« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月30日 (水)

アキハギク

 野山を歩くと色々な野菊が見られる時期になりました。野菊の花も似たものが多く、地域性もあり、マイフィールド以外のものの同定はお手上げです。
Akihagikuk70355     (アキハギク 2015.9.22)
  花は地元で見るシロヨメナにそっくりですが葉の基部が葉柄状になることで見分けるようです。隔離分布で静岡県や千葉県で見られるようです。これは静岡県で見せてもらったものです。
Akihagikuk70367  和名は基準標本山地の静岡県の秋葉山にちなんで付けられました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月29日 (火)

ところ変われば(ゲンノショウコ)

 同じ植物でも地域により花の色が違うものがあります。
Gennosyokok3_5915
     (ゲンノショウコ 2015.9.29)
 今日、地元の山道で咲いていたものです。関東ではこのように白から淡紅色ものがほとんどです。
Gennosyokok3_5014     (ゲンノショウコ 2015.9.14)
 これは九州で見られたものです。九州のゲンノショウコはほとんどが赤色だそうです。西日本では赤色の方が主流のようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月28日 (月)

シモバシラ

Simobasirak70411    (シモバシラ 2015.9.23)
 この花も関東地方以西に分布となっていますが、茨城県にはないよいうです。変わった名前ですが、冬、枯れた茎の根もとから霜柱のような氷柱が立つことからこの名前がつけられました。色々な形が出来、氷の花のようです。花はシソ科の白い地味な花です

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月27日 (日)

エンシュウハグマ

Ensyhagumak3_5791    (エンシュウハグマ 2015.9.23)
 エンシュウハグマは静岡県から愛知県に分布しています。キッコウハグマやオクモミジハグマと同じ仲間ですので花もそっくりですが、花が大きく、花つきが良いので、エンシュウハグマが一番豪華に見えます。
Ensyuhagumak3_5777
 6年ぶりの出会いです。前回は愛知県で見ましたが今回は静岡県で見ました。愛知県の写真と比べてみましたら花弁が細いようです。環境の違いで微妙に変化するのでしょうか。
Ensyuhagumak70395
 咲き始めたばかりで、蕾のものが沢山ありました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月26日 (土)

イワシャジン

Iwasyajink3_5669    (イワシャジン 2015.9.22)
 ツリガネニンジンは漢方で沙参〈シャジン〉と呼ばれ、この仲間は**シャジンという名前を持つものが多いです。花の形がみな似ており、低山から高山まで種類が多いです。イワシャジンは岩から垂れ下がるように咲いています。
Iwasyajink70349
 葉が細く垂れ下がりこれも風情があります。中部地方中南部、関東西部に分布しています。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月25日 (金)

ジンジソウ

Jinnjisok3_5492    (ジンジソウ 2015.9.22)
 関東地方以西に分布していますが、茨城県には生育していないようです。静岡県の花友からお誘いをうけ出かけ、下見をして頂いたおかげで咲き始めの花が見られました。花は同じ仲間のハルユキノシタに良く似ています。
Jinnjisok3_5482
 ダイモンジソウと同じように花の形から名前がつけられました。「人」という字に見えることから「人字草」です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月24日 (木)

阿蘇の花旅(6)ヒメノボタン他

 見られた花はまだまだありますが、今回で阿蘇の花はおしまいにします。
Himenobotann9896     (ヒメノボタン 2015.9.16)
 和歌山、四国、九州の低地の草原に生育しまが、草地の開発、土地造成、、採集などにより絶滅危惧種となっています。
Sibahagik3_5357     (シバハギ 2015.9.16)
 初めての出会いでした。ハンディ図鑑にも載っておらず名前も知りませんでした。ハギ属ではなくヌスビトハギの仲間とされ、静岡県以西~琉球、中国~東南アジアまで分布するそうです。
Simuraninjink7_0173     (シムラニンジン 2015.9.15)
 セリ科の地味な花ですが、関東南部、九州に生育する珍しいものです。小葉の形が線形なのが特長です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月21日 (月)

ツルアリドオシの実

Turuaridosik3_5469    (ツルアリドオシ 2015.9.20)
 ツルアリドウシの実が色づき始めました。。夏に枝先に2個並んで白い花をつけます。二個の子房は合着しており、実は一つになります。実を見ると、2個の花の後が残っているのが見えます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

阿蘇の花旅(5)アザミ4種

 アザミは地域により多くの種類があり、皆良く似ており名前の同定が難しいです。四国、九州などにしか見られない4種が見られました。
Yamaazamik3_5089     (ヤマアザミ 2015.9.14)
 四国、九州の山地の草原に生育します。花が上向きや斜め上向きに咲きます。
Tukusiazamik3_5144     (ツクシアザミ 2015.9.14)
 四国、九州に生育します。花がやや大きいです。
Himeazamik7_0234     (ヒメアザミ 2015.9.14)
 近畿以西、四国、九州に生育します。頭花が直立し、花柄があるのが特長です。
Yanaginogikuk7_0278     (ヤナギアザミ 2015.9.14)
 山口県、四国、九州に生育します。茎葉が柳のように線形です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月20日 (日)

ツリバナの実

Turibanak3_5391    (ツリバナの実 2015.9.19)
 久しぶりで近くの山を歩いてきました。ツリバナの実がはじけていました。花5、6月に花を咲かせますが、緑白色や薄い紫色であまり目立ちません。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

阿蘇の花旅(4)ハガクレツリフネ

Turihunek3_5050    (ハガクレツリフネ 2015.9.14)
 ツリフネソウ、キツリフネはどこでもよく見られますが、ハガクレツリフネは近畿、四国、九州などに分布しています。花が葉の下に隠れるように咲きます。ツリフネソウ、キツリフネ、ハガクレツリフネの3種が混生していました。左の色の濃いのがツリフネソウ、右の色の薄いのがハガクレツリフネ、バッックの黄色がキツリフネです。
Hagakurek3_5111

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月19日 (土)

阿蘇の花旅(3)シオン3種

 今回のお目当ての一つがスリーシオン(シオン・ヒゴシオン・ヒメシオン)を見ることでした。いずれもなかなか見られない花です。
Sionk3_5070
     (シオン 2015.9.14)
 庭などに植えられていますが、自然のものは本州(中国)・九州で少数見られるそうです。薄紫色の上品な色合いです。花の色から紫苑という色名の語源となったそうです。
Higosionk7_0194     (ヒゴシオン 2015.9.15)
 シオンより花の色が濃い青紫色ですが、この写真はもう色あせてきています。個体数は少なく、なかなか見ることができません。
Himesionk3_5273     (ヒメシオン 2015.9.15)
 本州、四国、九州の湿地や田の畦などに生えます。紫苑の名がついていますが、小さな白い花を沢山つけます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月18日 (金)

阿蘇の花旅(2)ヒゴタイ

Higotaik7_0144     (ヒゴタイ 2015.9.15)
 地元では盆花として使い8月のお盆の頃が見頃なので、今回はどうかと思っていましたが、何とか花が残っていてくれました。2度目の出会いでした。九州でも自生のものは減ってきているそうです。
Higotaik7_0148  山地草原に生育し、ブルー(瑠璃色)の球状の花序の花を咲かせます。
つぼみのうちは小さな花序ですが、花が咲くと5cmくらいの大きな玉になりますので遠くからも目立ちます。
Higotaik3_5262 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年9月17日 (木)

阿蘇の花旅(1)

 14日から16日迄、阿蘇に行ってきました。熊本空港、着陸直前に阿蘇中岳噴火の出迎えを受けましたが花観察には影響なく色々な花を楽しんできました。
Nekodakek3_5128     (根子岳 2015.9.14)
 宿の野天風呂の正面に山容がギザギザになった根子岳が見られました。画像をクリックして大きくして下さい。
Syajink3_5131     (サイヨウシャジン 2015.9.14)
  ツリガネニンジンの基本種で葉が細く(細葉沙参)花の先がやや狭まっています。阿蘇で見られるのはほとんどがサイヨウシャジンのようです。根子岳をバックに。
Hananon9865     (再生された草原 2015.9.16)
 農業の近代化や畜産業の低迷によって、草原の貴重な植物が危うくなっています。NPO法人(阿蘇花野協会)により再生された草原です。阿蘇の野の花が復活しています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月13日 (日)

クズ

Kuzun9701    (クズ 2015.9.13)
 コンデジ持って、久しぶりで家の近くを散歩で見たクブの花です。あちこちにはびこり厄介ものにされていますが。花が綺麗で万葉の昔から秋の七草とされ、葉は飼料に茎は布に根からは葛粉と日本人にとっては大切な植物でした。人間は勝手ですね。

 
 明日から3日ほど出かけますのでお休みです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月12日 (土)

