« ホソバワダン | トップページ | イズハハコ »
今日は地元のサークルの観察会で隣街の常陸太田市の鍋足山(552m)にハイキングでした。岩峰を登ったり下ったりのコースで紅葉が始まっていました。 (ツクバネの実 2014.11.14) この山は針葉樹などの根に半寄生する落葉低木ツクバネが多く見られます。4枚の羽根がついた実がぶら下がっています。羽根つきの羽根にそっくりです。4枚の羽は苞で冬になっても残ります。 この実の形が羽子板で衝く羽根に似ているので付いた名前です県内の山では結構見られるようです。
2014年11月15日 (土) 野の花 | 固定リンク | 0 Tweet
ほととぎさん
コメントありがとうございます。 関東以西に分布というものはこちらでは見られないものが多いのですが、ツクバネは普通に見られます。 花は地味で小さいです。雌雄別株で雄株の方が多いようで、実の付いた株の方が少ないです。
投稿: やまそだち | 2014年11月20日 (木) 07:12
ツクバネは、まだ、見たことのない植物です。 ほんとに、羽根つきの羽みたいな実、見てみたいです。 そんなに珍しいものでもないと思うし、多分、探しようが悪いのでしょうね。 調べたけど、花は、とても、地味なのですね。
投稿: ほととぎ | 2014年11月19日 (水) 22:47
歩きますさん
こんばんわ! かわいい実ですよね。冬になり葉が落ち、実だけになるとまた違った趣があります。 また、落ちる時、くるくると回りながら落ちます。
投稿: やまそだち | 2014年11月15日 (土) 20:05
ツクバネ、本当に羽根つきの羽根ですね。 以前、一度だけ見た事があります。
いたずらで、ちょっぴり、ついてみたくなりました。
投稿: 歩きます | 2014年11月15日 (土) 19:22
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ツクバネの実:
コメント
ほととぎさん
コメントありがとうございます。
関東以西に分布というものはこちらでは見られないものが多いのですが、ツクバネは普通に見られます。
花は地味で小さいです。雌雄別株で雄株の方が多いようで、実の付いた株の方が少ないです。
投稿: やまそだち | 2014年11月20日 (木) 07:12
ツクバネは、まだ、見たことのない植物です。
ほんとに、羽根つきの羽みたいな実、見てみたいです。
そんなに珍しいものでもないと思うし、多分、探しようが悪いのでしょうね。
調べたけど、花は、とても、地味なのですね。
投稿: ほととぎ | 2014年11月19日 (水) 22:47
歩きますさん
こんばんわ!
かわいい実ですよね。冬になり葉が落ち、実だけになるとまた違った趣があります。
また、落ちる時、くるくると回りながら落ちます。
投稿: やまそだち | 2014年11月15日 (土) 20:05
ツクバネ、本当に羽根つきの羽根ですね。
以前、一度だけ見た事があります。
いたずらで、ちょっぴり、ついてみたくなりました。
投稿: 歩きます | 2014年11月15日 (土) 19:22