2017年2月28日 (火)
(キュウリグサ 2017.2.28)
2週間前にちょこっと咲き始めていたので、そろそろ写真が撮れるかと、風が強い中、散歩に出ました。咲き始めの可愛い花が見られました。花茎がまだ伸びていないので風の中でもなんとか撮れました。
まだ赤く色づいた葉、淡い花の色合いが良いですね〜
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月27日 (月)
(オランダミミナグサ 2017.2.26)
この花もちょっと暖かくなるといち早く咲き出す花です。当地では12月まで咲いていますので、花が見られないのは1月のほんの短い期間だけです。ヨーロッパ原産の帰化植物ですが、在来種のミミナグサは少なくなっていますが、こちらはどこでも見られます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月26日 (日)
(キジムシロ 2017.2.26)
例年3月下旬から咲き出すキジムシロ、気の早い子が一個だけ咲きだしていました。気が早いとは言えちょっと早すぎます。この調子で他の花が咲き出すと今年も花に追いかけられることになりそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月25日 (土)
(ヤマコウバシ 2017.2.25)
この時期でも植物園に行けば花は見られるのですが、足はやはり野山に向いてしまいます。里山の木々の葉もすっかり落ちでいますが、ヤマコウバシは春先まで葉を残しています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月23日 (木)
(カヤランの実 2017.2.20)
ランは花は撮りますが、実はなかなか撮る機会がありません。カヤランの実は花からは想像できない細長く棒のような独特な果実です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月21日 (火)
(コセリバオウレン 2017.2.20)
コセリバオウレンは例年地元の林で見ているのですが、昨日、セツブンソウを見に行った栃木県で見ることができました。地元のものもそろそろ咲き始める頃です。
地元で見ているものと比べ萼片がちょっと細く、色も淡く黄緑色がかったように感じました、もしかしたらウスギオウレンかもしれません???
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月20日 (月)
2017年2月18日 (土)
(ホトケノザ白花 2017.2.18)
ホトケノザの花が、だいぶ多くなってきました。白花のホトケノザも咲きだしていました。数年前に見つけた場所ですが、ここ以外ではなかなか見つかりません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月15日 (水)
(ウメ 2017.2.15)
散歩道のウメがだいぶ咲いてきました。
古く「花」といえば桜であったものが、中国から梅が輸入され、奈良時代あたりからウメを指すことの方が多かったそうです。平安の貴族は初春に人知れず咲く梅の花に魅了されたようですが。江戸以降は花見の影響から、花といえば桜となった様です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月14日 (火)
(タチイヌノフグリ 2017.2.13)
植物達は少しづつ動きだしていますが、まだ寒さはもう少し続きます。タチイヌノフグリもはは紅葉していますが、良くみると花が咲いていました。この赤い葉も3月に入ると先端から緑色になってきます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月13日 (月)
(カワラヨモギ 2017.2.11)
この時期、海岸の砂浜は枯れ草ばかりですが、良く見ると砂を被ったこんなものが見られます。茶色いのは花殻、白いのが花をつけなかった茎の葉です。ヨモギというと草餅に使うヨモギが良く知られていますが、ヨモギの仲間は30種ほどあります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月 9日 (木)
(アオキの実 2017.2.7)
アオキはこの辺の山ではどこに行ってもよく見かけます。冬から春先にかけて深紅の実がみられますが、雌雄別株なので赤い実はいざ見たいとなるとなかなか見つからないものです。今日だったら雪をかぶった写真が撮れたのですが、残念。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月 8日 (水)
(河原子海岸 2017.2.8)
税務署に行った帰り、お天気が良いので海岸に寄って見ました。日差しが強く、気持ちよかったです。近くを散策するとツルグミとマルバグミの実が一緒に見られました。
(ツルグミとマルバグミの実 2017.2.8)
左側がツルグミ、右上の白いのがマルバグミです。マルバグミは10,11月に花が咲き、3,4月に赤く熟します。ツルグミは10,11月に花が咲き、4月に赤く熟しますが青いうちに落下するものが多く、赤い実はあまり見られません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月 7日 (火)
(ナズナ 2017.2.7)
まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春は近づいています。久しぶりで田んぼ道を散策してきました。この時期でも元気に花を咲かせているナズナです。
ぺんぺん草と呼ばれ、「ぺんぺん草が生える」、「ぺんぺん草も生えない」とあまり良いたとえにはされませんが、それだけ馴染み深い植物です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月 5日 (日)
(キカラスウリ 2017.2.5)
当地ではカラスウリはどこでも見られますが、キカラスウリは見ることが少ないです。藪に絡まった立派なキカラウスリの実の残骸です。来年は忘れすに花と実を撮りたいと思います。藪ですのでこの時期でないと見つけられないので、こんな発見も冬の時期の散策の収穫です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月 4日 (土)
(モズ 雄 2017.2.4)
モズと言えば昆虫やカエルなどを木の枝などに刺す「モズのはやにえ」でよく知られてしますが、最近「はやにえ」」を見かけません。小型の猛禽類ですが、良く見るとコロンっと丸くて可愛いです。
(モズ 雌 2017.2.4)
植物も雌花より雄花の方が綺麗ですが、鳥も雄の方が綺麗で目立ちます。個人的にはジョウビタキやモズは雌の方が気に入っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月 3日 (金)
(カシラダカ 2017.2.3)
久しぶりで鳥の登場です。近くの林で遠くに止まっていたものをコンデジを目一杯ズームにして撮りました。植物と違って、近づくとすぐ飛んでいってしまい、動き回り、すぐ飛んで行ってまうのでなかなかうまく撮れません。家の近くで見られるのは、ジョウビタキ、ツグミ、モズ、カシラダカ、アオジ、ヒヨドリ、メジロ、エナガくらいでしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月 2日 (木)
(ザゼンソウ 2017.2.2)
昨年は春からの花の開花が早く、後追いになることが多かったのですが、今年もさらに早そうなので、ちょっと早めに、ザゼンソウを見に行って見ました。もう咲いていました。以前は近場でも何箇所か見られたのですが、環境が悪くなったせいか?みな消えてしまいました。この場所も数株しか残っていません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2017年2月 1日 (水)
(ホトケノザとヒメオドリコソウ)
一月もあっと今に過ぎましたが、野の花達は春に備えて準備中です。そんな中、咲いているのがオオイヌノフグリ、セイヨウタンポポ、そしてホトケノザ、ヒメオドリコドウなどですです。ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、どちらも、シソ科オドリコソウ属ですので花が良く似ています。畑で仲良く一緒に咲いていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント