« タチツボスミレ | トップページ | スズメの鉄砲と槍 »
自宅から車で50分ほど西の森です。毎年、まだ芽ぶき前の林の落ち葉の中から咲き出します。ここは思ったより花が遅れていませんでした。
(マキノスミレ 2022.4.1)
植物学者牧野富太郎を記念して名前付けられたスミレです。小型ですが紅紫色花の色が何とも言えません。ピントたてた葉も良いです。
当地で咲くマキノスミレは花が小さく、葉も小さいです。
2022年4月 2日 (土) 野の花 | 固定リンク | 3 Tweet
歩きますさん こんにちわ! こちらでは良く見かけますが、咲きだし汁は小さいので見落としてしまうことの多いです。 別の場所ではこれから群生する場所もあります。
投稿: やまそだち | 2022年4月 6日 (水) 11:21
おはようございます。スミレの季節ですね。 マキノスミレは、見た事がないのかも?しれません。 昨日の散歩でも、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、ノジスミレは、見かけましたが。
投稿: 歩きます | 2022年4月 6日 (水) 08:41
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
歩きますさん こんにちわ!
こちらでは良く見かけますが、咲きだし汁は小さいので見落としてしまうことの多いです。
別の場所ではこれから群生する場所もあります。
投稿: やまそだち | 2022年4月 6日 (水) 11:21
おはようございます。スミレの季節ですね。
マキノスミレは、見た事がないのかも?しれません。
昨日の散歩でも、タチツボスミレ、ニオイタチツボスミレ、ノジスミレは、見かけましたが。
投稿: 歩きます | 2022年4月 6日 (水) 08:41