エンビセンノウ

Enbisennok3_4810    (エンビセンノウ 2015.9.2)
 以前から見たかった花です。何年越しかでようやく出会うことができました。5枚の花弁の先が深く細く裂けます。自然の芸術品を見るようです。紅橙色は園芸種のような鮮やかな花です。日本にはこの仲間(センノウ属)の自生種は6種あるそうです。花の色はセンジュガンピは白色ですが他の5種は似たような紅色や朱色です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月11日 (金)

キセワタ

 昼頃から一週間ぶりでお日様がでました。台風18号で被災された皆様にお見舞い申し上げます。
Kisewatak70098
   (キセワタ 2015.9.11)
 珍しい花ではありませんが、当地では稀にしか見られません。山が藪になり日が入らなくなると消えてしまいます。同じ仲間のメハジキとキセワタはお気に入りの花です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 9日 (水)

アサマフウロ

Asamahurok3_4825   (アサマフウロ 2015.9.2)
 夏の高原でよく見られるのはハクサンフウロですが、アサマフウロは湿った草地で見られますが見る機会は少ないです。ハクサンフウロより花が少し大きく、花の色が濃いのが特長です。きちんと同定するには茎の毛や托葉などで見分けます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年9月 8日 (火)

ナンバンギセル

Nanbangiseruk3_4916   (ナンバンギセル 2015.9.4)
 マイフィールドも場所が増え、毎年全てを回る事はできません。この場所は2年ぶりです。当地のナンバンギセルの花の見頃は8月中旬から9月上旬ですので、ここは1ヶ月近く花期が遅い場所です。咲き始めでした。
Nanbanngiseuk3_4900_2
 国道のすぐ脇の海岸の断崖の上のススキの中ですが。こんな所にと思うちょっと気がつかない場所です。赤松の幼木が生えてきたのでいつまで見られるか・・・・

HPに「花アルバム84」をアップしました。 

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年9月 7日 (月)

ミヤマモジズリ

Miyamamojizurik3_4835   (ミヤマモジズリ 2015.9.2)
 この花の撮影は10年ぶりです。花期を過ぎていますが、なんとか綺麗な株を見つけ撮影しました。
Miyamamojizurik3_4838  ネジバナと同じように花がねじれた花序ですのでのでモジズリの名前がついています。テガタチドリの仲間で、低山~亜高山帯の林に生えています。ネジバナ(モジズリ)はモジズリ属です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 6日 (日)

ミヤマママコナ

Miyamamamakonak3_4829   (ミヤマママコナ 2015.9.2)
 ミヤマの名前がついていますが、低山でも見られます。ママコナとそっくりですが、花喉の両側に黄色の斑があり(ママコナにはありません)、苞のふちに鋸歯がない(ママコナには鋸歯がある)ことでママコナと区別できます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 5日 (土)

アケボノシュスラン

Akebonosyusurank3_4775   (アケボノシュスラン 2015.9.1)
 葉は何度か見ているのですが、花は初めての出会いです。咲き出したばかりで、下の1、2個が開き始めてたところです。小さい花ですが、見たかった花ですので大満足でした。
Akebonosyusurank3_4784  昨年はシュスランが見られ、今年はアケボノシュスラン、来年はベニシュスラン、ツリシュスランが見られたらいいな〜

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2015年9月 4日 (金)

ナベナ・ミヤマニガウリ

Nabenak3_4753   (ナベナ 2015.9.1)
 ナベナを見るのは7、8年ぶりです。マツムシソウと同じ仲間(新分類ではマツムシソウ科はスイカズラ科になりました)です。背が高く、良く枝分かれするので、撮りにくい花です。花と実をアップで撮りました。名前の由来は分かりません。
Miyamanigsaurik3_4737    (ミヤマニガウリ 2015.9.1)
 珍しい植物ではありませんが、地元では滅多に見られない花です。良く見られるスズメウリに良くにていますが、実の形が違います(スズメウリは球形か卵型ですがミヤマニガウリは楕円形)。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 3日 (木)

オオバセンキュウ

 1、2日と長野県に出かけました。1日は雨模様で傘をさしての散策でしたが、2日は良いお天気でした。
Obasenkyuuk3_4792
   (オオバセンキュウ 2015.9.1)
 秋の湿原は花はちょっとさみしくなりますが、オオバセンキュウが見頃でした。大型の白い花は雨の日はしとりした良い感じです。誰もいない湿原を傘をさしてのんびり散策です。
Obasenkyuun9496
 花弁の先端が内側に曲がっています。アマガエルはおまけです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »