« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月31日 (土)

イワレンゲ

Iwarengek3_6918    (イワレンゲ 2015.10.30)
 2年ほど見られなかったイワレンゲ、昨年は何とか見ることができました。今年も気になり、様子を見てきました。細々ながら生き残っていました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月30日 (金)

ソナレセンブリ

Sonaresenburik3_6836    (ソナレセンブリ 2015.10.28)
 7年ぶりの再会です。海岸に生えるセンブリの仲間です。センブリの仲間はみな可愛い花をさかせます。海岸植物特有の厚みのある丸い葉を持ち、花は風の当たる岩場の草地にへばりつくように咲いています
Sonaresenburik3_6869
 この花も今年は花期が早く、終盤でしたが、何とか花を見られ、嬉しい一日になりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月29日 (木)

アゼトウナ

Azetonan9831  (アゼトウナ 2015.10.28)
 昨日はしばらくぶりで伊豆に行ってきました。アゼトウナは伊豆半島以西、四国、九州の太平洋側海岸に生育しています。花はヤクシソウにそっくりですが、生えている場所や葉の違いで区別できます。岩にへばりついて咲いています。左下のスミレはアツバスミレのようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月27日 (火)

シロバナアブラギク

Sirobanaaburagikuk3_6812     (シロバナアブラギク 2015.10.26)
 昨年から林道がきれいに草刈りがされてしまい、かろうじて生き残ったものしか見られません。アワコガネギクとリュウノウギクの交雑種ですが、この場所でしか見ていないので残念です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年10月26日 (月)

キッコウハグマ

Kikkohaguman9701    (キッコウハグマ 2015.10.24)
 直径1cmほどの小さい花なので見過ごされることも多い花ですが、花好きにとっては10月下旬から11月にかけて見逃せない花です。葉はあちこちで良く見られますが閉鎖花が多く、咲いていても2、3個のものが多いです。尖った蕾のようなのは閉鎖花でこのまま実になってしまいます。
Kikohagumak3_6708
 花付きが良く、咲いている花と閉鎖花が実になったものと一緒の株を見つけました。初めてです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年10月25日 (日)

あちこちでセンブリ見頃

 今年は花付きの良いセンブリがあちこちで見られます。家から一番近い山で18日に見てから、昨日まで出かけるたびに綺麗な花が見られています。
Senburik3_6645
Senburik3_6728
Senburik3_6640

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月24日 (土)

コハマギク

Kohamagikuk7_0511    (コハマギク 2015.10.24)
 19日にハマギクを紹介しましたが、ハマギクより少し遅れて咲き出します。当地ではハマギクより個体数が少なく、ここ数年、被写体探しに苦労します。ハマギクは岩場でも見られますが、コハマギクは草むらで見られません。
Kohamagikun9748
 海を入れて撮る場所はあまりありません。なんとか海を入れて。10年前には茶色く見える岩まで草が生えハマギクが見事に咲いていましたが、だんだん侵食され消えてしまいました。
Kohamagikun9751
手前の小さい花3個がコハマギク、あとはみんなハマギクです。3枚とも別の場所です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月23日 (金)

センダイトウヒレン

Sendaitohirenk3_6615    (センダイトウヒレン 2015.10.21)
 アザミに比べ花が少し小さく地味な感じのトウヒレンの仲間です。この仲間は名前の同定が難しく、地元に有るのはセンダイトウヒレンとしてしまいますが自信がありません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月22日 (木)

リンドウ(竜胆)

Rindok3_6525    (リンドウ 2015.10.20)
 秋の花として毎年見逃せない花ですが、今年は今の所、あまり良い株に出会っておりません。リンドウは結構遅くまで咲きますので、まだまだこれから良いものが見られると期待しています。
Rindok3_6523  花が重くて、這うように咲いているものが多かったです。次はすっとした美人を撮りたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月21日 (水)

コウヤボウキ

 秋の花は春や夏のように見られる種類が少ないので毎年同じ花の登場です。花が限られているの、ゆっくりと観察できますので同じ花でも新しい発見があります。
Koyabokik3_6544     (コウヤボウキ 2015.10.20)
 今年も早めに咲き出していました。花期が長く11月末までは見られます。カシワバハグマと同じ仲間ですので花は良く似ています。花は沢山つけるのですが、細い枝先に一個の花ですので、撮影は難しく、なかなかまとまりません。
Koyabokik3_6546  風がなかったのでこんな写真も撮ってみました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月20日 (火)

オケラ

Okerak3_6530   (オケラ 2015.10.20)
 オケラは珍しい花ではありませんが、かといってどこでも見られる花でもありません。出会っても蕾だったり、終盤だったりで花の良い状態になかなか出会えません。まあまあの花に出会いました。白い花が多いのですが、紅色を帯びた花でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月19日 (月)

ハマギク

Hamagikun9583    (ハマギク 2015.10.19)
 昨年に続いて今年も秋の花が早いようです。ハマギクが見頃になっているとの情報があり、あわてて出かけました。見頃になっていましたが、今日は風が強く、写真は一眼では無理、なんとかコンデジで数枚撮影。
Hamagikun9576  ハマギクが咲きだすと秋の花達が次々と咲いてきます。ハマギクは日立市が北限です。風のない日にまた行ってみます。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015年10月18日 (日)

リュウノウギク

Ryunogikuk3_6464    (リュウノウギク 2015.10.18)
 2日ほど風邪ぎみで、家にこもっていましたが、花が気になり家の近くの山を覗いて見ました。秋の花も昨年よりかなり早く、10月末から咲きだすリュウノウギクがかなり咲いていました。この真っ白な色が大好きです。
Ryunogikuk3_6466  センブリやコウヤボウキも咲き出していましたので、秋の花追いかけで忙しくなります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月17日 (土)

アキノノゲシ

Akinonogesik3_6435   (アキノノゲシ 2015.10.15)
 春に花を咲かせまるノゲシ(別名ハルノノゲシ)に似ていて、かつ秋に花を咲かせるので「アキノノゲシ」の名になったものと思われます。ノゲシとは属が違い花が淡い黄色なので、優しい感じになりますね。野菜のレタスも同じ仲間ですのでそっくりの花を咲かせます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月15日 (木)

イヌタデ

Inutadek3_6450    (イヌタデ 2015.10.15)
 「赤まんま」呼ばれる一番ポピュラーなイヌタデ、最盛期を過ぎてきましたので忘れないうちにとカメラを向けました。散歩道の秋の風情です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月13日 (火)

ツルグミ

Turugumik3_6356    (ツルグミ 2015.10.10)
 マイフィールドには秋に咲くグミとしてはツルグミとマルバグミが自生しています。4、5月に実が赤く熟します。グミの花はみな地味ですが、そんななかでツルグミは淡褐色で小さいので余計目立ちません。
Turugumik7_0465  横から見てもめだたないので下から撮って見ました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月12日 (月)

ダイモンジソウ

 そろそろダイモンジソウの見頃かといつもの渓谷に。昨年は不作で良い花が見られませんでしたが今年は見事に咲いていました。ただ残念なことに昨日の雨で水量が多く、対岸に渡れず、流れをバックに、お気に入りの構図が撮れませんでした。
Daimonjisok3_6412     (ダイモンジソウ 2015.10.12)
Daimonjin9461
Daimonjisok3_6426  花は5弁で5枚のうち下の2枚が細長くこの形を「大」の字に見立て大文字草と名づけられました。
Daimonjison9495

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月11日 (日)

ノコンギク

 ユウガギク同様、ノコンギクもこの時期良く見られる野菊です。ユウガギクは野の花ですが、ノコンギクは生育範囲が広く、野でも山でも見られます。みものが咲き乱れています。場所により花の色が微妙に違います。花の色は淡い青紫色が多いですが、色の濃いものや白っぽいものも見られます。
Nokongikuk3_6345
Nokongikuk3_6348

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月10日 (土)

ゴマナ

Gomanan9371    (ゴマナ 2015.10.5)
 シオンの仲間です。背が高くなり花を散房状に沢山つけますので、他のシオン属とは違った感じみ見えます。山の草原に生えることが多く、一面に咲いていると見事です。
Gomanak3_6297  総包片が淡い緑色なので花の白さが優しい色に見えます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月 7日 (水)

