2018年10月31日 (水)
10月中旬を過ぎると赤い実が目立つようになります。
(アキグミ 2018.10.25)
今年はちょっと早く色づきました。海岸脇の松林です。
(シロダモ 2018.10.24)
10月から11月に花が咲き、翌年10月から11月に実が赤く熟しますので花と実が同時に見られます。
(ガマズミ 2018.10.25)
秋の里山で見られる一番ポピュラーな木の実です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月30日 (火)
(サクラタデ 2018.10.29)
毎年、10月初めに見ているサクラタデ、今年は何箇所か見にいきましたが、消えてしまったり、花は減っていたりで結局撮影できませんでした。ところが昨日、散歩中、家の近くの田んぼ脇で色の濃いサクラタデが見られました。
まだ、しっかり花が咲いており、嬉しい出会いでした。来年またここで見られるかは??です。気ままなサクラタデです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月29日 (月)
(ツワブキ 2018.10.28)
こちらの海岸ではこの時期、何処に行ってもツワブキが見られます。俺は日立市の南部の海岸のものです。太平洋側では日立市から少し南の福島県南部が北限のようです。このツワブキの若い茎葉でもキャラブキを作るそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月28日 (日)
(アオツヅラフジ 2018.10.26)
アオツヅラフジの実の撮影は花がなくなる11月か12月が多いのですが、葉がまだ緑色の時期に綺麗な実が目に入りました。熟すと粉白をおびた黒瑠璃色になるのですが、まだ葡萄色の新鮮な実がぶら下がっていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月26日 (金)
(リュウノウギク 2018.10.26)
純白のリュウノウギクが綺麗に咲いていました。隣町の田んぼ脇の道沿いのあちこちで見られました。日当たりの良い山道や人家近くの丘陵などで見られます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月25日 (木)
(フユザンショウ 2018.10.23)
県内ではまれに見られます。冬でも葉をつけていることがの名前の由来です。果皮が真っ赤に色づき、輝いていました。果実の表面(果皮)は赤くでこぼこしています。裂開すると黒い種子が一個でてきます。サンショウ,イヌザンショウに比べて葉は大きく、色も濃い緑です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月24日 (水)
(クコ 2018.10.22)
久しぶりでクコの花を撮ってみました。海岸でよく見られるのですが、葉が病気にかかっているのかボロボロでした。もうそろそろ赤い実がつく頃ですが、まだ付いていないようです。芽はクコ飯に葉はクコ茶に果実はクコ酒として利用されます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月23日 (火)
(ハマギク 2018.10.22)
私が一番気に入っているハマギクの撮影ポイントです。毎年通っていますが、花期が過ぎていたり、花が良くなかったりで、ここでの撮影は5年ぶりです。一歩先は断崖なので、安全な場所からの撮影です。(一眼カメラ)
こちらはコンデジ撮影です。左奥の岩が大分侵食されています。以前はこうして海を入れて撮影できる場所があちこちあったのですが、今はあまりありません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月22日 (月)
(コハマギク 2018.10.22)
先週、下見したハマギク、コハマギクを見てきました。ハマギクは岸壁に咲きますが、コハマギクは草むらにような場所に咲きます。岸壁脇の岩棚の草むらに隠れるように咲いていたものです。遠いので コンデジズームで撮りました。
こちらは、岸壁からちょっと引っ込んだ草むらのものです。コハマギクはハマギクに比べ個体数が少ないのですが、今回のものは二箇所とも初めて撮影した場所です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月21日 (日)
(ヤクシソウ 2018.10.20)
この時期、マイフィールドで咲く花は決まっており、遠出しないと紹介する花は毎年繰り返しになってきます。黄色いヤクシソウはよく目立ちます。昨日、市内の低山で見られたものです。10月初めから咲いていますが、もうしばらくは見られそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月20日 (土)
(シロヨメナ 2018.10.20)
昨日、ノコンギクを紹介したので、やはりシロヨメナも紹介しないと・・・ノコンギクは人里や山道で見かけますが、シロヨメナは山で見かけることが多いです。10月初めから咲き始め、今月中はまだ綺麗な花が見られます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月19日 (金)
(ノコンギク 2018.10.16)
今の時期、マイフィールドで多く見られる野菊と言えばこのノコンギクとユウガギクです。ユウガギクはそろそろ終盤ですが、ノコンギクはもう少し見られます。このあとリュウノウギク、ハマギクが咲きだすと秋の深まりを感じます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月18日 (木)
(カタバミ 2018.10.18)
カタバミは春の花ですので、やはり最盛期は6、7月ですが、散歩中にまだ綺麗に咲いていたのでカメラを向けました。道端や畑など何処にでもはびこる草ですが可愛い花です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月17日 (水)
(キヅタ 2018.10.16)
例年ですと11月に入ってから花が目立つキヅタがもう咲き出していました。花は地味ですが、常緑の緑の葉のおかげで結構目立ちます。紅葉するツタ(ナツヅタ)はブドウ科ですがキヅタはウコギ科です。
黄緑色の花弁は5枚、雄しべも5個で咲き始めで黄色い葯が見えます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月16日 (火)
(ズミの実 2018.10.13 戦場ヶ原)
5、6月に白い花を咲かせるズミの実です。花は見る機会が多いですが、実を見る機会は少ないのは、実の時期にズミの生育する場所にあまり出かけないせいでしょうか。実はリンゴよりずっと小さいのでコリンゴ(小林檎)とも呼ばれます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月15日 (月)
(小田代ヶ原 2018.10.13)
小田代ヶ原は奥日光戦場ヶ原の西側に広がる周囲2キロの草原です。湿原に一本だけ離れて立つシラカンバの木。「貴婦人」と呼ばれるています。茶色い林を背景に白い幹が映えます。台風24号の雨による冠水で、水に映る「貴婦人」が見られました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月14日 (日)
(竜頭ノ滝周辺 2018.10.13)
竜頭ノ滝の近くの林で見られた紅葉です。滝の紅葉撮影は沢山の三脚が立っており混雑していましたが、近くの林は静かで、のんびり散策できました。
地元の紅葉は11月末でので、それまでは出かけないと紅葉は見られません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月13日 (土)
今年、2箇所目の紅葉は奥日光です。ここの紅葉も久しぶりです。良い年に比べるといまいちですが、今日はお天気は良かったので、気持ちの良い紅葉狩りでした。
(竜頭ノ滝 2018.10.13)
竜頭ノ滝を脇から
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月12日 (金)
マイフィールドでは8月から見られるゲンノショウコの花もそろそろ終盤ですが、綺麗な花もまだ残っています。11月に入ると。お神輿の屋根のような実や真っ赤に紅葉した葉が見られ、長期間楽しませてくれる身近な植物です。
この色合いが大好きです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月11日 (木)
(アキノキリンソウ 2018.10.10)
全国各地の山野で見られる花で、8月から咲き出し、色々な場所で見る機会が多い秋の代表的な花です。近くの山では今が見頃になります。地元では大株はあまり見られませんが、やはり身近な地元で見ると植物は貴重です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月10日 (水)
久しぶり(3年ぶり)に那須岳の紅葉を見に行ってきました(10月8日)。天気予報を見て行くので、大抵良いお天気なのですが、今回は青空は見られませんでした。
青空に映える紅葉は見られませんでしたが、風がなかったのでひょうたん池に映る逆さ茶臼岳が見られました。
たわわに実ったナナカマド
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月 9日 (火)
ようやく秋らしい日になってきました。田んぼ道を散歩すると、色々な秋の花達が迎えてくれます。決して珍しい花ではないけれど、毎年当たり前のように咲く、こんな花達が身近に見られるって、幸せなんでしょうね・・・・
(ユウガギクとミゾソバ)
(ミゾソバ)
(イヌタデ)

(ゲンノショウコ)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月 8日 (月)
(シラネセンキュウ 2018.10.7)
リンドウ・センブリ・リュウノウギクが咲くまで、山道はちょっと花の端境期です。そんな中、薄暗い林にセリ科のシラネセンキュウがあちこちで見られます。花が真っ白なので薄暗い林の中でも良く目立ちます。
木漏れ日を受け優しい感じで、咲いていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月 7日 (日)
(サラシナショウマ 2018.10.7)
地元の山道でサラシナショウマが咲き出しました。真っ白な花はよく目立ちます。試験管ブラシのような花が揺れる姿は風情があります。花は真っ白ですが根は真っ黒で,乾燥させたものは升麻という生薬です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月 6日 (土)
(ヤマハッカ白花 2018.9.29)
この時期、山道でよく見かける青紫色の花を咲かせるヤマハッカですが、白花が見られました。白花はなかなかお目にかかりません。周りには青紫色の花も咲いていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月 5日 (金)
(オヤマボクチ 2018.9.29)
咲き始めたオヤマボクチですが、花は黒紫色で開いてもアザミのようにきれいではありません。つぼみの方が可愛いです。花の最盛期にはなかなか出会えません。リンドウ脇に大株が群生していました。
あと一週間もすれは花が開いてくれるでしょうか。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月 4日 (木)
(ミツバベンケイソウ 2018.9.27)
他県では見たことがあるのですが、地元では花殻は見ているのですが、花は見ていませんでした。ようやく花が見られました。岩場に張り付くように咲いていました。花は淡い黄緑色で目立ちませんが、心和む色合いです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月 3日 (水)
(ムラサキセンブリ 2018.10.2)
今年も長野県でムラサキセンブリを見ることができました。ちょうど見頃でした。お天気が良く、気持ちの良い高原を楽しんできました。センブリも沢山咲いていました。
こんな大株も・・・
左奥にセンブリが見えます。ムラサキセンブリの白花もあるようですがこれはセンブリのようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2018年10月 1日 (月)
(アズマヤマアザミ 2018.9.27)
他のアザミに比べ花の色が薄く地味なので、花は穂状に沢山の付いているのですが目立ちません。高さが2m位になります。花は上から咲いてきますが、新鮮な花になかなか出会えませんでしたが、まだ葯が新鮮な花に出会えました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント