« ムラサキセンブリ | トップページ | アキノキリンソウ »
(タチコゴメグサ 2020.9.21 長野県)
コゴメグサと名のつくものはみな花が小さく良く似ています。高原に生え、上唇と下唇がほぼ同じ長さの5、6ミリの小さな花で、白色で中央に黄色の斑点があります。
葉緑体を持ち自分でも光合成を行ないますが、根の一部を他の植物の根に食い込ませて養分を奪う、半寄生植物です。
2020年9月24日 (木) 野の花 | 固定リンク | 0 Tweet
まささん こんばんわ!
こちらこそ、お世話になりました。事前に打ち合わせしておけば良かったですね。帰ったら雨続きの日になりましたので、良いタイミングでした。 また、ご一緒しましょう。
投稿: やまそだち | 2020年9月25日 (金) 18:13
やまそだちさん こんにちわ! 長野では、いろいろお世話になりありがとうございました。 もっともっとアチコチご一緒したかったのですが、 また機会が有ればご一緒して下さい!楽しみは先に 取っておきます。 タチコゴメグサ!ムラサキセンブリ! 綺麗ですね。
投稿: まさ | 2020年9月25日 (金) 12:00
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
まささん こんばんわ!
こちらこそ、お世話になりました。事前に打ち合わせしておけば良かったですね。帰ったら雨続きの日になりましたので、良いタイミングでした。
また、ご一緒しましょう。
投稿: やまそだち | 2020年9月25日 (金) 18:13
やまそだちさん こんにちわ!
長野では、いろいろお世話になりありがとうございました。
もっともっとアチコチご一緒したかったのですが、
また機会が有ればご一緒して下さい!楽しみは先に
取っておきます。
タチコゴメグサ!ムラサキセンブリ!
綺麗ですね。
投稿: まさ | 2020年9月25日 (金) 12:00