« センダイトウヒレン | トップページ | あちこちでセンブリ見頃 »
(コハマギク 2015.10.24) 19日にハマギクを紹介しましたが、ハマギクより少し遅れて咲き出します。当地ではハマギクより個体数が少なく、ここ数年、被写体探しに苦労します。ハマギクは岩場でも見られますが、コハマギクは草むらで見られません。 海を入れて撮る場所はあまりありません。なんとか海を入れて。10年前には茶色く見える岩まで草が生えハマギクが見事に咲いていましたが、だんだん侵食され消えてしまいました。 手前の小さい花3個がコハマギク、あとはみんなハマギクです。3枚とも別の場所です。
2015年10月24日 (土) 野の花 | 固定リンク | 0 Tweet
まささん
こんばんわ! 海岸の侵食で少しづつ減ってきていますが、今のところなんとか見られます。貴重な地元の花なので、生き残って欲しいです。
投稿: やまそだち | 2015年10月25日 (日) 19:12
やまそだちさん、こんにちわ! 海をバックに、コハマギク!いいですね。 苦労の跡が偲ばれます。 コハマギク・ハマギク共に茨城県が南限だと 想われます。 大切にしたい植物ですね。
投稿: まさ | 2015年10月25日 (日) 10:42
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: コハマギク:
コメント
まささん
こんばんわ!
海岸の侵食で少しづつ減ってきていますが、今のところなんとか見られます。貴重な地元の花なので、生き残って欲しいです。
投稿: やまそだち | 2015年10月25日 (日) 19:12
やまそだちさん、こんにちわ!
海をバックに、コハマギク!いいですね。
苦労の跡が偲ばれます。
コハマギク・ハマギク共に茨城県が南限だと
想われます。
大切にしたい植物ですね。
投稿: まさ | 2015年10月25日 (日) 10:42