« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月29日 (木)

ナズナ

Nazunap8300   (ナズナ 2015.1.29)
 春の七草のナズナは全国に分布する身近な草です。当地では一年中咲いていますが、春の花ですので、これから本格的に活動を始めます。花は下から上の方に咲いていきます。(無限花序と言います)真ん中は花が開いていますが、下の方はもう終わっています。
Nazunap8298   咲き始めたところです。葉が紅葉しています。 
Nazunan5610  次々と咲き、下から実ができてきます。花が咲くにつれ茎が伸びてきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月26日 (月)

コハコベ

Kohakoben5605(コハコベ 2015.1.25)
 この時期でも見られる花は限られています。畑でhびこる冬でも畑にはびこるコハコベです。お天気が良ければ昼頃には咲いてきます。
Usihakobep8255    朝のうちはこんな状態です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月25日 (日)

陽だまりで

 昨日紹介の在来種のイヌノフグリは細々と生き延びていますが、帰化種のこちらはいたる所に広がり、かわいい花を咲かせています。暫く離れていた一眼カメラの練習 (⌒▽⌒)
Oinunohugurip8262    (オオイヌノフグリ 2015.1.25)
Oinup8288
Oinunohugurip8273

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年1月24日 (土)

イヌノフグリが

Inunohugurip8292   (イヌノフグリ 2015.1.24)
 朝から青空の良いお天気、久しぶりで一眼カメラを持って散歩に出ました。2月にならないと見られないイヌノフグリが一輪だけ咲いていました。花が小さいのでじっくり探さないと目に入りません。地元で1月に見られたのは2度目です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月23日 (金)

ノゲシ

Nogesin5558   (ノゲシ 2015.1.23)
 春から夏が旬の花ですが、1月は散歩していても花がほとんどなく、1月に紹介することが多いです。キク科ですが葉がケシに似ているので野罌粟の名前が付けられたと言います。柔らかい葉ですが冬でも青々としています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月20日 (火)

コオニタビラコ

Koonitabirakon5553   (コオニタビラコ 2015.1.20)
 コオニタビラコは春の七草で、ホトケノザと呼ばれています。七草の中でこれだけはなかなか見られなくなってしまいました。今年は七草摘みをしなかったので、どうなっているか、いつもの田んぼを覗いて見ました。なんとか残っていました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年1月18日 (日)

春の足音

 今日はハイキングクラブの今年の歩き始めで地元の山に登ってきました。快晴でしたが、冷たい強風の1日でした。久しぶりの山歩き(16Km)でちょと疲れました。
Kobain5548    (紅梅 2015.1.18)
下山した自然公園で紅梅が咲いていました。この木は毎年一番早く咲きます。
Kobain5550

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月17日 (土)

冬のヘラオオバコ

 この時期花はほとんどないので、地味な植物紹介になってしまいますが、この時期にしか見られない草たちの姿を見てやってください。
Heraobakon5535   (ヘラオオバコ 2015.1.17)

 ヨーロッパ原産のヘラオオバコです。
Heraobakon5512オオバコは紅葉しませんが、ヘラオオバコはこんな風にきれいに色づきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月14日 (水)

冬の砂浜

Kawarayomogin5518   (カワラヨモギ 2014.1.14 )
ぽかぽか陽気に誘われ、海岸の砂浜散歩。冬の海岸の砂浜は枯葉がちょこちょことあるくらいです。
Komatuyoigusan5515    (コマツヨイグサ 2014.1.14 )
砂を被って、暖かそうです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月13日 (火)

スイカズラの紅葉

Suikazuran5508   (スイカズラ 2014.1.12 )
半常緑のつる性の木です。冬に残った葉は内側に巻き、赤く色づきます。
Suikazuran5465 別名、ニンドウ(忍冬)と言い。冬場を耐え忍ぶ事からこの名がついたそうです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年1月12日 (月)

ヤマコウバシの冬越し

Yamakobasin5504    (ヤマコウバシ 2014.1.12 )
この時期の里山はコナラやクヌギなどの落葉樹の葉はすっかり落ちています。そんな中、枯葉をしっかりつけてるのはヤマコウバシです。春先までこんな状態です。緑の葉よりこちらの方がよく目立ちます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月11日 (日)

冬越しの草達(3)

Tanpopon5493   (セイヨウタンポポ 2014.1.10 )
寒くてもしっかり花を咲かせています葉は赤く紅葉します。
Yaemuguran5489    (ヤエムグラ 2015.1.10 )
この時期だけ赤茶色になります。
Yomogip8239   (ヨモギ 2014.1.11 )
霜で赤い葉も引き立ちます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月10日 (土)

冬越しの草達(2)

Konasubin5450   (コナスビ 2014.1.6 )
真っ赤になります。
Himeodorikop8226   (ヒメオドリコソウ 2015.1.7 )
ワインレッド色になります。田んぼの土手が真っ赤に染まっています。
Yabujiramin5499   (ヤブジラミ 2014.1.10 )
赤茶色になります。どれがお好みですか?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 9日 (金)

色付いた常緑樹の葉

 昨日は真っ赤に染まった冬越しの草達を紹介しましたが、今日は赤く染まった常緑樹の葉です。
Yabukojip8232    (ヤブコウジ 2014.1.8 )
Teikakazuran5473    (サネカズラ 2015.1.9 )
Yamatutujin5466    (ヤマツツジ 2014.1.8 )
半落葉樹です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年1月 8日 (木)

冬越しの草達

 カエデなど真っ赤に染まった秋の落葉樹の紅葉は見事ですが、冬になると冬越しの草達が真っ赤に染まってきて、これもなかなか見ごたえがあります。
Mematiyoigusan5453   (メマツヨイグサ 2014.1.6 )Gisigisin5443   (ギシギシ 2015.1.6 )
Himesuiban5452   (ヒメスイバ 2014.1.6 )
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 7日 (水)

オランダミミナグサ

Orandamiminan5423   (オランダミミナグサ 2014.12.28 )
 オランダミミナグサは寒さに強いようで真冬でも葉が青々としており、ます。道路脇の苔の中の霜をかぶったものです。
Orandamiminagusap8213   (オランダミミナグサ 2015.1.6 )
どんなに寒くても日が差すとこの時期でも花を咲かせ続けています。昨日は日がささなかったのでこんな状態でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 6日 (火)

キブシの実

Kibusip8222   (キブシの実 2015.1.6 )
 この時期、来年の花芽をたくさんつけたものが目立つようになります。そんななか、実をたわわにつけたキブシが目に入りました。花芽の方はその先にまだ小さいものが少しだけ。
キブシは雌雄別株で、この時期来年の花芽をたくさんつけたもの雄株です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 4日 (日)

今年もよろしく

 遅ればせながら、皆さん新年明けましておめでとうございます。
例年通り三が日は家でごろごろしており、今日からぼちぼち活動開始です。
今年もよろしくお願いいたします。
Uguisukagurap8192    (ウグイスカグラ 2014.12.27 )
 この時期、山でも花は見られません。この場所のウグイスカグラは気が早く毎年12月には咲き始めます。昨年暮れに咲き出していたものです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »