« ヒトツボクロ | トップページ | ムシトリスミレ »
(エゾノコリンゴ 2017.6.5) コリンゴはズミの別名で、コリンゴ(ズミ)に似ていて北海道に多いことから名付けられましたが、本州中部以北の高原などで見かけます。初夏の新鮮な白い花は清々しい気分になります。ズミより花がちょっと大きいです。 (ズミ 2017.6.5) こちらがズミです。蕾が赤いのもエゾノコリンゴとの区別点になります。どちらも同じ時期に咲きます。
2017年6月13日 (火) 野の花 | 固定リンク | 0 Tweet
歩きますさん
コメントありがとうございます。似たものは結構多いですよね。私もその場では迷い、帰ってから確認することも多くあります。 ズミとエゾノコリンゴは蕾があれば簡単に見分けられます。
投稿: やまそだち | 2017年6月14日 (水) 20:37
おはようございます。違い、こうして教えていただけると、良くわかります。有難うございます。 以前から、花を見て、迷っていました。
投稿: 歩きます | 2017年6月14日 (水) 08:51
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: エゾノコリンゴ:
コメント
歩きますさん
コメントありがとうございます。似たものは結構多いですよね。私もその場では迷い、帰ってから確認することも多くあります。
ズミとエゾノコリンゴは蕾があれば簡単に見分けられます。
投稿: やまそだち | 2017年6月14日 (水) 20:37
おはようございます。違い、こうして教えていただけると、良くわかります。有難うございます。
以前から、花を見て、迷っていました。
投稿: 歩きます | 2017年6月14日 (水) 08:51