« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月31日 (日)

ジャケツイバラ

K3_0876

      (ジャケツイバラ 2020.5.27)

 日立はちょっと山に入ると結構、あちこちでこの花は見られますが、 近寄って見られる場所は少ないです。絶好の撮影ポイントが何箇所かあったのです、鋭いトゲがあるためかみんな、伐採されてしまいました。市外の渓谷沿いの道に咲いていたものです。

K3_0870

 和名は「蛇結茨」と書きます。枝がつる状に伸び鋭い刺があり、茎が互いに結びあって蛇がとぐりを巻いているように見えるため名付けられたと言います。

| | | コメント (2)

2020年5月30日 (土)

ミヤコグサ

K3_0896

 散歩道で久しぶりでミヤコグサが見られました。セイヨウミヤコグサなど外来種にものは良く見かけますが在来種のミヤコグサは少なくなったようです。セイヨウミヤコグサに良く似ていますが、葉や茎、萼に毛がありません。

K3_0903

 京都に多かったので都草の名前が付けられたそうです。以前は海岸で良く見られました

| | | コメント (4)

2020年5月29日 (金)

ウツギ

K3_0779

      (ウツギ 2020.5.26)

 ウツギの名前がつく花は色々ありますが、小学唱歌「卯の花の匂う垣根に・・・」の卯の花はこのウツギです。真っ白な花が多数つき、日に当たるとまぶしいくらいです。散歩道のあちこちで咲き出しました。

K3_0771

 匂う垣根にとありますが、ウツギは匂いません。「にほふ」は古語で「色が美しく映える」という意味だそうです。古語では匂いが良いのは「かほる」を使ったようです。

| | | コメント (0)

2020年5月28日 (木)

新鮮なガマズミ

K3_0791

      (ガマズミ 2020.5.26)

 新鮮な白い花に緑の林で出会うと思わずハッとしますが、ちょっと早かったり、遅かったりで、なかなかベストな状態のものには出会えません。朝の散歩で傷んだ箇所が全くないガマズミに出会いました。花付きも良く、花も大きい。今年は当たり年でしょうか。

K3_0786

 ガマズミの真っ赤な実は毎年Blogで紹介していますが、花は2度目です。花の良い時期の気に入ったものに出会わなかったためでしょう。

| | | コメント (2)

2020年5月27日 (水)

ハコネウツギ

K3_0680

      (ハコネウツギ 2020.5.24)

 あちこちでハコネウツギが咲いています。卯の花のウツギとは科が違います、ウツギは離弁花でミズキ科、ハコネウツギやニシキウツギは合弁花でスイカズラカ科です。どちらも枝がが中空になっているので空木の名前がついています。

Dscn7926

 花は初め白で、しだいに紅色の変わり、ニシキウツギと似ていますが花の形が違います。

| | | コメント (0)

2020年5月26日 (火)

タツナミソウ

K3_0758

      (タツナミソウ 2020.5.24)

 市内の山でタツナミソウが咲き出しました。市内中央の山道のものです。以前は沢山見られたのですが、ここ数年めっきり減ってしまました。カマキリのように頭を持ち上げ、みな行儀よく同じ方向を向いて咲いています。海岸に泡立つ浪にたとえ付けられた名前です。

K3_0818

     (タツナミソウ 2020.5.26)

 家の近くの林のタツナミソウです。こちらはここ数年、株が増えています。場所が違うと、なんとなく雰囲気が違います。

| | | コメント (0)

2020年5月25日 (月)

コゴメウツギ

Dscn7763

      (コゴメウツギ 2020.5.18)

 この時期ウツギ(空木)と名の付く花が色々咲いてきます。コゴメウツギはバラ科ですがとげはありません。 コゴメ(小米)は米粒を砕いたもので、小さい白い花を小米に見立てたと言います。

Dscn7456

 花弁は白ですが、萼筒のが内側が黄色いので遠くから見ると黄色っぽく見えます。花びらは5枚でへら状で繊細な可愛い花です。

| | | コメント (0)

2020年5月24日 (日)

ヤマサギゴケ

K3_0734

      (ヤマサギゴケ 2020.5.24)

  サギゴケは、田んぼの畦や道ばたといった人里周辺で咲いています。山道の湿ったところに生えているのものはヤマサギゴケと呼ばれています。久しぶりの山道歩きで纏まって咲いているのが見られました。

K3_0703

 匍匐枝を長く伸ばし、花をやや立ち上げて咲き、毛や腺毛が多いという特徴があリます。

 

| | | コメント (0)

2020年5月23日 (土)

アマドコロ

K3_0183

      (アマドコロ 2020.5.17)

  5月に山を歩いているとよく見かけるキジカクシ科(新分類でユリ科から変わりました)の植物です。根茎がオニドコロ(ヤマノイモ科)に似ていて、甘くて食用になるのでアマドコロという名が付いたと言います。

 

K3_0177

 アマドコロに良く似たものにナルコユリがありますが、アマドコロと比べてナルコユリは葉が細長く、花の数が多いです。また、アマドコロの茎には稜があり切り口が角ばりますが、ナルコユリは稜がなく切り口がほぼ円形です。

 

| | | コメント (0)

2020年5月22日 (金)

アヤメ

K3__0508

      (アヤメ 2020.5.15)

 山の日当りの良い草むらで咲いていました。アヤメとハナショウブを混同されていることがよくあります。水郷のアヤメ祭りで見られるのはハナショウブです。アヤメは乾いた場所に生え湿地には生えません。

| | | コメント (0)

2020年5月21日 (木)

ミミナグサ

K3_0647

      (ミミナグサ 2020.5.17)

 身近でよく見られるのはオランダミミナグサばかり、在来種のミミナグサはなかなか見られなくなりました。山道でまとまって咲いているミミナグサが見られました。オランダミミナグサに比べ弱々しい感じがします。花弁の切れ込みがオランダミミナギサより浅く、花柄が長いです。茎が赤ぽいものが多いですが、これは緑色でした。

Dscn7765

 ミミナグサより花が大きいオオミミナグサというのもありますが、まだ出会ったことがありません。

| | | コメント (0)

2020年5月20日 (水)

ナワシロイチゴ

Dscn7798

      (ナワシロイチゴ 2020.5.18)

 ナワシロイチゴの紅紫色の花があちこちで見られます、見事に咲きそろった花に出会いました。花は紅紫色で満開時も花びらは開かず閉じたままです(開いているのは萼です)。

Dscn7792

 これを知るまで、ずっと花が終わった状態だと思っていました。ナワシロイチゴは何時花が咲くのだろうと不思議に思っていました。

  

| | | コメント (2)

2020年5月19日 (火)

ヒメヘビイチゴ

Dscn7678

      (ヒメヘビイチゴ 2020.5.10)

 山道の沢沿いでは、ヒメイチゴの花が多く見られます。ヘビイチゴの名前がついていますが、ヘビイチゴの仲間ではなくミツバツチグリなどの仲間(キジムシロ属)で実はヘビイチゴのように赤くなりません。花はヘビイチゴの半分くらいの大きさです。

Dscn7771

 右下に小さな実が見えますが、淡褐色~赤紫褐色に熟します。花が小さく葉の裏が白いのが特徴です。

| | | コメント (0)

2020年5月18日 (月)

嬉しい出会い、ワニグチソウ

 ワニグチソウを最初に見たのは福島県、もう20年前です。その後どこかで見ている気がしますが写真はありません。地元の記録でもごくまれに見られるとなっていますが、見つけることができませんでした。何度も歩いている市内の山で見ることができました。いつも歩く道をちょと脇にそれた小道でした。嬉しい出会いです。

K3_0596

      (ワニグチソウ 2020.5.17)

 ナルコユリやアマドコロの仲間ですが、葉の基部から伸びる花柄に屋根状に苞(苞葉)がつくのが特徴です。この仲間は淡緑色の地味な花ですが、風情がある植物です。

K3_0542

 花を包んでいる苞が、神社やお寺にある平べったい鈴(鰐口)に似ている事から名づけられたそうです。

| | | コメント (2)

2020年5月17日 (日)

ササバギンラン

Dscn7689

      (ササバギンラン 2020.5.16)

 家から歩いて4、5分ほどの林、10年前はササバギンランが10株以上群生していました。久しぶりで覗いて見ました。この株と小さな一株だけでした。掘られたのか環境が変わったのか。来年以降、様子を見てみます。キンランはもっと前に消えました。

Dscn7692

 花は丁度見頃でしょうか。

| | | コメント (0)

2020年5月16日 (土)

アメリカフウロ

3_0262

     (アメリカフウロ 2020.5.13)

 北アメリカ原産の帰化植物です。この時期、当地ではあちこちの道端で花が見られます。小さい花ですが、淡紅白色の可愛い花です。例年になく花が多いように感じましたが、コロナ騒ぎで近所の散歩が多いせいでしょうか。

K3_0283

| | | コメント (2)

2020年5月15日 (金)

クワガタソウ

K3_0467

      (クワガタソウ 2020.5.12)

 山の木陰などで普通に見られる花ですが、久しぶりの撮影です。気に入った花がなかったせいか??。花は薄い紅色で紅紫色のすじがあり、直径1cmくらいの可愛い花です。

K3_0418

 花をさわるとぽろっと落ちてしまうので写真を撮る時も要注意です。

| | | コメント (0)

2020年5月14日 (木)

オニグルミ

Dscn7526

      (オニグルミ 2020.5.12)

 オニグルミは高いところに花が咲いていて、なかなか花を撮影する機会がありません。道路下の斜面に生えており、間近で見ることができました。上に直立している赤いのが雌花で下に垂れ下がっているのが雄花です。

Dscn7536

 雌花は新しい枝の先端につき、雄花は前年の枝の葉腋から垂れ下がります。

| | | コメント (7)

2020年5月13日 (水)

コミヤマスミレ

K3_0439

     (コミヤマスミレ 2020.5.12)

 地元では一番遅く咲くスミレです。平年並みの開花です。花弁が細く地味な色で花は直径1.5cmの清楚なスミレですが、見逃せないスミレです。

K3_0443

 日本特産のスミレで、杉林など暗い場所を好みます。葉の表面に毛が有り、ふわっとした感じで他のスミレとは違った感じの葉です。

K3_0449

| | | コメント (4)

2020年5月12日 (火)

カヤラン

K3_0361

      (カヤラン 2020.5.11)

 5年前、太い木にびっしりと付いていたカラヤンが剥ぎとられた場所です。近くの樹の株が大分増えてきました。目の高さで咲き始めた株です。剥ぎとられた近くの3本の樹で見られました。優しい色合いが良いですね。

Dscn7600

 樹の上の方にぶら下がっている株です。遠いのでコンデジで撮りました。来年も見られることを祈っています。人通の無い田んぼ脇の林の道沿いで、今回も誰にも会いませんでした。

 

| | | コメント (2)

2020年5月11日 (月)

ヒメハギ

K3_0201

      (ヒメハギ 2020.5.9)

 珍しい花ではないのですが、見る機会が少ない花です。ハギの仲間ではないのですが、紅紫色の花がハギに似ていて小さいので付けられた名前だそうです。

Dscn7521

 花のつくりが複雑で、外側の花びらのように見えるのは萼片で、花びらは真ん中に筒のようになり先が細かく裂けて房のようになっています。

| | | コメント (2)

2020年5月10日 (日)

ヤブデマリ

K3_0148

      (ヤブデマリ 2020.5.8)

 山道で見ることが多いヤブデマリ、今年は散歩道の丘陵で、ちょっと早めに見られました。新分類でスイカズラ科からレンプクソウ科に変わりましたが、あまりピンときません。

K3_0142

 真白な花は緑に葉に良く映えます。花が同じ仲間のムシカリにそっくりですが、ヤブデマリは花柄がありますが、ムシカリには花柄がありません。

| | | コメント (0)

2020年5月 9日 (土)

ヤセウツボ

Img_2348 

      (ヤセウツボ 2020.5.3)

 昨年に続き当たり年のようで、今年もあちこちで群生しています。マメ科やキク科の植物にに寄生するようです。ムラサキツメクサの草むらで見ることが多いですが、今年はシロツメクサの草むらでも良く見られました。

Dscn7337

 シロツメクサの草むらで。

 

| | | コメント (2)

2020年5月 8日 (金)

トキワハゼ

K3_9979

      (トキワハゼ 2020.5.4)

 休耕田にノミノフスマ・ハハコグサと一緒に群生していました。当地ではほぼ一年中咲いております。この時期の咲くサギゴケの花と良く似ています。

K3_9951

 サギゴケの方が花の上唇が深く割れています。

| | | コメント (0)

2020年5月 7日 (木)

ノハラムラサキ

K3_9886

      (ノハラムラサキ 2020.5.4)

 ワスレナグサの花を小さくした感じの帰化植物です。散歩道の草むらで群生していました。小さい花ですが、淡紫色は緑の草むらの中でも目に入ります。

K3_9910

| | | コメント (0)

2020年5月 6日 (水)

ハハコグサ

 秋に芽生え、ロゼット(根生葉)で冬を越し、春に花が咲きます。荒れていた休耕田を昨年秋、綺麗に草を刈り耕した場所です。今年は田んぼにするようです。これだけの群生はなかなか見られません。

K3_0010

      (ハハコグサ 2020.5.4)

 トキワハゼ・ノミノフスマ・ハハコグサがびっしりと。

K3_9963

 野草らしい素朴な親しみやすい花です。今が旬の優しい感じの花です。

| | | コメント (0)

2020年5月 5日 (火)

コバノガマズミ

 先日、ちょっと散歩の距離を伸ばし海の見える展望広場まで歩いてきました。脇の林で真っ白なコバノガマズミが咲き始めていました。ガマズミに比べ葉も小さく、花序も小形で優しい感じがします。ガマズミより少し早く咲き始めます。

K3_9614

      (コバノガマズミ 2020.5.1)

 直径5ミリほどの小さな花の集まりですが、新鮮な花で白さが一層目立ちます。

K3_9620

| | | コメント (0)

2020年5月 4日 (月)

フデリンドウとコケリンドウ

 墓地の芝生にフデリンドウとコケリンドウが咲いていました、近くには咲いているのですが、一緒に撮れる株はなかなか見つかりません。ようやく1箇所だけ並んで咲いていました。大きさの違いが分かります。

K3_9630

      (フデリンドウ 2020.5.2)

K3_9635

      (コケンドウ 2020.5.2)

K3_9627

      (ツーショット 2020.5.2)

| | | コメント (2)

2020年5月 3日 (日)

ミヤマハコベ

K3_9540

 深山の名前がついていますが、山地の湿った場所で見られます。花期が長く4月中旬から7月頃まで見られます。ハコベの中では花が大きく良く、一面に咲いていると花の白さにはっとさせられます。

K3_9447

| | | コメント (0)

2020年5月 2日 (土)

タガラシ

K3_9366

 田おこし前の田んぼの淵にタガラシが一面に咲いていました。「田辛子」と書き、噛むと苦味があるとゆう説と田んぼではびこってイネを枯らすから「田枯らし」だという説もあるそうです。

K3_9363

 かわいい花だと思いますが、田んぼの雑草です。

| | | コメント (0)

2020年5月 1日 (金)

ヘラオオバコ

K3_9350

 河の土手でヘラオオバコが咲き出してきました。オオバコの中では一番花が目立ちますが撮影することは少ない花です。散歩中、風の止むのを待ってなんとか撮りました。葉の形がへらに似ていることからつけられた名前です。

K3_9379

| | | コメント (0)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »