« ツルアリドオシの実 | トップページ | ジンジソウ »
見られた花はまだまだありますが、今回で阿蘇の花はおしまいにします。 (ヒメノボタン 2015.9.16) 和歌山、四国、九州の低地の草原に生育しまが、草地の開発、土地造成、、採集などにより絶滅危惧種となっています。 (シバハギ 2015.9.16) 初めての出会いでした。ハンディ図鑑にも載っておらず名前も知りませんでした。ハギ属ではなくヌスビトハギの仲間とされ、静岡県以西~琉球、中国~東南アジアまで分布するそうです。 (シムラニンジン 2015.9.15) セリ科の地味な花ですが、関東南部、九州に生育する珍しいものです。小葉の形が線形なのが特長です。
2015年9月24日 (木) 野の花 | 固定リンク | 0 Tweet
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 阿蘇の花旅(6)ヒメノボタン他:
コメント