ユウガギク

 散歩にでると、何処に行ってもユウガギクが咲き乱れています。場所により花の色が微妙に違います。色々な色合いのものを並べて見ました。
Yugagikuk3_6283
Yugagikuk7_0438
Yugagikuk3_6294
Yugagikuk3_6280
  これから9日まで出かけますのでBlogはお休みします。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

クサボタン

Kusabotank3_5714    (クサボタン 2015.9.24)
 山地で見られる花ですが、珍しくはありませんが綺麗な花に出会うことが少ない花の一つです。花付きの良いものに出会えました。4年ぶりの撮影です。花弁状の萼片は淡紫色ですが、今回見られたのは色が薄いもので、近くには白色のもの見られました。
Kusabotank3_5722  キンポウゲ科なので花弁はなく、花弁のように見えるのは淡紫色の顎です。4片の顎は開花時には反り返ってカールします。和名は,葉の形がボタン(牡丹)に似ていることによります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年10月 6日 (火)

サクラタデ

Sakuratadek3_6265    (サクラタデ 2015.10.5)
 この時期になると見たくなる花です。サクラスミレは「スミレの女王」と呼ばれますがサクラタデは「タデ(イヌタデ属)の女王」と呼んであげたいです。まわりがイノシシに荒らされていましたが、この一画だけ残っていました。
Sakuratadek7_0451  この花はやはりアップで撮ってあげたい花です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年10月 5日 (月)

セキヤノアキチョウジ

Sekiyanoakin0018  (セキヤノアキチョウジ 2015.9.23)
 ヤマハッカの仲間です。青紫色の花はいいですね。残念ながらセキヤノアキチョウジは茨城県では見られません。これは静岡に出かけ見られたものです。細い花序の先に花がつきますので、風に揺れて上手く撮れません。
Sekiyanok3_5677  箱根の関所の番小屋(関屋)の周辺でたくさん見られ、秋になるとチョウジ(丁子)に似た花が咲くことから名付けられたそうです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年10月 4日 (日)

那須岳の紅葉

Nasuk3_6126   (那須岳紅葉 2015.9.30)
 強風でロープウエイがとまってしまい、どうするか迷ったのですが、岩につかまりながら、2倍の時間をかけてなんとか登ってきました。今年初の紅葉狩はまあまあでした。
Nasun9214  7、8分といったところでした。
Nasun9213 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 3日 (土)

メナモミ・コメナモミ

Menamomin9320     (メナモミ 2015.10.3)
 9月末から10月に野山を歩くと良く見かけるキク科の黄色い小さい花です。花はそっくりで大型なのがメナモミ、小型がコメナモミです。野山で出会うと、葉の大きさや花の大きさで区別できますが、迷ったら花柄に腺毛があればメナモミです。
Komenamomik3_6197     (コメナモミ 2015.10.3)
 メナモミに比べ葉が小さく、花もやや小さくまばらに花をつけます。花柄に腺毛がありません。「なもむ」は「くっついてくる」という意味でオナモミの実はトゲで、メナモミはねばねばした実で動物などにくっついて運ばれます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 2日 (金)

コフウロ

Kohurok3_5802    (コフウロ 2015.9.23)
 白ぽい花はゲンノショウコとそっくりです。この仲間(フウロソウ属)は30種以上あり、花の色はピンクのものが多いです。ゲンノショウコとは葉柄や茎、花柄に腺毛が無いのと葉の形が違うので見分けられます。ゲンノショウコは野の花、コフウロは山の花の違いもあります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月 1日 (木)

シラヤマギク・シロヨメナ

Sirayamagikuk3_5392    (シラヤマギク 2015.9.29)
 この時期、マイフィールドの山道で見られるノギクの一つです。舌状花の数が少ないので、ちょっとさびしい感じがしますが、いかにも野の花という感じが好きです。背が高くなるので全体写真はなかなか撮れません。これで精一杯です。
Siroyomenak3_5896    (シロヨメナ 2015.9.29)
 マイフィールドの山道一番よく見かけるのがシロヨメナです。ノコンギクの白花と紛らわしいものもありますが、山道で見かけるものはほとんどがシロヨメナです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »