« ツルフジバカマ | トップページ | ウリカワ »
(ミツモトソウ 2022.8.21) 水源になるような森にあるから水元草というのが名前がつけられたようです。山の沢沿いなどで見かけるのですが、何故か写真はあまり撮っていません。バラ科のキジムシロの仲間で、花の色の黄色が濃くも無く薄くもなく、良い感じの色合いです。
2022年9月 2日 (金) 野の花 | 固定リンク | 2 Tweet
歩きますさん
こんにちわ、ようやく秋らしくなってきましたね。 この仲間はみんな同じような花を咲かせます。ミツモトソウは背丈が7、80センチ位になります。山の湿った場所で見られます。
投稿: やまそだち | 2022年9月 4日 (日) 09:54
おはようございます。 ミツモトソウ、私は見た事がないようです。 確かに、キジムシロに似ていますね。
投稿: 歩きます | 2022年9月 4日 (日) 07:46
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
歩きますさん
こんにちわ、ようやく秋らしくなってきましたね。
この仲間はみんな同じような花を咲かせます。ミツモトソウは背丈が7、80センチ位になります。山の湿った場所で見られます。
投稿: やまそだち | 2022年9月 4日 (日) 09:54
おはようございます。
ミツモトソウ、私は見た事がないようです。
確かに、キジムシロに似ていますね。
投稿: 歩きます | 2022年9月 4日 (日) 07:46