カテゴリー「野鳥」の49件の記事

2025年2月 7日 (金)

モズ(百舌)

 秋から冬にかけて良く見られ、この時期散歩すると出会います。丸っこい頭でかわいい顔をしていますが、肉食系でバッタなどの昆虫類から、大きなものではトカゲ、モグラやネズミ、スズメなどを狩ります。樹の上などで、リズムをとるかのように尾羽を上下させています。

Dscn0736

    (モズ雄 )

Dscn1662

    (モズ雌 )

 

| | | コメント (0)

2025年2月 3日 (月)

散歩道の小鳥達

 よく見かけるお気に入りの小鳥。画像をクリックすると大きくなります。

Dscn1119_20250203182301

    (エナガ)

Dscn1036

    (アオジ)

Dscn0989

    (メジロ)

Dscn1434

    (ホオジロ)

 

 

| | | コメント (0)

2025年1月31日 (金)

ジョウビタキ

 1、2月は花が少ない時期ですので、散歩も鳥を見て歩くことが多いです。散歩道で一番よく見られるのがジョウビタキです。ヒッ、ヒッ、とかカッ、カッ、カッと鳴きます。

Dscn1624

    (ジョウビタキ雄)
 ジョウビタキのオスの特徴は、灰色の頭と黒い顔です。灰色の頭は、陽の光の当たり具合で、綺麗な銀色に見えることもあります。

Dscn0590

    (ジョウビタキ雌)
 メスはオスに比べて控えめな色合いですが、特徴的な白いアイリングがあります。雌の方が地味ですが、優しい感じで可愛いです。

 

| | | コメント (0)

2024年2月27日 (火)

身近な鳥(3)

Dscn4417

    (ツグミ)

Dscn4563

    (イカル)

Dscn6961

    (シロハラ)

Dscn7117 

    (アオサギ)

 

 

| | | コメント (0)

2024年2月23日 (金)

身近な鳥(2)

 冬の間、散歩道で良く相手してくれる鳥達の紹介です。

Dscn7028

    (ジョウビタキ雄)

Dscn5010

    (ジョウビタキ雄)

Dscn4669_20240223172601

   (カワラヒワ)

Dscn5435

   (シメ)

 

 

| | | コメント (0)

2024年2月22日 (木)

身近な鳥(1)

 この時期は花が一番少ない時期で、散歩道でも鳥の撮影多くなります。冬の間、散歩道で良く相手してくれるは鳥達の紹介です。

Dscn6933_20240222184801

    (アオジ)

Dscn4963

    (カシラダカ)

Dscn7018

    (ホオジロ)

Dscn4494

    (モズ)

 

 

 

 

| | | コメント (0)

2023年1月29日 (日)

メジロとマユミの実

 例年通り、この時期からは時々鳥も登場します。

Dscn8356

    (メジロ  2023.1.29)
 甘いものが好きでなようで、サザンカ、ツバキ、ウメ、サクラ、などの花の蜜や柿などのを花の蜜や果物が好物でなようです。虫を食べるのか、ヨシ原でも良く見られます。今日はマユミの実をついばんでいるのが見られました。

| | | コメント (0)

2022年2月13日 (日)

身近に見られる鳥(2)

Dscn1782

      (カシラダカ)

 和名「頭高」の由来通り、頭頂部の羽を立たせています。ホオジロの仲間です。

Dscn2105

      (カワラヒワ)

 飛ぶと翼の黄色が鮮やかで良く目立ちます。「キリコロロ キリキリコロコロ ビィーン」などとさえずります。

Dscn2219

      (コゲラ)

 コツコツ」と嘴で木をつつく音が聞こえたので、カメラを向けました。コゲラは日本では一番小さなキツツキです。

Dscn1949

      (シジュウカラ)

 黒いネクタイと白い頬がトレードマークです。「ツツピー、ツツピー」とよく響く声でさえずるので見つけやすいです

| | | コメント (0)

2022年2月 2日 (水)

ヨシ原の小鳥

 この時期は花も少なく、鳥を撮る機会が増えています。

Dscn2138_20220202164401

      (エナガ)

 群でやってきて、さかんに茎をむいて何かを食べています。

Dscn2133_20220202164501

      (ガビチョウ)

 飼い鳥ブームで大量に輸入されたものが、放鳥さ、野生化し定着したそうです。

Dscn2132

      (アオジ)

 チッチッっと声は聞こえるのに、なかなか姿を見せてくれません。ヨシ原から飛び立ち近くの木に止まりました。

Dscn1983

      (メジロ)

 花の蜜が大好物ですが、虫を食べるのか、ヨシ原でも良く見られます。

| | | コメント (0)

2021年2月15日 (月)

ベニマシコ

花が見られないので、今日は鳥です。

Dscn4037

 ようやくベニマシコが見られましたが、残念ながら雌で、赤い雄は見られませんでした。赤いオオマシコが見たいのですが2013年以来見られていません。青いルリビタキの雄は同じ場所で見られました。

Dscn4021

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