分前に家の近くの山で見たキクアザミ?のようです。家に帰り調べて見ると6年前に初めて見たキクアザミでした

花に詳しい友人からミヤコアザミではとのご指摘を受けました。もう一度良く観察してきましたらミヤコアザミでしたので修正しました。

花はそっくりですが、葉の形が違います。6年前に見たものはキクアザミでした。

Kikuazamip2429

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年10月 6日 (月)

ウスゲタマブキ

Usugetamabukip2424   (ウスゲタマブキ 2014.10.2 )
 この仲間(コウモソウ属)は見かけても写真を撮ることは少ないです。ちょっと花の時期が過ぎていましたが、管状花の黄色が目に入りカメラを向けました。観察記録は沢山ありますが、撮影は初めてです。葉裏を確認しなかったので変種のタマブキかもしれません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月 3日 (金)

ヤマハッカ

Yamahakkap2402   (ヤマハッカ 2014.9.30 )
 秋になるとこの仲間(シソ科ヤマハッカ属)の色々な花が見られます。花は似ているように見えますが、よく見ると形、つきかたが少しづつ違います。また,葉の形がかなり違います。私のフィールで見られるこの仲間はヤマハッカとカメバヒキオコシです。(タカクマヒキオコシもまれに見られます。)
Yamahakkap2398 青紫色の花はきれいですね。お気に入りです。
Yamahakkap7332 白花がありました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年10月 2日 (木)

15年ぶりホトトギス

Hototogisup7291   (ホトトギス 2014.9.30 )
 月に1、2回は歩いている山道。大分前に消えてしまったホトトギスを見つけました。15年ぶりです。ホトトギスはこちらではほとんど見られません。これで復活してくれれば嬉しいです。以前、他県で見たものは垂れ下がったいましたが、この場所のものはまっすぐ立っています。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年10月 1日 (水)

ヤナギタデ

Yanagitadep2386 (ヤナギタデ 2014.10.1 )
 何故かまだ紹介していませんでした。「蓼食う虫も好きずき」のタデでマタデ・ホンタデと呼ばれるタデのご本家です。葉に辛みがあるので芽生えを刺身のつまなどに使われるようです。
見た目はボントクタデと見分けがつきにくいですが、葉を噛むとボントクタデは辛くないので簡単に同定できます。この株も葉をかじってみました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »