カテゴリー「植物」の776件の記事

2023年11月30日 (木)

ホツツジの実

K3_0181

    (ホツツジの実 2023.11.27)
 夏に淡い紅色を帯びた円錐花序の穂状の花を咲かせるツツジです。秋には葉が紅葉するのですがちょっと遅かったの枯葉状態でした。当地では稀に見られます。残った葉と弾け始めた実を撮って見ました。

| | | コメント (0)

2023年11月29日 (水)

ツクバネの実

K3_0164

    (ツクバネの実 2023.11.27)
 主にスギやツガ、モミなどの針葉樹の根に半寄生する落葉低木で、県内の山では良く見られます。花は淡緑色で目立ちませんが、羽根つきの羽根にそっくりの実がぶら下がっている秋から冬の姿は風情があります。

K3_0161

 雌雄異花ですが雄株と雌株が隣り合って生育していることが多いようです。

 

| | | コメント (0)

2023年11月28日 (火)

アオハダの実

Dscn3466

    (アオハダの実 2023.11.22)
 黄色に紅葉した葉がまだ残っています。モチノキの仲間で、この仲間はウメモドキ、クロガネモチなどほとんどが赤い実を付け、花より実の方が目立ちます。樹皮の内側が緑色なので「青膚」の名前がつけられました。

| | | コメント (0)

2023年11月26日 (日)

ハダカホオズキの実

K3_0128

    (ハダカホオズキ 2023.11.20)
 鮮やかな赤い実をつけた実つきの良い大株のハダカホオズキです。9月に花を見た株です。ホオズキは袋状のものが果実を包む(ホオズキの果実を包むものは袋状に大きくなった萼です)のですが、果実を包んでいないのでハダカの名前がついたようです。

| | | コメント (0)

2023年11月25日 (土)

アカネの実

K3_0118

    (アカネの実 2023.11.19)
 茎の刺で草などに絡まり草むらや林のふちなどで群生してるのが良く見られます。黄緑色の小さい花ですが、実は最初は赤色ですが熟すと黒くなります。和名のあかねの由来は、根を乾燥すると赤黄色から橙色となり、赤い根であることからアカネと名づけられたといわれます。アカネの根は衣料の染料に使われました。

| | | コメント (0)

2023年11月23日 (木)

クコの実

K3_0103

    (クコの実 2023.11.19)
 先月、花を紹介したクコが真っ赤な実になりました。昨日紹介のヒヨドリジョウゴ同様鮮やかな色です。秋の陽に照らされて、赤いつぶらな実が輝いている姿は一見に値します。葉脇や枝先に棘があり、和名は枸橘(カラタチ)のようなとげがあり、杞柳(コリヤナギ)のように枝がしなやかに伸びるので「枸杞」と名付けられたそうです。

K3_0111

| | | コメント (0)

2023年11月22日 (水)

ヒヨドロジョウゴ実

K3_0096_20231122192601 

    (ヒヨドロジョウゴ実 2023.11.19)
 あちこちで赤い実が目立ちます。ヒヨドリジョウゴも真っ赤な美味しそうな実をつけていました。外見は宝石のように美しい実ですが、ジャガイモの芽にもあるソラニンという毒があるそうです。 熟した果実にヒヨドリが群がって食べる様子が、酒に酔った人たちが騒ぐ様子に似ているというのが名前の由来だそうです。

| | | コメント (0)

2023年11月21日 (火)

ウメモドキ実

Dscn3329

    (ウメモドキ実 2023.11.18)
 木の実や草の実を多く見かける季節になってきました。山道ですが、花付きが良いので植栽の実を鳥が運んだものかもしれません。雌雄別株ですので、山では実の付いた雌株は案外少ないです。葉が梅の葉に似ていることからつけられた名前です。

| | | コメント (0)

2023年11月19日 (日)

トキリマメ実

K3_0063_20231119184301

    (トキリマメ実 2023.11.15)
 毎年、実が弾けたものを撮っていますが、今年はまだ実が弾けていませんでしたが真っ赤な鞘が綺麗でした。この後、鞘が割れ、光沢のある黒い実が顔をだします。その時期にまた紹介します。よく似たタンキリマメも当県でもまれに見られるようですがまだ出会っていません。

| | | コメント (0)

2023年11月16日 (木)

サルトリイバラ実

K3_9981

    (サルトリイバラ実 2023.11.11)
 葉の下に 隠れるようにサルトリイバラの赤い実が顔を出していました。葉が紅葉前なので緑の葉に赤い実が良く映えます。雌雄別株なので、葉はあちこちで見られますが、実をそれほど見られません。つるの茎に棘があることから、「猿捕り茨」の名が付いたようです。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