« ハナタデ | トップページ | カナムグラ »
(クコ 2023.10.12)
海岸でよく見られるのですが、散歩道の藪で綺麗な花が目にはいりました。クコは中国原産でクコの名前は漢名の「枸杞」を音読みしたものだそうです。芽はクコ飯に葉はクコ茶に果実はクコ酒として利用されますが試したことはありません。
2023年10月22日 (日) 野の花 | 固定リンク | 2 Tweet
水不足とのお話、なるほどと納得しました。
コメントをきっかけに観察を続けていたら、長年わからなかった植物もクコだと判明しました。例年は高さ60cm位で直立し、花もつかなかったので、正体がつかめなかったんです。(年2回の草刈りのせいですね) 違う場所でも、“刈られても健気に成長したクコ”が目に入るようになり、もうバッチリ覚えました。ありがとうございました!
投稿: まりも | 2023年11月19日 (日) 12:12
まりもさん
コメント有難う御座います。 クコは水不足だと葉が落ちることがありますがこちらでは道端のものは葉が落ちたのを見ていません。鉢植えではよくあるようです。
投稿: やまそだち | 2023年10月23日 (月) 18:55
植物へのまなざしがとてもあたたかく、楽しく拝見しています。
近隣のクコは、夏になると葉が落ちてしまい、大丈夫かなと毎年心配するのですが、秋になると復活して花を咲かせます。(埼玉県南部です) そちらはいかがでしょうか。 花がそっと静かに咲いている姿は好きですし、早く実をつまみ食いしたいなあとも思います。
投稿: まりも | 2023年10月22日 (日) 18:51
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
水不足とのお話、なるほどと納得しました。
コメントをきっかけに観察を続けていたら、長年わからなかった植物もクコだと判明しました。例年は高さ60cm位で直立し、花もつかなかったので、正体がつかめなかったんです。(年2回の草刈りのせいですね)
違う場所でも、“刈られても健気に成長したクコ”が目に入るようになり、もうバッチリ覚えました。ありがとうございました!
投稿: まりも | 2023年11月19日 (日) 12:12
まりもさん
コメント有難う御座います。
クコは水不足だと葉が落ちることがありますがこちらでは道端のものは葉が落ちたのを見ていません。鉢植えではよくあるようです。
投稿: やまそだち | 2023年10月23日 (月) 18:55
植物へのまなざしがとてもあたたかく、楽しく拝見しています。
近隣のクコは、夏になると葉が落ちてしまい、大丈夫かなと毎年心配するのですが、秋になると復活して花を咲かせます。(埼玉県南部です) そちらはいかがでしょうか。
花がそっと静かに咲いている姿は好きですし、早く実をつまみ食いしたいなあとも思います。
投稿: まりも | 2023年10月22日 (日) 18:51